fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

07/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @YahooNewsTopics: 【タイソン氏54歳 リング復帰へ】https://t.co/XGNn6eutjLボクシングの元世界ヘビー級王者マイク・タイソン氏(54)が9月12日、15年ぶりにリング復帰すると米メディアが報じた。対戦相手は元世界4階級制覇王者の…
07-24 11:30

【LIG】江戸期 布地 手甲 篭手 甲冑 鎧兜 具足 武具 [z]02櫻 https://t.co/PFAsFGCBeW  此れは亀甲金は入らない 綿製半籠手と言う事なのかだが
07-24 12:00

具足一式.江戸時代 https://t.co/FHcTTjtfbz  前立は 沢瀉を逆にした物と言う事なのかだが
07-24 12:19

◆新々刀最上作 銘【水心子正秀 花押】裏年期 入【天明二年八月日】玉追龍 彫 摩利支天 彫 ◆(検)新々刀の祖 豪壮 傑作 見事 居合い 豪壮刀 https://t.co/89tDlZUiN6 摩利支天の像の彫り物が入る刀も 有るのかどうかだが
07-24 13:45

https://t.co/lokRxYeT6y 江戸期の具足の金唐革も左の様に 具足の胸板等の革所に付けられる例が多いが https://t.co/aRbnFu1taj 小札部分に有る例も有るだろうが 戦国期に有るとしても後者と言う事なのかだが
07-24 15:09

戦国期の具足の皺革が有る部分に 金唐革が貼られる可能性も有るのかだが
07-24 15:11

https://t.co/NywXkf2sef 左の立花宗茂の具足の場合は 兜鉢や小具足以外は 皺革は有ると言う事なのかだが この部分に金唐革が貼られる具足は 戦国期には果たして有るのかだが
07-24 15:14

https://t.co/VWts2nylyg >金唐革がいつ頃日本に渡来したのかは、定かではありませんが、およそ17世紀の半ばであったと考えられています。徳川家の歴史を書いた『徳川実紀』に、寛文二年(1662年)3月、「蘭人入貢金唐革十枚」と記載されているのが発見されています。
07-24 15:15

家康の金唐革の陣羽織が 当時の物なら 此れ以前にも金唐革は輸入されていたと言う事なのかだが
07-24 15:16

https://t.co/7ehfBzoOyb スペインやベルギーでは 16世紀でも金唐革は製造されていると言う事だろうか
07-24 15:19

RT @TDDHQ: 一説によると、弱毒化したSARSが東アジアで蔓延したことによって抗体ができ、今回のコロナで効果を発揮したという話もある。ありえないとも言い切れない話だ。 #ミヤネ屋
07-24 15:22

刀での槍切断で確実な物は 浪士文久報国記事の 池田屋事件の際のみと言う事なのかだが https://t.co/wMc3enwuqA
07-24 16:49

槍の茎の有る太刀打ちより 15cm内側を斬ったとすると かなり踏み込んで切断したと言う事なのかだが
07-24 16:55

此れは大太刀での切断かは不明で 一撃で切断したかも不明と言う事なのかだが
07-24 17:02

実戦用の刃長15cm程度の槍先だと 茎を合わせると40cm程度は有ると言う事だっただろうし 55cm等斬り込んでいたのかだが
07-24 17:06

https://t.co/JNAaexahmG 蒙古襲来絵詞で切断されている槍の 刃とソケットは 左の35cm程度の物なのかどうかだが こうした距離踏み込むのも 上手い者相手で通常の刀では 容易では無いと言う事なのかだが
07-24 17:51

浪士文久報国記事だと 御陵衛士は鎖だけでは無く鉢金も有ると言う事なのかだが 新選組では鎖以外は 書かれないと言う事なのかだが https://t.co/qqqB7t8OJP
07-24 19:23

藤堂平助も顔を斬られたのが致命傷と言う事なのかだが 鉢金の装備で脳はやられていないが 喉や首の血管迄斬り込まれたのかどうかだが https://t.co/HLaL0bY7kK
07-24 20:15

RT @syuka441: おっ!今日は東京の重症者数が減っている。しかも5人も!!これは弱毒化の可能性もまだ残るな。そして重症者割合が減っていれば、中等症も減っている可能性があり、宿泊施設への割り振りも増やせる可能性。これで1日500人くらいまではやはりなんとかなりそ…
07-24 20:58

重傷者の死亡率も 以前と同程度なのかだろうが 依然インフルエンザ並の毒性では 無いと言う事なのかだが
07-24 21:13

RT @in20876533: 通常の現代人が甲冑を纏うと、上半身に重みがかかりバランスを取りにくい。なので普段よりアブミを伸ばして、下に重心が行くように工夫したりする。が、地上での体幹がしっかり鍛えられていると、その鎧の重みがむしろ身体を支えるメリットになるとは!すご…
07-24 22:00

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11229-63b94a8c