fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

07/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @kerpanen: 和鐙は道場の床。平らな和鐙は武芸家のみなさんが馴染んでいる道場の床と同じです。もうお気づきの方も多いと思いますが、生田さんは鐙を裸足で踏んでいます。微妙な感覚が足からやってきて、繊細なコントロールにも繋がります。乗っている紅葉台の和種馬、黒曜く…
07-22 10:39

https://t.co/nkLAFNq9Ru 後三年合戦絵詞では 裸足で鐙を踏む騎馬武者が描かれるが 袴は無く大口が外に出ているとすると 熱対策と言う事なのかだが
07-22 10:42

https://t.co/xDDJIQOwcT 蒙古襲来絵詞だと 足半装備で馬に乗る例も有るのかだが 秋夜長物語絵巻の足半装備の下馬した騎馬武者も 乗馬時にも此れを装備していたのかだが
07-22 10:49

https://t.co/s5GEsv5rhR 肖像画の渡辺守綱は 足半が有るが 乗馬時にも此れは装備していたのかどうかだが
07-22 11:14

江戸時代 高級 面頬 https://t.co/ig45b2Pr4i  耳に梵字の入る 面頬も有ると言う事なのかだが
07-22 11:22

ハサミが錆びてます。原因はキッチンで使っていて汁物のパックに使っている性なん... https://t.co/SJwz3EBlEU  >ステンレスは、鉄よりも錆びにくいというのであり、塩分が多いと錆びます。特に、刃物に使うステンレスは、硬さを出すために、少しの錆びは、犠牲にしています。
07-22 11:28

RT @You3_JP: フロリダ州で31%の子供が感染しているとの騒ぎの続報です。当方が確認しましたところ、州のデータでは、「13.4%」であるように見えます。陰性報告をしていなかったとの噂もあります。教訓:おかしいと思ったら鵜呑みにせずにソースを確認しよう。https…
07-22 12:16

https://t.co/FU51TUUvVg >描かれている地理学者は日本の着物のようなローブを羽織っている[1]。これは南蛮貿易によってオランダにもたらされた和服をガウンに仕立て直した物であり、当時のオランダの知識層の流行であった[2]。
07-22 12:41

こうした物も柄が有る物が少ないのは 西欧向けに輸出された物だからなのかだが
07-22 12:41

https://t.co/7lagJcfkVH 鉄砲足軽的な者でも 他国の緩発式火縄銃は アウトレンジ出来たと言う可能性も有るのかだが
07-22 13:24

一方でオランダやスペイン・倭寇等の日本人傭兵にも 同様の瞬発式火縄銃は有ると言う事だろうか
07-22 13:26

日本の火縄銃の原型であるマラッカ式火縄銃は 現地兵は狙撃に使用していたのかだが 16世紀後期には緩発式火縄銃に変わっていた可能性も有るのかだが
07-22 13:32

感染防止対策が取られている店に大量の人が行くのと そうで無い店に少数行くのとでは 後者の方が感染リスクは高い可能性も有るのかだが
07-22 15:15

https://t.co/cuBi0Tkl3F インドネシアの鎖鎧は 1295年には有るのかだが ブギス人も同時期には利用していたのかどうかだが
07-22 15:25

https://t.co/O5gvWHi7Uv 初期のインドネシアの銃は長い物が多いと言う事なのかだが 西欧の影響で後で小型化はされたのかどうかだが
07-22 15:40

休業要請をしている埼玉で 明確な減少が無ければ 他は追い込まれない限り行わない可能性も有るのかどうかだが
07-22 17:11

18世紀の物でも瞬発式のメカが使われている様に見えるが こうしたマレーやインドネシアの長銃身の瞬発式火縄銃で 日本の火縄銃がアウトレンジされた例は有るのかどうかだが
07-22 17:14

RT @kerpanen: 馬上から振り下ろす大太刀。7月19日、武術家達による馬上武芸検証企画「武と馬」の発起人で「里山武芸舎」を主宰する生田覚通さんと「月刊秘伝10月号(9月14日発売)」記事の追加取材のため、紅葉台木曽馬牧場を訪れ、菊地幸雄先生から、和式馬術で和種馬に…
07-22 17:23

馬上の大太刀も重いので 低速での撃ち合いでは無く 馬の速度を利用しての 一撃離脱が主体と言う可能性も有るのかだが
07-22 17:27

https://t.co/tNqtzAazhM 明でも長銃身の ベトナム式火縄銃が使われたと有るが 長距離狙撃には利用していたのかどうかだが
07-22 17:41

こうした長い銃も精度・威力は欧の火縄銃より上かも知れぬが 発射速度や機動性は無いと言う事なのかだが 早合的な物の利用は有るのかどうかだが
07-22 18:08

https://t.co/UYZBdBHY3i 左の1590年のボクサーコデックスに有る インドネシアのモルッカ人兵の銃は 2m等は無いだろうか
07-22 18:35

https://t.co/rdBmdOROUG 左の日本兵が持っている銃と 長さに差は何故か無いが 日本兵がマラッカ式の長銃を利用した例は有るのかどうかだが
07-22 18:38

https://t.co/JXSQzUFjg8 ブギス人の近隣のマカッサル人だと吹き矢も有るが 戦場利用は有るのかどうかだが
07-22 20:26

https://t.co/G1ueHdIXrj ボルネオのイバン族は 2mの吹き矢を戦場利用していると言う事なのかだが 倭寇も此れでやられていたのかだが
07-22 20:41

RT @komakikiti: @kerpanen これ、ランスチャージのように突いたらどうなるのでしょうか
07-22 21:00

RT @kerpanen: @komakikiti 突いたら抜けなくなって刀を失うか、落馬するかでしょうね。
07-22 21:00

胸甲騎兵の剣は 突くタイプの直剣だろうが 馬の速度を利用して突いていたのかだが https://t.co/3q3nRsbVHS ポーランドの超長剣コンツェシュは 折れる事を前提とした使い捨てだっただろうから ランス的に馬の速度を利用したのかだが
07-22 21:03

https://t.co/qNzdIZXua0 https://t.co/tB2a8iZA9h カール12世の軽騎兵も 直剣利用と言う事だろうが 馬の速度を利用して突いていたのかどうかだが
07-22 21:07

https://t.co/qNzdIZXua0 >彼らは剣の刃を用いて敵をなぎ払うよりも、長い直剣を水平に突き出して切っ先を用いて敵を突き刺すよう訓練を受けた。   こうした形で 馬の速度を利用し敵を突いていた可能性も有るだろうが ポーランドの様に予備の剣は無いと言う事なのかだが
07-22 21:29

RT @johnstontanaka1: スウェーデンの状況なんだけどこの国のコロナ対策はいわゆるノーガード戦法なワケだが劇的に死亡数が減っているやはり弱毒化しているのかな? https://t.co/yB7gHjtjeF
07-22 23:19

RT @anonymous_post2: 「どう猛なトラがネコに変わった」 イタリアで患者の治療に当たったバセッティ教授「この4週間を見る限りでは、80歳の患者でも90歳の患者でも呼吸器を必要としない」1日の死者1000人が今では10人に~ネットの反応「日本も同じなのにマスコミ…
07-22 23:20

RT @You3_JP: これはさすがに誤り。対策で減らしたのではなく、感染者の割合が増えて集団免疫効果で減りました。弱毒化というみかたもあります。学校を閉鎖したフィンランドの方が学校を閉鎖しなかったスウェーデンよりも子供の感染者の割合が多かった。 https://t.co/
07-22 23:21

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11227-4b433e1b