fc2ブログ

Category

2023.05

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

07/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @ZpfPs7GjbXAcRcK: 【オバマゲート】【ロジャーストーン】減刑後初のインタビュー。ムラーの捜査に加わっていた【ジーニー・リー弁護士】から【嘘をつくように強要された】Roger Stone gives fiery first interview foll…
07-15 08:19

https://t.co/cebWPaVNmM >是を見て、杉本の山神大夫定範と云ける悪僧、黒糸の鎧に竜頭の甲の緒をしめ、大立挙の髄当に、三尺八寸の長刀茎短に取て乱足を蹈み、   僧兵でも竜頭の有る兜等を 装備する例も有るのかだが 下に袈裟は有るのかどうかだが
07-15 08:41

>猶も弓を強引ん為に、著たる鎧を脱置て、脇立許に大童になり、白木の弓のほこ短には見へけれ共、尋常の弓に立双べたりければ、今二尺余ほこ長にて、曲高なるを大木共に押撓、   弓を強く引く為に 鎧迄外す例も有るのかだが
07-15 09:36

>長八尺許なる男の、一荒々たるが、鎖の上に黒皮の鎧を著、五枚甲の緒を縮、半頬の面に朱をさして、九尺に見る樫木の棒を左の手に拳り、猪の目透したる鉞の歯の亘一尺許あるを、右の肩に振かたげて、   此れは撮棒と鉞の 二刀流をしていると言う事なのかだが
07-15 09:43

>洗皮の鎧に、白星の甲の緒を縮て、只今給りたる金作りの太刀の上に、三尺八寸の黒塗の太刀帯副、三十六差たる山鳥の引尾の征矢、森の如にときみだし、三人張の弓にせき絃かけて噛しめし、態臑当をばせざりけり。時々は馬より飛下りて、深田を歩まんが為也けり。
07-15 11:54

騎馬武者も水田を歩く際は 脛当は外していたのかだが 水田が戦場と成った長篠や碧蹄館で騎馬武者は 脛当は装備していたのかだが 長篠の土塁付近は 田では無いなら 騎馬武者も此処迄は乗馬移動した可能性は有るのかだが
07-15 12:00

>三人張りの弓に麻に漆を塗り絹を巻いて固めた弦を張って、  こうした弦(せき弦)は 高級品なのかどうかだが
07-15 12:07

弭槍・打根の二刀流等と言うのは 果たして有るのかどうかだが 足軽では無いと言う事なのかだが
07-15 12:52

https://t.co/ilPvVHNiOb >イングランド軍のロングボウ部隊は、弓から弦を外して雨露から弦が痛むのを保護できました。でもフランス軍のクロスボウ部隊は、機械式なだけあって構造が複雑で、ロングボウのような対処法が取れず、クロスボウの弦が雨ざらしになって痛んでしまい、
07-15 13:57

欧州の弓の弦は 防水では無いと言う事なのかだが トルコ的な弓の弦は革製だから 防水は出来ると言う事なのかだが
07-15 14:04

https://t.co/vp1XGHaJM5 ロングボウの弦は麻・亜麻・絹製と言う事なのかだが https://t.co/JAFLm0lTLw クロスボウも同様だが ワックスで防水は有ると言う事なのかだが
07-15 14:12

西欧の弓の弦も 雑兵物語に出て来る漆塗りでは無い弦同様に コストを考慮して防水では無い弦が利用される例も有るのかだが
07-15 14:26

https://t.co/TxHdMFv8sg >鬼髯(読み)おにひげ〘名〙 長くのびているほおひげ。鍾馗(しょうき)髯。※太平記(14C後)二八「其長(たけ)九尺七寸有て、忿(いか)れる鬼鬚(ヒゲ)左右に分れたるが」   こうした分かれた顎髭の有る面頬は 有るのかどうかだが
07-15 15:30

RT @Fitzger92364176: マックスウェル、保釈認められず。南NY地裁が裁定 –– スイス銀行含む複数口座に保有する億単位の現金、海外のネットワークの多さ、複数(英仏米)のパスポートなどから高飛びリスクが著しく高い、と検察は反対していた。今までずっと雲隠れしていた…
07-15 15:37

https://t.co/Yd5OkDq49p >栗生左衛門、火威の鎧に竜頭の甲を夕日に耀かし、五尺三寸の太刀に、樫の棒の八角に削たるが、長さ一丈二三尺も有らんと覚へたるを打振て、大勢の中へ走り懸り、片手打に二三十、重ね打に打たりける。   此れは撮棒・大太刀の二刀流をしていると言う事なのかどうかだが
07-15 17:21

RT @kerpanen: 管矢。短い半矢がまるで弾丸のよう。7月11日、神奈川県小田原市のサドルバック牧場で開催されている「馬上弓くらべスクール」の合間に行った管矢(改良型)の実証実験動画をまとめました。失敗した最初の管矢と今回、うまく行った改良型管矢とを比較した2分…
07-15 17:51

通常の矢より短い打根を管矢の筒の様な物で 撃ち出すと言う事は有ったのかどうかだが 重く近距離用だから 引き切らず共威力は十分と見て そうした事は無い可能性も有るのかだが
07-15 18:05

RT @in20876533: 大鎧の兜はとにかく、めっちゃ重いし暑いっ、、約3.5㎏だから、いかに古の武士が強靭だったとはいえ、普段から頭に乗せている訳にはいかない!なので、戦闘モード以外の時は家来の頭に乗せて兜を運び、いざ戦闘!という時は、家来からさっと兜を受け取り…
07-15 20:30

黒田屏風だと 兜を背中に装備している様に見える 恐らく騎馬武者が描かれると言う事だろうか https://t.co/MNMJfhnTON
07-15 21:06

春日権現験記絵だと 兜だけでは無く軍扇も 従者に持たせていると言う事なのかだが https://t.co/a6WmppqacN
07-15 21:09

津軽屏風の家康の兜は 行軍時は棒に取り付けられていると言う事なのかだが https://t.co/jhFKgfyK23
07-15 21:20

戦国時代の鎧は背部が盛り上がっていると言うし 2-3kgの兜を長時間着用する事は 大概の騎馬武者の筋力なら問題は無かったと言う事なのかだが 一方で兜を装備せず戦闘する例は 戦国期だと特に多いだろうか
07-15 21:23

東京のウイルスが特に弱毒化したかは不明だが 此れを地方に拡散する事に拠って 強毒ウイルスを排除する狙いは GOTOには有るのかどうかだが
07-15 22:29

RT @tokiwa_soken: 「なぜ政府は通り突き進むのか。テレビ朝日が国土交通省の幹部に取材したところ、以下のように語った。「正直、多少の感染者が出ることは想定内。動かしていかないと感染症対策だって生まれないわけだよ。延々と感染者がゼロになるまで旅行控えろでは何も生まれ…
07-15 23:10

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11220-dc65980d