fc2ブログ

Category

2023.09

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

08/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @news4jp: 【オバマゲート】【リンゼー・グラム】議員 FBI が議会で偽証したことについて【誰かが刑務所に行く必要がある】トランプ選挙監視に関連し‘Somebody Needs to Go to Jail’: Lindsey Graham Says FBI…
08-02 11:50

RT @Earthanks: こっちがCNN前のプロテスト米民主党や過激なコミュニストやHollywoodに支援され、CNNなどには平和的なプロテストとまでフェイクニュースされてきたBLMやAntifaとはわけの違う本物のプロテストが米各地で拡大中🌈🌎🌊🇺🇸 https:/…
08-02 11:51

RT @Pgggupgggu: @Earthanks ハリウッドでのデモに参加してきました。操作されたデモではなく、本物のデモです。BLMのデモは各局が中継までするのに、このデモは直接CNNに行っても無視。それだけでもメディアのおかしさが分かりますよね。
08-02 11:52

RT @OgVu5JfNGyS4mjN: @Earthanks スペインではピザゲートへのデモ❕世界が動き出してる👼✨https://t.co/exD1gK203I
08-02 11:52

RT @Earthanks: カリフォルニアで、NWOやWHO、ビルゲイツやワクチン、Hollywood、子供を含む人身売買やペドフェリアへの大規模デモが発生中!CNN本社前も集結と、民主党や過激なコミュニストやHollywoodに支援され、CNNなどに平和的デモとされてき…
08-02 11:53

RT @kerpanen: 46.6km/hとは、さすが紅葉台木曽馬牧場最速の道之舗ですね。いずれ、以前ここにいた最速馬、銀次の48km/hに達しますね。何しろ、道之舗は総重量100kgの大鎧武者を乗せても42km超で襲歩できるんですから。しかしこの道之舗でも軍馬としては未完…
08-02 12:01

戦国期の馬の様に 大豆等を与えば瞬発力は 通常より増す可能性も有るだろうが 現代の木曽馬はそうした餌は利用しているのかだが
08-02 12:02

https://t.co/p0XpKLjR1c  >要約すると、タンパク質の摂取不足が、成熟した競走馬で起きることは極めて少なく、むしろ過剰投与が、調子があがっている競走馬の新陳代謝に負担を与える可能性が極めて高い。   タンパク質が多過ぎても 馬のパフォーマンスは向上しないと言う事なのかだが
08-02 12:06

https://t.co/ajoGiAYEE0 欧の馬の場合は エンバクでタンパク質は補給されると言う事なのかだが
08-02 12:19

RT @regonobitch: 戦国時代は蹄鉄が無かった筈だけどこの馬は装蹄しているのかな。日本の馬は蹄が固くて必要なかったなんて話も有りますが馬用草鞋は有ったのだから蹄の保護は必要と考えられていたのでしょうし。 https://t.co/Ki3k6zkeGX
08-02 12:38

https://t.co/LOipr77Zyy モンゴル軍でも砂地以外では 蹄鉄は無いと言う事なのかだが 替え馬を多くして蹄の消耗を防いでいたのかどうかだが
08-02 12:39

https://t.co/Q7NuIZfT2y >蹄の成長は平均して月に 8mmぐらいで,自然の状態では,蹄の伸びと摩滅はほぼ釣合いがとれ装蹄の必要はないが,使役,競走のような激しく運動する馬には蹄鉄が必要である。   日本の場合は行軍時の藁靴と替え馬で 蹄の摩耗は防いでいたと言う事なのかだが
08-02 12:57

https://t.co/RjvRoeBPbV 戦国期の九州では 蹄鉄が利用されたと有るが 大友や有馬等のキリスト系大名が主に利用していたのかだが
08-02 13:02

