fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

08/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

【デーブ解析料理】八回、打者巨人・坂本でエンドラン 凡人にはできない原野球 - SANSPO.COM https://t.co/hLsTaxp5vF @sanspocomより
08-05 08:48

RT @sano_msk: シミュレーションするまでもなく、小田垣モデルで理論的に言える。増加率λ=(Rt-1)/D - 0.7/n <0が収束条件(感染期間:D=5日、PCR感度:70%、n日毎に検査)。Rt=2.5ならn=2日で感染者は減少(この論文)。東京でRt=1.2な…
08-05 08:53

RT @baiink1: 風俗の仕事始めてから風邪ひかなくなったっていう子、私以外からもそういう体験談出て来たよ。でも、イソジンうがいが多くなるからでは?との説も。
08-05 09:15

RT @ayakobing: 昨晩のロバート秋山さんの名言。風俗行くとイソジンでうがい沢山するから風邪ひかないw https://t.co/pOwVqvIMC8
08-05 09:17

RT @ryooyu: ロバート秋山「僕、風邪引かなくなりました。僕死ぬほど風俗行ってんすけど、風俗って最初にイソジンでうがいするじゃないですか。これが結果、徹底した予防に繋がってんです。いいですか、風俗に行きまくると、風邪を引かなくなります」
08-05 09:19

RT @Magic_Theater: インフルエンザが流行ってますが、風俗嬢さん達はほとんど風邪を引かないとの事。聞いたら毎日数回イソジンでうがいしてるらしい、、、但し風邪を予防する為じゃないのだけど。。。。と言うことは人気の風俗嬢さんほど風邪に無縁なのかな・・・。
08-05 09:39

野伏でも鎖鎌・鎖付き契木が使える者は 居たとしても可也少数と言う事なのかだが 微塵の利用は有るのかどうかだが 棍平・棍飛は捕物具と言う事なのかだが
08-05 10:24

狩猟用の狩又矢は 征矢よりコストが高いなら 大量利用は無いのかだが 鳥獣用散弾も同様と言う事なのかだが
08-05 10:51

https://t.co/rKgdYAPR06 所謂鎌薙刀程の反りは有るのかだが 鎌薙刀は野伏利用が多い可能性は有るのかだが 裏刃は装備されるのかだが
08-05 11:22

https://t.co/hEVewx4JV9 鎌薙刀も掛ける事を考慮した刀身だと 左程度の湾曲が有るのかだが
08-05 11:27

薙鎌を利用していた野伏が 鎌薙刀や鎌槍を後で利用した例は有るのかどうかだが
08-05 11:36

王者のメンタリティと 挑戦者の其れが同時に存在し続けている者が 最終的に勝つ等と言う例も漫画等では有るが 現実のスポーツ等ではどうなのかだが
08-05 12:01

https://t.co/aFThJEb1H0 室町期の地侍は 野伏と言う事なのかだが 南北朝期の野伏も 地侍同様に領主迄目指していただろうか
08-05 12:08

刀狩りで農村から通常の刀が多数出て来た事を考えると 野伏・地侍も 通常の武器の装備率はそう低くは無い可能性も有るのかだが 鎧は刀狩りでも余り出て来なかっただろうが 竹や木・紙の具足迄含んでいるのかだが
08-05 12:16

部品取り『 薩摩藩火縄銃 ( 薩摩筒 )の銃床など、火縄銃の銃床3挺分 』>鉄砲武具砲術大砲 https://t.co/qrOD82OaGX 桜の金具が多数有る物も 薩摩筒の銃床なのかだが
08-05 13:26

ポビドンヨードに効果が有るとしても数が限られる以上は ハイリスク群に供与しないと 意味は無いと言う事なのかだが
08-05 13:37

RT @LiteralGeneral: イソジンの話、科学的な正確性としてはイソジン使わずに水うがいの方が良さそうだとかで眉唾なようだけれど、これで帰宅時のうがいの実施率が上がって少しでも実効再生産数が下がればそれで勝ちなんだろうな。
08-05 13:55

RT @LiteralGeneral: ただ「うがいしましょう」とテレビで言われてるだけではうがいしない人でも、イソジン購入→「折角買ったから使うか」という思考の流れでうがいするようになるかもなわけで、イソジン使用によるあるかもしれないデメリットよりもうがいする人が増えるメリッ…
08-05 13:55

RT @LiteralGeneral: 科学としては「全ての人がこれをしたらどうなるか」を考えるべきだけれど、政治としては「こう発表したらどう受け取られてその結果人々の行動がどう変容するか」を考えなきゃだから、科学的な正しさだけで判断するのは足元をすくわれそうな気がする。一応科…
08-05 13:56

ポビドンヨードより水や緑茶でのうがいが良いと言う情報が拡散し 結果感染抑制に繋がる可能性は果たして有るのかだが
08-05 14:12

通常のうがいや緑茶でのうがいでも 喉のウイルスは減り PCR検出はし難く成る訳だろうが だからと言ってこうしたうがいをするなとは 言えるのかどうかだが
08-05 14:13

