fc2ブログ

Category

2023.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

07/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @realwavebaba: スペイン風邪は第2波、第3波は日本では第一波の1/10、1/100の感染者しか出さなかった。これも理由はわからない。集団免疫も十分説明できているわけではない。感染症で分からないことは多い。
07-16 08:17

RT @timobobby1: @realwavebaba スペイン風邪第二波はアスピリン乱用による薬害でした。https://t.co/j1gji1hUJC
07-16 10:55

鎖鎌 忍者 武具 骨董 当時物 https://t.co/f5rM4bdUXv  此れは鈎が付いた 護拳が有るのかだが 十手にこうした物が付いた例は有るのかどうかだが
07-16 11:03

【縁】時代刀剣 無銘 二尺一寸五分 日刀保保存候補 大珍品根来朱塗り鞘太刀拵入り 反り深く太刀姿美しい一振り 旧家初心だし品 a-363 https://t.co/WdQ3iBRu7S  柄の通常は鮫皮が有る部分には 布が貼られるが 実戦を想定した物なのかだが
07-16 11:16

goto等無く共 可也の数の者が旅行するのは事実だろうし gotoが有っても倍等には成るのかだが 感染防止意識の無い者の数は限定され 其処から感染防止意識の有る者に感染する率は そう高いのかどうかだが
07-16 12:13

感染防止意識の無い者の間で感染させ 弱毒化すればだろうが 感染防止意識の無い者には老人も一部含まれ 其処から弱毒化しているとは言え相当数の死者は出ると言う事なのかだが
07-16 12:16

東京もNYと同程度の一日5万件検査なら 感染者は1000人は出て来るかも知れぬが 弱毒化の程度は米と比べどうなのかだが
07-16 12:40

依然希望者全員の検査は無い以上は 陽性率が高そうな場所に居た者が 優先的に検査されていると言う事なのかどうかだが
07-16 13:02

https://t.co/D49qFeXgQS 左の様な護拳の有るサーベル十手の古い物は 今の処見ないが 同様の鈎付き護拳の有る鎖鎌は 有るのかどうかだが
07-16 13:15

https://t.co/2JgQquFD5M 中国の鉄尺の場合は 左の様な護拳が有るが 鈎付きの護拳は有るのかどうかだが
07-16 13:16

https://t.co/oXmxbqIUaI 鉄尺もインド或いはインドネシア起源の 武器と言う事なのかだが 戦場利用は日本の十手以外には有るのかだが
07-16 13:44

https://t.co/95FS20EDuY インドネシアのテキピだと 鈎は沖縄のサイより幅が有り 手首が掛けられると言う事なのかだが 操法にシラット的な中国拳法の影響は有るのかだが
07-16 14:02

https://t.co/rFV0vAvb5K 日本の戦国時代の戦場用十手も 鈎の幅が広い物が有るが 手首は掛けていたのかだが
07-16 14:21

現存している物とは異なると言う 本多忠勝の肖像画の具足は 墓に埋葬されている可能性も有るのかだが 甲冑着用で埋葬される武将や剣豪も 多いと言う事だっただろうか
07-16 15:06

現存する家康の歯朶具足もレプリカと言う意見が有るが これは家康の墓に有る可能性も有るのかだが 武将の古い鎧が墓から 多数発見される可能性は未だ残ると言う事なのかだが
07-16 15:09

RT @yamayouchan: 東国原「乗せる??」小池知事の感染者数表現に疑問 https://t.co/9kanA8emz2
07-16 17:19

東京から旅行しても 東京に金は落ちない故に 感染数を多く見せている可能性等は果たして有るのかだが
07-16 17:20

人口920万の東京都が4600件検査 880万の大阪府は1100件検査だが 大阪が東京と同等にすれば 感染者は100人以上は出て来ると言う事なのかだが
07-16 18:58

https://t.co/iG4jtbRhOn 1626年成立の太閤記で 越後の宇佐美兵左衛門が鎖鎌を利用しているなら 大阪陣でも使われた可能性は有るのかだが
07-16 20:07

https://t.co/zPMKWSEP1M >かい‐しのぎ かひ‥【貝鎬】〘名〙 刀剣の鎬が角立たないで、普通よりは少し丸みのあるもの。そのふくらみが貝の形に似ているところからいう。※太平記(14C後)一九「かし鳥威の鎧著て、三尺六寸のかひしのぎの太刀を抜き、甲の真向に指かざし」
07-16 22:19

こうした鎬が丸い刀は 現存するのかだが 蛤刃とは異なると言う事なのかだが
07-16 22:20

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11221-58b6ad1e