乗馬突撃を多用した大友家の立花道雪の騎兵には 蹄鉄が有った可能性も有るのかだが 立花宗茂の騎兵もこの影響で蹄鉄を利用した可能性は有るのかだが
08-02 13:04

https://t.co/DyCf3RKByY >野生馬や遊牧で管理されている家畜馬と異なり、馬小屋では馬の蹄は常に尿が微生物によって分解して生じたアンモニアにさらされている。蹄の組織はケラチン(タンパク質)がほとんどで、水に溶けると塩基性を示すアンモニアによって加水分解され、弱められる。
08-02 13:11

>蹄鉄をつけていればアンモニアから蹄を守ることができる。   藁靴では アンモニアからは守れるのかどうかだが
08-02 13:12

RT @8_courage: あと気になったのは、直近のPCR検査では陰性だったが東京到着後に発熱した選手をJのプロトコルに沿って鳥栖に返した、というところ。そういう選手は(近距離でクラブの車で可能ならまだしも)移動中のリスクを考えて東京に留めるべきではなかったのだろうか。h…
08-02 13:24

騎乗戦が依然多い戦国期関東の騎兵には蹄鉄は無いと言う事だろうが 替え馬を多くして蹄の消耗には対処していると言う事なのかだが
08-02 13:35

戦国期西国だと 騎乗戦は一部を除いて少ないなら 蹄の消耗は余り問題とは成らなかったと言う事なのかだが
08-02 13:40

https://t.co/Q6I3ilEGlj >南北朝時代になると、武家の組織を指して一揆と呼ぶ事例が増加した。『太平記』では白旗一揆、赤旗一揆、平一揆などの一族一揆が見られ、室町幕府が一揆に対して命令を下す事例も見られる[4]。   太平記に多数出て来る一揆軍は 農民軍団では無いと言う事なのかだが
08-02 15:41

一方でそうした一揆軍が 農民の野伏を利用した例は多いのかだが
08-02 15:42

https://t.co/dgOCdveucu >中の手は左馬頭殿と覚て、二引両の旗一流朝日に映じて飛揚せる其陰に、左輔右弼密く、騎射馳突の兵共三千余騎にて控へたり。   騎射馳突の兵と言うのは 騎射が出来る者以外も含むのかだが
08-02 15:46

https://t.co/NNgRTW5NXy >蹄葉炎とは蹄骨を支える蹄壁の葉状層が炎症を起こす病気である。たとえ蹄葉炎を引き起こさなくとも、角質組織と蹄骨との結合は弱くなり、この不自然な食体系は馬の足を弱める一因となる。穀粒、豆類、あるいは青草を多く含んだ牧草は潜在的な蹄葉炎を引き起こす。
08-02 15:55

タンパク質が多いと 馬の爪が剥がれる危険が増すのかだが この部分の強度は足の太い木曽馬は有る可能性も有るのかだが
08-02 15:56

>野生の馬は様々な地形を歩くので馬の蹄は日々摩滅し、厳しい環境下に置かれ続ける。しかしこういった連続的な刺激作用で、馬の蹄はたこのように厚く、頑丈になっていく。しかしながら家畜化により馬の環境は限定的なものになり、蹄は堅くならず傷にも弱くなる。
08-02 15:59

軍馬だと 家畜馬より蹄は鍛えられている可能性も有るのかだが
08-02 15:59

>野生環境で食べられている雑草や低木には高い栄養価を持つベータカロチンを含んでいる。しかし、耕作によって育てられた餌にはそれらのカロチン が含まれる割合が低い。また、野生動物は多様な餌資源の中から自らの生理要求にしたがって必要とされる栄養素の多い食物を選択しているが、
08-02 16:04

>家畜動物は多様性の低い食物を与えられる。蹄は十分な栄養がなければ、頑丈な角質組織として発達できない。   https://t.co/BpuYM8vaXi 厩作附飼方次第だと 豆の葉を主体として 大豆・糠を与えると言うが 豆の葉も大豆もやしと類似の栄養素は 入ると言う事なのかだが
08-02 16:20

https://t.co/w6Vd6gJooQ >さらに、馬糞や尿を絶えず取り除き、敷わらも度々交換する。   尿が蹄に付着する事は 極力回避していたのかだが
08-02 16:28

https://t.co/NNgRTW5NXy >湿潤気候馬は本来乾燥したステップ草原に住んでいた。そこに比べ北欧は湿気が多く、粘土質の地面は馬の蹄を弱くする。最初に蹄鉄が実用化されたのも北欧だった。   日本馬の場合は 湿度には対応している可能性は有るのかだが
08-02 16:34

