08/08のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @tono_mikado: 荒尾弥五郎 大鎧下腹巻 1331年8月後醍醐帝笠置山にて挙兵。兄九郎を足助重徳に射殺された六波羅方荒尾弥五郎次は自分を射てみよと挑発。その自信は下に腹巻を着ているためかと思った重範、今度は兜を射抜いて射殺し荒尾兄弟枕を並べて討死。腹巻胴…
08-08 10:55伊予札の腹巻胴なら 5kg程度では収まる可能性も有るのかだが
08-08 10:58https://t.co/VgGkxh5oF7 >足助是を聞て、「此者の云様は、如何様鎧の下に、腹巻か鎖歟を重て着たれば社、前の矢を見ながら此を射よとは敲くらん。若鎧の上を射ば、篦摧け鏃折て通らぬ事もこそあれ。甲の真向を射たらんに、などか砕て通らざらん。」と思案して、
08-08 10:59胴だけの鎖なら 4kg以下と言う可能性は有るのかだが 他の場面で胴丸が大鎧の下に装備された例は有るが 伊予札利用の可能性も有るのかだが
08-08 11:00RT @kzlindsayjj: トルコのドキュメンタリーチャンネル、TRT Documentaryから。トルコ弓を中心に古代のセルフボウから現代のコンパウンドボウまでの歴史の動画、The Journey of Turkish Archery。エピソード6まで。 1 https…
08-08 11:03RT @realwavebaba: 昨日の日本のコロナ死者数は6名で8月に入り18名。死亡者は感染者数の1月の遅行指標と仮定して、7月最初の5日の感染者数は1031名なので、致死率は2%弱となる。ところが、1031名のうち東京が560人を占め、その東京の死者数は8月はまだ1名。…
08-08 11:33東京の致死率は インフルエンザの倍程度と言う事なのかだが 他地域は此れより異様に高いだろうか
08-08 11:34RT @u_za_momo: 会話の際の飛沫感染の恐れを知ってても、日常のルーチン内だと油断するのかも。喫煙所は危ないだろう、と思う私もエレベーター使ってごみを捨てに行くときにマスクを忘れてしまって、白い目で見られるまで気付かなかった。 https://t.co/w5z3Mx…
08-08 11:49ニコチンが感染抑制と言うのが事実なら 喫煙所での感染は余り無い可能性も有るのかだが
08-08 11:51東京以外の致死率が高いのは 地方の高齢化率が高い地域で感染したか 未だ残る東京型の弱毒化していないウイルスで やられたと言う可能性も有るのかだが 医療の質の差も有るのかだが
08-08 11:57
RT @timobobby1: 辛坊さん「4月5月に検査数が少ないのに感染者数が激減、今検査を増やしているのに感染者数が減らないのは何故?」勝田先生「ゴニョゴニョ(意訳:検査対象がガバガバになったから)」この後、指定感染症解除にも言及!#ウェークアップぷらす#コロナを…
08-08 12:19----水うがいでは吐き出す時にどうしても飛び散るので、家庭内や施設内で感染が広がりやすくなるため対照にしなかった旨説明がありました それならば、幼稚園や保育園等での水うがいの指導は危ないのでは? 個人的に...#Yahooニュースのコメント https://t.co/yT72nEOg2N
08-08 12:33水うがいも新型コロナでは 他者への感染拡大の危険が有ると言う事なのかだが ポビドンヨードや緑茶なら うがいの水のウイルスは低減される訳だろうか
08-08 12:34RT @marimareborn: 本音は違う話題を話している時にこそポロっと出るねえ。結局白人リベラル達は別に黒人のことなんてどうでも良く後先短い自らの短期的な政治的利益のために黒人を利用してるだけ。【米大統領選】バイデン氏、また失言 「中南米系は黒人と異なり多様だ」 ht…
08-08 13:05▲▽矛形 変わり薙刀 無銘 白鞘 江戸 93.5×刀身42.4×反1.2×元幅2.8×元重0.35cm 850g▲▽ https://t.co/PGnL9fwzX1 此れは両刃薙刀と異なり 裏刃は先端付近だけ有ると言う事なのかだが 小烏丸を薙刀状に仕立てた物なのかだが
08-08 14:14https://t.co/e623gu5z9r>武宮武蔵守は石火矢に火薬を1貫目ほど込め、>大玉の外に4匁 5匁 6匁の小玉を2升ほど計って詰め込み、>島津軍が潜んでいる大手口から3町4~5段にねらいを定めて砲撃させた。 大友の国崩しの4-6匁の散弾は 他の大筒でも利用された可能性は有るのかだが
08-08 15:02標準的火縄銃の2.5-3匁の玉も 大筒の散弾として多用された可能性は有ると言う事なのかだが
08-08 15:05サルフの明軍のフランキ砲の散弾も 手銃や火縄銃の玉が利用された例も多いのかどうかだが
