07/09のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @qEWAU5TVs8A9HIZ: @kamaeatte 徒士や小姓に小者、中間といった補助要員がいて替え(違う)の武器もって随伴していたんですかね。
07-09 13:07徒武者の銃は 従者が装填していたのかどうかだが 銃を持つ徒武者が槍迄利用する例は有ったのかだが
07-09 13:08https://t.co/NqSsPgxope 此れは小札も根来塗の 面頬と言う事なのかだが
07-09 14:14RT @kerpanen: 「馬の尻は怖いよ」驚愕の急旋回、広い範囲を斬撃。軍馬の機動性、蹴り上げの威力まで利用した正に人馬一体の馬上武芸。紅葉台木曽馬牧場で古武術家が在来馬を使って馬上武芸を試み、武術家が馬に乗ることを考察します。馬上武芸講習会の記事、掲載号は「月刊秘伝…
07-09 14:59馬を急旋回させて 武器の斬撃速度を増すと言う事は 果たして行われたのかだが
07-09 15:00感染増でも死者が出ない限りは 東京の規制強化は無いと言う事なのかだが 予定されている一日1万件検査では 500人以上出て来る可能性は有ると言う事だろうか
07-09 16:00RT @kerpanen: 騎乗から太刀で伏せている敵を刺すのは無理。「月刊秘伝2020年10月号(9月14日発売予定)」に掲載する記事の取材のため、紅葉台木曽馬牧場を訪れ、太刀を佩いて騎乗、あれこれ実験。実際に乗って見ないとわからないことを色々と発見。これからも太刀、薙刀、…
07-09 16:25https://t.co/zQOLKffyP4 モンゴルのこうした乗り方なら 地面に伏せた敵も刀で攻撃可能と言う事なのかだが 輪が無い鐙では困難と言う事だろうが 伏せた敵を刀で攻撃した例は 果たして有るのかどうかだが
07-09 16:31https://t.co/HQqEyCd1gd 左の駈馬神事の馬術は江戸中期の物と有るが 横乗りは戦国期の風魔忍者は行っていたかも知れぬし 此れなら伏せた敵も刀で刺せると言う事なのかだが 関東武者も同様の乗りは出来たのかどうかだが
07-09 16:39https://t.co/rdgpajuXvG >敵の馬を盗んでいくときは、馬の横腹に貼り付き、馬上に人が居ない状態で疾駆させる。 此れは横乗りと言う事なのかどうかだが
07-09 16:41
https://t.co/SDi7zGZSRe 風魔の横乗りは 頭は鞍より下に有る可能性も有るのかだが
07-09 16:53騎乗襲撃が基本の風魔忍者が 敵の馬を盗んでいると言う事だろうが 突入時には馬に2名乗せていたと言う事なのかだが 徒で潜入した者も居る可能性は有るのかだが
07-09 17:06風魔忍者は物資・人も奪うと有るが こうした物を持っていけば逃げ足は遅くは成るだろうが 敵は襲撃・放火で混乱して 追撃は困難と成っていると言う事なのかだが
07-09 21:42
- [2020/07/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11214-4f7d756f
- | HOME |
コメントの投稿