RT @Mahiromahiro009: @bereatssakai その辺はもう少し研究が進まないとわからないっとこでしょうね。あとイソジンがかえって良くないっていうなら風俗で働いている子の喉ボロボロになってません?
08-05 14:31

RT @Mahiromahiro009: Covid19は口内で増殖して体内に入るからイソジンで感染リスクを下げるって研究結果なのね。 #ひるおび
08-05 14:32

RT @yantoyanto: イソジン騒ぎの松山先生、すさまじく明快で説得力有り。知事が前面に出なかったら良かったのかもねー。つまりはイソジンうがいで6時間は口内のウイルス減るから1日4回うがいすれば唾液で移す可能性が減るかなって話。治るとも予防できるとも言ってない。#ひ…
08-05 14:38

『若武者に引かれて砲術修行 その4 陣笠の謎』⇒ https://t.co/8mYOEmVHIH 鉄砲陣笠は平たく サイズが大きいとすると 煙は目には余り行かぬ可能性も有るのかだが
08-05 15:22

RT @sherry74511832: イソジン会見の医者がひるおびに出てたけど①コロナは舌の上でも増える(味覚障害に繋がる)②無症状・軽症にイソジンうがいで、口内ウィルスの抑制確認(全滅は無理)←実験結果③つまり感染者の ・唾液の誤嚥による肺炎重症化 ・唾液飛沫による感…
08-05 15:24

RT @sherry74511832: すんごい限定的な状況だが一定の効果が得られ、なにより感染者を看護する医療従事者や家族への二次感染抑制に繋がり、マスクができない状況下(食事など)での飛沫感染を抑制する一つの方法策として今後も実験を重ねて検証する、って話なので、これはもう言…
08-05 15:24

RT @sherry74511832: 鼻から入ったウィルスには無意味だし、予防効果は確認されていない。既に感染した人間の唾液からウィルスを減らすってだけなので治療効果ですらない。ぶっちゃけマスクの延長線上の効果。ここらへんを踏まえて報道しないマスゴミとよく調べずに行動する…
08-05 15:24

ポビドンヨードには他者への感染は防ぐが 自らを感染させぬ効果は無いとすると ハイリスク群に利用する必要は無いのかだが 老人・病人との接触の多い介護従事者・医師や 老人・病人と同居している者に利用すれば感染防止効果は有ると言う事なのかだが
08-05 15:28

>唾液の誤嚥による肺炎重症化  老人は此れを起こす危険は高いだろうが 粘膜がやられるとするとトータルでの感染防止効果は 何処迄有るのかだが
08-05 15:30

https://t.co/lLiFavrK1s >起きているときに気管にものが入ればむせて気づきますが、眠っている間に唾液を少しずつ誤嚥することがあり、これは気づきにくいものです。 とくに高齢者はなおさらで、そのため誤嚥性肺炎は高齢者に多く発症し、
08-05 15:37

老人は寝る前だけ ポビドンヨードでうがいすれば 肺に唾液と共にウイルスが入るのを防げ 喉の粘膜も余り傷付かない可能性は有るのかだが
08-05 15:41

ポビドンヨードの効果が今後確認されると連動して ジョンソンの支援等でオバマゲート解明も 米大統領選迄に進む可能性も有るのかだが
08-05 16:26

https://t.co/wuSIUJiS2M >戦国時代の竹槍戦国時代から近代にかけて、農民の一揆や博徒の出入りなどで使われたと考えられている竹槍[11]。長さは4.0m前後。重さは1.8-2.5kg。   戦闘力の有る野伏だと竹槍の利用率は 有るとしても可也低いのかだが
08-05 16:44

RT @Las_lapis: うがいによって唾液中のウイルスが減る↓その人から発する飛沫に含まれるウイルスの量が減る↓飛沫を浴びた人の体内に取り込まれるウイルスが減る↓免疫で対処できる可能性が上がって感染しにくくなる(再生産数が減る)だから、頻繁にうがいをしまし…
08-05 17:03

野伏も山岳戦や山から等の奇襲の際は 4m等の槍は利用するのかだが 指物もこうした際や夜襲時は 装備は無いのかだが
08-05 17:07

RT @tono_mikado: @kerpanen @harima_mekkai 私は風圧は気になりませんでした。捲れては顔を守るという笠の役割を放棄することになり、狩の際前方の騎が巻き上げる土砂で目潰しを食らいます。やはり捲れないのが正しいと考えられます。
08-05 17:35

RT @tono_mikado: @kerpanen @harima_mekkai 鳥獣戯画(1枚目)だと捲れているように見えますね。やっぱり捲れてもいいのかな。すみません。(捲れると笠の意味が無いからおかしいと思うのですが…)同じ小笠原でも平兵衛(2枚目)と鎮西(3枚目)…
08-05 17:35

捕具だと漁具の投網が利用されるが 野伏は此れを戦場利用したのかだが
08-05 17:57

RT @someone5963: トランプ、司法省がロシア捜査における「驚異的な」不正の証拠を見つけたと示唆 - ドナルド・トランプNEWS https://t.co/RKEmTqFVom
08-05 21:23

海上戦で そうした投網が利用された例は有るのかどうかだが
08-05 21:24

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11241-31e163cc