08/10のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @F1_hobbyist: メルセデスは1, 3フィニッシュはできていたはず。レース開始直後にハミルトンを前に行かせてボッタスにフェルスタッペンを抑えさせていれば十分に出来ていた。もっともっとメルセデスは勝ちに貪欲にならないと。#F1 #F1JP
08-10 00:12RT @6LNVLl8kKsQYj5O: トトはチームオーダーしない、したくないタイプの人だからなぁ… https://t.co/jT299b2SMr
08-10 00:12RT @musevanreyback: しゃー!!レース後のこの2台のタイヤコンデンションが歴然予選Q2からしかけたホーナーさんの戦略と、ニューウェイさんのマシンデザインと、フェルスタッペンのドライビングが相まった結果!!素晴らしい!!!! https://t.co/iM…
08-10 00:16鎖鎌 忍者 武具 骨董 当時物 https://t.co/uGpnmK4127 幅の有る護拳が有るが 古い物なのかどうかだが
08-10 09:49https://t.co/ukTGAxdyX6 >土岐悪五郎は、其の比天下に名を知れたる大力の早わざ、打物取て達者也ければ、卯の花威の鎧に鍬形打て、水色の笠符吹流させ、五尺六寸の大太刀抜て引側め、射向の袖を振かざいて、遥に遠き山路を只一息に上らんと、猪の懸る様に、莞爾笑上りけるを、
08-10 12:41山を高速移動する土岐悪五郎は 忍者や野伏的な者と言う訳でも無いのかだが
08-10 12:42>斯る軍に元来馴たる大和・河内の者共なれば、岩の陰、岸の上に走り渡て散々に射る間、面に立つ土岐と細河が兵共、射しらまされて不進得。 大和・河内の者は 野伏や忍者で無く共山岳戦に慣れていると言う事なのかだが
08-10 12:45RT @3618Tekubi: 兄弟子にも「万民千里善走傳 下り運歩」の検証をして頂きました。やはり明らかに負担が減るとのこと。 https://t.co/aPvH6emp36
08-10 13:23★岡★ 火なわ式銃砲 「哂心鍛治七郎兵衛作」 ★★ 3955 https://t.co/SlvJXbCLkh 軍配の金具が入る銃床も有るが 指揮官用と言う訳でも無いのかだが
08-10 13:38https://t.co/Y00oitx3rW >無笠符ては同士打も有ぬべしとて、白絹を一尺づゝ切て風と云文字を書て、鎧の袖にぞ付させられける。是は孔子の言に、「君子の徳は風也。小人の徳は草也。草に風を加ふる時は不偃と云事なし。」と云心なるべし。
08-10 14:16
太平記時点では識別用の袖印は 余り使われないと言う事なのかだが 傘印さえ無い兵も多いだろうか
08-10 14:17>官軍は二重三重に荒手を立たれば、一陣引けば二陣入替り、二陣打負れば三陣入替て、人馬に息を継せ、煙塵天を掠て責戦ふ。 此れは所謂 繰引と言う事なのかだが
08-10 14:27>角ては何可有勝負とも見へざりける処に、但馬・丹波の勢共の中より、兼て京中に忍て人を入置たりける間、此彼に火を懸たり。時節辻風烈く吹て、猛煙後に立覆ひければ、一陣に支へたる武士共、大宮面を引退て尚京中に扣へたり。
08-10 14:33六波羅の様な市街地に布陣すれば こうした忍等の放火でやられると言う事なのかだが
08-10 14:34RT @prost1988: タイヤを柔らかくすることでドライバーの技量、セッティングを含めたチーム戦略が如実に出るのが面白い。フェルスタッペンとレッドブルは文句のつけようがない仕事をしたが、第2スティントでボロボロのタイヤをマネジメントしていたハミルトンもすごい。FIAと…
08-10 14:42----RBは予選より決勝に向けたセッティングで望んだのが大当たりでしたね~。 昨年からメルセデスに忖度してるタイヤで、どのチームも作動温度領域まで暖めるのに苦労してばかりだったのに、今回はメルセデスからク...#Yahooニュースのコメント https://t.co/tvAQZymHlV
08-10 15:07----先週、今週みれば 原因はDASだろ それでなくてもタイヤマネージメントが戦いの大きなファクターになっていた あと、今週は白煙を出してないようにみえた あからさま過ぎて止めたんじゃねえの#Yahooニュースのコメント https://t.co/orNLynwQ4y
08-10 15:10----F1チームで協議して2020年仕様の固いタイヤを断ったこと忘れてないかい。 前回みたいにタイヤバーストしなかったのは内圧あげたからだよ。 都合の悪いことはタイヤのせいにするってカッコ悪いよ#Yahooニュースのコメント https://t.co/DVvvm5NBbt
08-10 15:12https://t.co/zkq4KBvIfZ >たかうすべ尾の矢三十六指たるを、筈高に負成、黄瓦毛の馬の太く逞きに、三本唐笠を金具に磨たる鞍を置き、厚総の鞦の燃立許なるを懸け、朝日の陰に耀して、 36本の矢が入る箙も太平記では出て来るが 一部の弓が上手い者意外の装備は無いと言う事なのかだが