08-08 15:06この北条の小玉利用の大鉄砲玉は 散弾では無いと言う事なのかだが 小玉2つと紙では 通常よりかなり軽い玉と成ると言う事なのかだが https://t.co/hbGUgB5W9S
08-08 15:24小玉を2つ紙でくるんだ物を 大鉄砲に多数入れて散弾的に放っていたと言う訳では無いのかだが
08-08 15:25軽い土の玉を 大鉄砲に大量に入れて放つ例は有るのかどうかだが 田村流や稲富流の大筒玉(散弾では無い)の代用品には 土・釘等が利用されると言う事なのかだが https://t.co/Gw4FdjCM1B
08-08 15:31大ころし玉は 細長く空力を考慮した溝が有ると言う事なのかだが 無回転では安定性は何処迄保てるのかだが https://t.co/fMpAF6fGcr
08-08 15:50風きり玉は球形の玉に溝が入ると言う事だろうが https://t.co/t3giFTGkK6 ゴルフボールのディンプルの様に空気抵抗を低下させる効果は有るのかどうかだが
08-08 15:54溝で空気抵抗は減るとしても 回転でぶれ易く成り 精度は低下する可能性も有るのかだが
08-08 15:58水そこ玉は 3尺(90cm)潜っている敵も殺傷可能な細長い玉と言う事なのかだが 水中を移動する忍者等が此れで攻撃されたのかだが
08-08 16:11https://t.co/aNtbnWYUE5 現代のライフル銃でも水中では 1mで殺傷力は無いと言う事なのかだが 火縄銃の細長い水そこ玉とは 弾重の差は有る訳だろうか
08-08 16:12水中を移動するブギス人兵等も 倭寇等の此れで狙撃された可能性は有るのかだが 90cm以上潜って回避した例も有るのかだが
08-08 16:19https://t.co/Ri6XpoNhhs ニコポリスではトルコ弓に 西欧のクロスボウは完全にアウトレンジされていたと言う事なのかだが
08-08 17:13仏の騎士もポワティエ同様に 馬鎧の無い側面を狙われてやられた可能性も有るのかだが
08-08 17:14兵数はトルコ軍も十字軍も15000程度と同じだろうし 十字軍がトルコ軍の物量に敗北した訳では無いと言う事だろうか
08-08 17:18https://t.co/wN1qDNKPcV >宮を始奉て、御供の者迄も皆柿の衣に笈を掛け、頭巾眉半に責め、其中に年長ぜるを先達に作立、田舎山伏の熊野参詣する体にぞ見せたりける。 山伏の柿染の衣装は 太平記時点でも有ると言う事だろうが 戦国期迄の絵で此れが描かれる例は見ないが
08-08 17:42RT @pg_happi: あれ?Google画像検索で画像が表示されないんだけど、自分だけかな? https://t.co/AgKvrDpruJ
08-08 17:44RT @TOUCHBULL: @pg_happi FF外から失礼します。chromeでGoogleサイト画像検索では、僕も同じ症状でてます。でもYahooサイトとかでは平気ですし、IEでGoogleサイト画像検索では大丈夫でした。なんなですかね(^^;PC再起動とかもし…
08-08 17:45>二人の者立留り、小松の二三本ありける陰より跳出で、真前に進だる武者の馬の諸膝薙で刎落させ、返す太刀にて頚打落して、仰たる太刀を押直してぞ立たりける。 普通の太刀でも馬の足は斬れるが 曲がる危険も高いと言う事なのかだが
08-08 18:07https://t.co/NUmpeirOMG >楠勢是を見て、遠矢少々射捨て、一戦もせず天王寺の方へ引退く。六波羅の勢是を見て、勝に乗り、人馬の息をも不継せ、天王寺の北の在家まで、揉に揉でぞ追たりける。楠思程敵の人馬を疲らかして、二千騎を三手に分て、
08-08 18:42太平記だと 敵に態と追撃させて疲労させた後 別働隊で叩くと言う戦術も有るが 替え馬の多い騎馬民族の軍を疲労させると言うのは 容易では無いと言う事なのかだが
08-08 18:44RT @kamaeatte: 軍記物によく出てくる「繰引」は現在の軍事用語でいう交互後退だという。「万川集海軍用秘記」には方法が具体的に書かれており、「後備を急度立てかため、鑓ぶすまを取て居る時、後備より相図の太鼓を打ち、其の時先陣を引くべし。何れの備も此の如し」とある。画像は…
08-08 19:10RT @kamaeatte: 「清正記」によれば異民族(女真人)も繰引を使ったという。わりと大まかな意味で使われていた言葉なのだろう。
08-08 19:10女真の繰引は 騎兵の波状攻撃では無く 偽装退却の可能性も有るのかだが 清正はそうした事には 乗らなかったと言う事なのかだが
08-08 19:11蔚山城で浅野幸長が 明軍軽騎兵の偽装退却に掛かっているが 猪武者的な者だからやられたのかだが
08-08 19:13https://t.co/R8phvesRmo >文禄元年(1592年)6月26日京城北方の朝鮮軍駆逐戦、文禄2年(1593年)1月10日小西行長を救援するため、弟の高橋統増と連携して明の追撃軍を撃退した龍泉の戦い、6月14日小早川秀包と連携して明の劉綎配下の別将との晋州城北の戦い、
