08/01のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/nEsX7r4QH1 >私はここ三、四日、竜泉の城に近づいて見たけれど、天に飛ぶトンビや林に帰るカラスなど、ただの一度も驚くことはなかった。間違いなくこれは大軍が篭っているように見せるため、旗だけをあちこちに立てていると思われる
08-01 09:47少数の兵でも陣地内部で移動させれば 鳥が驚く可能性は有るのかだが
08-01 09:48RT @kamaeatte: フル・コム「公開!フィリピン武術の全貌」。エスクリマ、カリ、アーニス等と呼ばれるフィリピン武術を豊富な写真で詳説。歴史や各流派の違いについても詳しい。よく知られた短いスティックで接近して戦うスタイルは二十世紀も半ばになってからのものというのには驚か…
08-01 10:00エスクリマの短いスティックは クリスナイフや古い短剣を想定した物では無く 20世紀の物と言う事なのかだが
08-01 10:01RT @kerpanen: 的の手前にいる人を避けて後ろの的を射る。そんなことできると思いますか?人の右側に見える白い線が人を避けて飛んでる矢です。Lars Andersenさんはとんでもない弓の名人。自分に向かって飛んで来る矢を射ることだってできる(これは別の動画)…
08-01 10:25https://t.co/H7Ha9VxPqp 近距離からでも パビスや垣楯の背後に矢を落とせると言う事なのかだが 日本ではこの種の射法は無いと言う事なのかだが
08-01 10:36トルコ系弓を使う地域全般で この射法は果たして利用されたのかだが
08-01 10:38RT @psycho_ann: @kerpanen スゴい…。昔読んだのですが「弓の名手は矢にカーブやシュート、ホップをかけて放つことが出来る。最も恐ろしいのがホップする動きで、実戦で使用すると甲冑の隙間から確実に急所をえぐる」というのを思い出しました。
08-01 10:47ニードルボドキンでギャンべゾンを深く貫通する事は この種の射法では威力低下で出来ないと言う事なのかだが
08-01 10:53RT @Vegas0oYCA: マーリンズの感染拡大は選手の夜遊びが原因と米報道 「夜、出歩くな」と警告 | Full-count https://t.co/Q2OL04pPnW
08-01 11:27
https://t.co/UrGbCsuo5m 南北朝時代だと農民兵の野伏が 大量に動員されるが 装甲は余り無く 騎兵はほぼ無いと言う事なのかだが
08-01 11:40https://t.co/UrGbCsuo5m >戦国大名は野伏を組織的な軍事力に鍛え上げ,追撃・夜襲等に利用した。また透破(すっぱ),乱破(らっぱ)と呼ばれる間諜(かんちょう)・忍者になった者の多くも野伏であった。 足軽的な専業忍者も 室町期迄は野伏出身が多いのかだが
08-01 11:42https://t.co/NKtjqjIaCF >戦国島津氏の忍びは戦乱の時代であることから、基本的には「いくさ忍び」だといえる。当時の史料には「忍衆」「伏草」「野伏」「山潜」といった用語で登場する。主に戦場での奇襲・放火・攪乱などに従事している。 こうした者も 野伏が多いのかどうかだが
08-01 11:53野伏も基本的に足軽以下の者なら 装備は足軽程では無いと言う事なのかだが
08-01 11:57RT @1914_7: @kotamama318 ロイターの記事にもあったのだが、民主党が取っている州ではコロナ感染者が3倍になっているとの事…今、今年の大統領選挙でバイデン当選確実みたいな論調しかない中で思う事はリベラルは死んだって思う事にした。つーかオバマゲートはどうな…
08-01 12:11関東の野伏だと 風魔忍者の様に騎乗している者が多い可能性も有るのかだが
08-01 12:31>掻楯切て引破り、一枚楯引側めて、城の中へ飛入ければ、相順兵三百人、続て城へぞ込入ける。 此れは通常の垣盾を 打物戦で利用する為か 半分に切断したと言う事なのかだが
08-01 12:38>夜討に馴たる兵三百人勝て、「問はゞ武しと答へよ。」と、約束の名乗を定つゝ、夜深る程をぞ待たりける。 夜討に慣れた兵と言うのは 基本的に野伏と言う事なのかだが 河越夜戦で利用された様な合言葉も 太平記時代の和田正武の軍には既に有ると言う事なのかだが
08-01 12:51>夫夜討強盜をして帰る時、立勝り居勝りと云事あり。是は約束の声を出して、諸人同時に颯と立颯と居、角て敵の紛れ居たるをえり出さん為の謀也。 風魔的な立ちすぐり・居すぐりも 和田正武の軍には有ると言う事なのかだが
08-01 12:56https://t.co/X2wS7fYJjH >日本の文献上、合言葉の使用例が初めて確認されるのは、『日本書紀』が記す壬申の乱の戦闘である[2][3]。その記述によると、田辺小隅が倉歴道の守備兵に夜襲をかけたとき、「金(かね)」と問われたら、「金」と答えるという合言葉を決めたという。