RT @garage_naoetsu: ちょっと前に出てたオバマゲートってヤツ関連かな https://t.co/Oq02ydAvGn
08-02 16:49

大統領選前にそうした判決をするのは 困難と言う事かも知れぬが 以後なら有ると言う事なのかだが
08-02 16:51

>切散されたる母衣結継で鎧ゆり直し、喚ひてぞ懸入ける。   此れは切れた母衣を縫っているのでは無く 結んだと言う事なのかだが
08-02 16:59

>如編木子叩きなしたる太刀の歯本を小刀にて削り直し、打振て懸足を出し給へば、   これは太刀の刃溢れした部分の側面を 小刀で削り平らにしていると言う事なのかだが
08-02 17:02

英王子と英王族の血の入る 子ブッシュは司法取引で 死罪迄は恐らく無いと言う事なのかだが
08-02 17:29

>乗給へる馬の三頭・平頚三太刀斬れて、犬居にどうとぞ臥たりける。   太平記だと平首(首の側面)をやられる馬が目立つが 馬鎧装備でも足が狙われたと言う事なのかだが 馬の足が斬られる場面も多いだろうか
08-02 17:33

RT @_masaka: Cultural Japan(カルチュラル・ジャパン) https://t.co/XnXHRXx3es ようやく公開しました!メトロポリタン美術館他+Europeana+DPLAなどから収集した日本関連データを、ジャパンサーチ利活用スキーマでRDF化し…
08-02 18:00

https://t.co/S7rocxYjq0 具足・武具類も 相当数検索可能と言う事なのかだが
08-02 18:01

https://t.co/eWRsIYK6Z7 清正の大身槍等も有るが 鈎の有る拵は後世の物なのかだが
08-02 18:07

>毛色・鞍具足を委く見て候へば、黒鴾毛なる馬に連蒻の鞦懸たるは、慥かに八郎殿召れたりつる御馬にて候。  https://t.co/VoVibhkWSi 連着の鞦と言うのは 間隔の無い房が付いている鞦と言う事なのかだが
08-02 19:06

https://t.co/7dSG3U5LhC 房に間隔が空いている 辻総も有るが 殿上人及び検非違使用と言う事なのかだが
08-02 19:11

https://t.co/NaGOjsLWhL >まず顔面を守る面頬をつけると首の動きが制限されるため下方向の視界が限られてしまうことに気が付いた。このため,脇腰に付けた弾薬入れの胴乱を目視確認できなかった。そこで胴乱を前方に移動させ,空砲射撃演舞を行ってみた。
08-02 19:46

面頬を装備する騎馬武者は 基本的に自身での銃の装填は無く 胴乱も装備しない可能性は有るのかだが 襷早合なら下を見なく共 取れるのかどうかだが
08-02 19:47

徒武者用貸具足でも面頬が有る例も有るが 自身で装填しないか 襷早合装備の可能性も有るのかだが
08-02 19:50

https://t.co/1zhslGRzhl >戦難儀なる時、死なんとすれば生き、生んとすれば死る者にて候ぞ。  此れと同様の物は   https://t.co/JQMV1n972Y >「生きんとする者は死に、死なんとする者は生きる」というイエスの言葉   イエスの言葉にも有ると言う事なのかだが 関連は有るのかどうかだが
08-02 20:22

https://t.co/kqQteAv7K0 >必死則生 幸生則死  >死を必すればすなわち生き、生を幸(こう)すればすなわち死す。  呉子が原型と言う事かも知れぬが 此れはイエスの言葉にも影響が有ると言う事なのかだが
08-02 20:34

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11238-85253c5b