08-08 19:21立花宗茂は明・朝鮮軍に対して偽装退却利用の釣り野伏を多用したとされるが 他の者は何処迄有るのかだが
08-08 19:22https://t.co/ZBVkiebix9 第二次晋州城の戦いだと 城外の4万の明軍の先鋒7000が 立花宗茂の釣り野伏で撃破されているが 残りの兵は釣り野伏でやられたと言う訳では無いと言う事なのかだが
08-08 19:30https://t.co/8x3ZAN50n8 晋州城救援部隊の明軍副総兵・劉綎は 120斤の刀を利用したと有るが https://t.co/DYP8QTozMc 明代の1斤は590gであるなら 70kgの刀を利用したのかだが 現在も100kg超の物も有る訓練用の大刀の可能性も有るのかだが
08-08 19:42https://t.co/ZoW6hE7a6q 劉綎が板金的鎧を着ているフィギュアも有るが 指揮官は基本的に小札鎧着用の可能性も有るのかだが 小札の内側に防弾板等が仕込まれる例は有るのかどうかだが
08-08 19:48或いはポーランドの鱗鎧の様に 小札の厚みを増している可能性は有るのかだが
08-08 19:57https://t.co/JDFfb8kqZi >そして兵を5隊に分けて潜ませると、ほどなく7、8千の敵が数を恃んで押し寄せます。宗茂は敵を十分に引き付けて、潜ませていた軍勢に突如、鯨波を上げて三方から打ちかからせると、敵は大いに慌て、一支えもできずに潰走。立花勢は敵を千人も討ち取ったといわれます
08-08 20:11龍泉の戦いの場合も 釣り野伏で撃破したのは7-8000程度と言う事なのかだが
08-08 20:12https://t.co/dX7kXiiOrQ >太平記(14C後) >沓(クツ)の子(コ)を打たるが如くに道五六里か程支たり」 沓の子と言うのは 靴の底のスパイクなのかだが 騎馬武者用の毛靴には此れは無いと言う事なのかだが
08-08 20:35https://t.co/CGfHtUWp9w >先旗差、其次に逞しき馬に厚総懸て、一様の鎧着る兵八百余騎、二町計先き立てゝ、馬を静めて打せたり。 厚総を装備する騎兵も絵巻では極少数だが 800等集められる例も有ると言う事なのかだが
08-08 20:43>片小手に腹当して、諸具足したる中間五百余人、二行に列を引き、馬の前後に随て、閑に路次をぞ歩みける。 この片籠手に腹当の中間と言うのは 弓兵とは限らぬと言う事なのかだが 彼等より格上の足軽は腹当は無いと言う事なのかだが
08-08 20:53>、南の方を見ければ、紺唐綾威の鎧に白母衣懸て、鹿毛なる馬に乗たる武者一騎、赤坂の城へぞ向ひける。 唐綾威の鎧も太平記には多いが 現存する物は有るのかだが
08-08 21:14https://t.co/JTaIBPNON5 足利尊氏の肖像画の鎧は 金の模様の入る唐綾の威糸が使われる可能性も有るのかだが
08-08 21:15https://t.co/CGfHtUWp9w >この赤坂城は三方が絶壁になっており、屏風を立てかけたようです。ただ南の方だけ平地になっていますが、そこには堀を幅広く、また深く掘り下げて、掻き上げた土塁に塀を築き、その上に櫓を並べて築いた様子は、
08-08 21:35https://t.co/Bjh9zRuM9P 3D地図だと 赤坂城の南側は特に平坦では無いだろうか https://t.co/PcUUxc2qYf 現存する赤坂城は 南北朝期の物で無い部分が多いのかだが
08-08 21:41https://t.co/gLhxueFKFg 正成が最初に籠もった 下赤坂城は 太平記同様割に平坦な場所に有ると言う事なのかだが
08-08 21:56https://t.co/PcUUxc2qYf 下赤坂城の上には学校が建てられて 更に平坦に成った可能性も有るのかだが
08-08 22:07https://t.co/CGfHtUWp9w >此揚水を被止て後、城中に水乏して、軍勢口中の渇難忍ければ、四五日が程は、草葉に置ける朝の露を嘗め、夜気に潤へる地に身を当て、雨を待けれ共雨不降。寄手是に利を得、隙なく火矢を射ける間、大手の櫓二つをば焼落しぬ。
08-08 22:51上赤坂城も水源を絶たれた後は 水弾(水鉄砲)での消火も困難と成り 炎上したと言う事なのかだが
08-08 22:52野伏も山岳戦や野外の夜襲は得意だが 城や陣地への潜入は 忍者が行ったと言う事なのかだが
08-08 23:01野伏だと山岳移動用の 忍者的なスパイク付き足甲が多用される可能性は有るのかだが
08-08 23:43
- [2020/08/09 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11244-1548b95c
- | HOME |
コメントの投稿