08-01 12:577世紀の壬申の乱時点で 既に夜襲用の合言葉は利用される訳だろうか
08-01 12:58RT @kerpanen: 飛んで来る矢を射落す。またもLars Andersenさんの凄腕。矢を射落すなんて序の口。映画『バーフバリ 王の凱旋』みたいに矢を三本番えて三つの的に中てる。実際にできる人がいるなんて信じられない。映画『フッド:ザ・ビギニング』の弓術指…
08-01 13:00RT @kerpanen: リアル、アシタカ。飛んで来る敵の矢を掴んで射返す。このシーンも同じ映像の中に入ってます。すごく簡単そうにしてますよ。 https://t.co/p00jRqu5p9
08-01 13:01https://t.co/W2yKNUHCQM >和田和泉守正武・真前に懸て切て入る。「日来の言を不忘して、続けや人々。」と喚て、掻楯切て引破り、一枚楯引側めて、城の中へ飛入ければ、 指揮官である和田正武が 先頭で一枚盾を構えて突撃したと言う事なのかだが
08-01 13:12和田正武の一枚盾も打物戦用では無く 突入時の指揮官への集中射撃を回避する為の物の可能性も有るのかどうかだが
08-01 13:35猫潜り等の大型の狩又矢は 空中で取り難い可能性も有るのかだが
08-01 13:48https://t.co/nPoDcVgi1D >楠が足軽の野伏三百人両方の深田へ立渡て、鏃を支へ散々に射る。両方は深田にて馬の足も不立、迹より返して広みにて戦へと、先陣の勢に制せられて、後陣より返さんとする処に、和田・楠・橋本・福塚、五百余騎抜連て追懸たり。
08-01 14:54水田での騎兵防御は 太平記時代に有ると言う事なのかだが 足軽の野伏と言うのは https://t.co/wOxZ1Gau8B 足軽の少人数での攻撃と言う意味なのかだが
08-01 14:57https://t.co/nPoDcVgi1D >今熊野に引篭り、一の橋引落して、所々掻楯掻き車引双て、逆木轅門を堅めて待懸給へば、今川上総守・宇都宮参川入道以下、我も我もと馳参る。 此れは車が障害物に 利用されていると言う事なのかだが
08-01 15:15RT @FPSNoobAimer: 東京の発熱等相談件数は、増え続ける新規陽性者数とは逆に最近は減少。29日の数字は発表から1日経過後も特に増えてないし報告遅れで少なく見えるだけではなさそう。30日は連休の23日より4割近く少ない。何日か経って新規感染者数はどう推移するか。h…
08-01 15:45依然東京も重傷者が増えないとすると ワクチン完成迄再生産数1以下を目指すのでは無く 1に近付ける事を目指す可能性も有るのかだが
08-01 15:57RT @AnMaGa_blog: 東京は毎日重症者数を小池知事が「陽性者数発表よりも前に」発表しているがマスコミがわざとにカットするらしい
08-01 16:01ワクチン完成迄の病死者が 封鎖での自殺者等より少ないとすれば 封鎖は無いと言う事なのかだが
08-01 16:03ドイツの検査数でさえもワクチン完成迄の根絶は困難だろうから 根絶等では無く死者を抑える事を選択したと言う事なのかだが
08-01 16:41RT @hirosness: 東京で1日平均500人感染者出るとして、1年間で200万人くらい。1500人感染者が出るとしたら600万人くらい。米ファイザーから(開発成功したと仮定して)ワクチン提供されるのが、来年6月。それ頃には集団免疫できてるかも。やっつけワクチンの副…
08-01 16:56https://t.co/nPoDcVgi1D >「穴哀の者共や。此等を敵に受ては、力者二三人に杉材棒突せて差向たらんに不足あるまじ 杉材棒と言うのは https://t.co/1zzAZqZKGn 杉製の材棒=撮棒と言う事なのかだが 杉の比重はシラガシの半分程度だから 強度は無いが加工しやすい安い撮棒と言う事なのかだが
08-01 17:25そうした物も鉄板での補強は無いが 太くして耐久性を増している可能性は有るのかだが
08-01 17:39>主従只八騎にて小田原の宿へ押寄せ、風上より火を懸て、烟の下より切て入る。畠山が方に、遊佐・神保・斎藤・杉原、出向て散々に追払ふ。 此れは烟(煙)の中からの奇襲攻撃をしたと言う事なのかだが 読まれて回避された例も有るのかどうかだが
08-01 17:53煙の中で 同士討ち迄誘った例は果たして有るのかどうかだが
08-01 18:00https://t.co/1zhslGRzhl >掃部助心早き者なりければ、組と均く抜たりける刀にて相摸守の鎧の草摺はねあげ、上様に三刀さす。刺れて弱れば刎返して、押へて頚をぞ取たりける。 長物でも草摺を跳ね上げて 突く様な例は有ったと言う事なのかだが
08-01 22:37佩楯を横や上にずらして 下を突くと言う様な例は有るのかどうかだが
08-01 22:39
- [2020/08/02 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11237-0a56cb04
- | HOME |
コメントの投稿