08-10 16:20津軽屏風の下の矢母衣の掛かる恐らく箙は 36本入る物が描かれている訳では特段無いのかだが https://t.co/eeBh4dGbRl
08-10 16:41https://t.co/H5IRwq9YuF 下の様な靭だと 矢は11本しか入らないだろうし 騎射戦には不向きと言う事は無いのかだが https://t.co/VOd0KGRNZC
08-10 16:43歩行戦では靭の矢とは別に 小頭や従者が渡す矢が利用可能と言う事だろうか
08-10 16:44https://t.co/cbWbc6YaHo 14世紀の護良親王出陣図に 箙用矢母衣が描かれるが 南北朝以前にも此れは有ると言う事なのかだが
08-10 16:52https://t.co/afyHTSiUjn 満州弓の矢筒は 矢が大きいからか20本入る物は余り無いと居う事なのかだが 軽騎兵はモンゴル的に複数の矢筒は装備したのかどうかだが
08-10 17:11https://t.co/UQP2ZrAIb7 トルコ的な弓の矢筒だと 30本程度入ると言う事なのかだが イングランドのロングボウの矢筒は箙同様に 24本が標準なのかだが
08-10 17:35https://t.co/tf7RMtSs4P >各兵士は長射程と短射程の弓を二、三本持ち、戦闘中に矢を切らさぬように、三〇本の矢を収めた矢筒を三つ装備していた。 モンゴルの重騎兵は複数の弓・矢筒は無い可能性も有るのかだが
08-10 17:38https://t.co/zkq4KBvIfZ >爰に赤松の一族に佐用佐衛門三郎範家とて、強弓の矢継早、野伏戦に心きゝて、卓宣公が秘せし所を、我物に得たる兵あり。態物具を解で、歩立の射手に成、畔を伝ひ、薮を潛て、とある畔の陰にぬはれ臥、大将に近付て、一矢ねらはんとぞ待たりける。
08-10 18:21野伏戦と言うのは 山岳戦だけでは無く 忍術的な物も含まれる可能性は有るのかだが
08-10 18:23野伏戦が得意な騎馬武者と言っても 野伏出身とは限らぬと言う事なのかだが
08-10 18:24https://t.co/rGqkz6eIDg >爰に官軍の中より、櫨匂の鎧に、薄紫の母衣懸たる武者只一騎、敵の前に馬を懸居て、高声に名乗けるは、 薄紫の母衣と言うのも 戦国期以前の絵では見ないし 白か赤以外は無いだろうか
08-10 19:21RT @tono_mikado: 細川清氏1362年8月、細川頼之に城を攻められた清氏は鎧を肩に引っ掛けたった一騎で飛び出していった。なんとまあ愚かな猪武者と思いきや、この清氏の強いこと強いこと。敵を馬ごと突き倒し、鎧ごと叩き斬り、清氏の後には屍の山。3000の頼之軍…
08-10 21:02RT @tono_mikado: 野木備前次郎と柿原孫四郎二人の首を太刀の切っ先に貫いて清氏は叫ぶ。「この秋津洲に、私より強い者がいるだろうか!」しかしその清氏も最後は伊賀掃部助の首を掻こうとして背中に回ってしまった短刀に手を伸ばした隙に草摺の下から短刀で突かれ討死し、…
08-10 21:03RT @tono_mikado: あとで見ると自分の短刀もずり落ちていた。脇楯無しだと胴を縛っても撓むので、短刀を差してもしっかり固定できないため。これは全く予定外だったが思わぬ形で脇楯無しだとどうなるか明らかにすることができた。マネキンといえど二つは非常に重い。生首だ…
08-10 21:03https://t.co/1zhslGRzhl >相摸守はいつも己が武勇の人に超たるを憑て、軍立余りに大早なる人なりければ、寄手の旗の手を見ると均く、二の木戸を開かせ、小具足をだにも堅めず、袷の小袖引せたをりて、鎧許を取て肩に抛懸て、馬上にて上帯縮て、只一騎懸出給へば、
08-10 21:06細川清氏も 此れは奇襲攻撃を狙って 完全装備で無い儘出撃したと言う事なのかだが 太平記も史実と同一の部分は 可也少ないと言う事だっただろうか
08-10 21:08>相摸守真壁をば、右の手にかい掴で投棄、掃部助を射向の袖の下に押へて頭を掻んと、上帯延て後に回れる腰の刀を引回されける処に、掃部助心早き者なりければ、組と均く抜たりける刀にて相摸守の鎧の草摺はねあげ、上様に三刀さす。刺れて弱れば刎返して、押へて頚をぞ取たりける。
08-10 21:16細川清氏も2名の敵の首をねじ切っている訳だろうし 刀を使う事に拘らなければやられなかった可能性も有るのかだが
08-10 21:20https://t.co/wxliZ2rT1L >捩首 >首を手でねじ切ること。手で首をねじって殺すこと。また、その首。 中世西欧のレスリングでも 首を捻る技は有るが 捻って切断迄は有るのかどうかだが https://t.co/dEEOoEmexO
08-10 22:05
- [2020/08/11 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11246-c8f5c0a0
- | HOME |
コメントの投稿