07/03のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @mayoyo044: ギレーヌ・マックスウェル逮捕でピザゲート進展に期待。クリントン夫妻まで手が伸びるか?オバマゲートも同時進行だから大注目。https://t.co/MEnExrRIdi
07-03 09:13@mrdonaldrose The title of the book is 中世ヨーロッパの武術(by 長田 龍太) https://t.co/NEZwhMabeD
07-03 09:24RT @atsuhik007: 米国大金持ち映画プロデューサーであったステイブ・ビング氏は未成年虐待と告発されたが拘置所で自殺したとされたジェフリー・エプスタイン元被告の友人だった。先週ビング氏はロスで27階から飛び降りて死亡した。当局は自殺とするが不気味。https://t…
07-03 09:30追い詰められつつ有るオバマゲート関係者が 又米等で混乱を起こす可能性も有るのかだが
07-03 09:42太平記だと敵味方の識別は傘印を利用している様だが 装備していない者も多いと言う事だっただろうか 戦国期も全員袖印を装備していたのかどうかだが
07-03 09:51RT @NewsAsh: 報道を受けて色めき立っているのが英メディア。というのも未成年性的搾取ではアンドルー王子(エリザベス女王の息子)にも疑惑の目が向けられているが、王子にエプスタイン被告を引き合わせた張本人が被告の「元カノ」マクスウェル容疑者だから。王子はこれまで疑惑を…
07-03 09:56マックスウェル逮捕直後のタイミングで混乱が生じれば 一連の混乱はオバマゲート関係者が仕組んだと言う疑惑が拡大し 隠蔽が困難と成る可能性も有るのかだが
07-03 09:59そうした事が発覚する事を覚悟して オバマゲート関係者が生き残りを賭け 全面攻勢に出る可能性も有るだろうが 核を使えば宇宙人の介入も 公然と有り得ると言う事なのかだが
07-03 10:28紋の無い袖印も多いが 此れは敵味方の識別は意図していない可能性も有るのかだが
07-03 11:10【LIG】徳川家伝来 総象嵌装飾朱塗馬上筒 オークション史上初!二度と出ない希少品! [ggt]06櫻 https://t.co/Q4QGH1BMwB この馬上筒には 手抜緒が有るのかだが 側面の金具は帯に差す為の物なのかだが
07-03 11:38
RT @ki12in13eer: @okabaeri9111 #芋づる式 期待大ですね💡FOX NEWSではマックスウェル逮捕の報道に【ビルゲイツ】の名前も!!エプスタインの家に3度訪れていると言われてました。あとビルクリントンの有名な青ドレスに赤い靴の絵も🖼‼️どんどん…
07-03 11:55https://t.co/h5xRTpK56s 馬上筒も手抜緒を通す穴が無い物も多いが 太刀も手抜緒が全て装備される訳では無いと言う事だろうか
07-03 12:05https://t.co/FctzkBlNzp >だが日本の馬上筒といわれる鉄砲は,人間工学を無視した形状で,バランスが悪く重いと言わざるを得ない。私のつたない経験では,馬上筒を片手で構えると,銃先がわずかに震え,狙いをつけるのが難しいと感じた。
07-03 12:10日本の馬上筒の場合は 弓同様に両手撃ちが基本かも知れぬし 銃身が短いのは馬上での装填を考慮しての物と言う可能性も有るのかだが
07-03 12:12>泗川の戦いで10 倍を超える明・朝鮮連合軍を撃破した島津勢の活躍を記した島津義弘公記は,「己に腰指しの短筒をたずさえ,咫尺に倒すものあり」と記している。 島津軍の腰指し短筒は 馬上筒では無い可能性も有るのかだが
07-03 12:14>「この戦いにおいては大小の鉄砲いちじるしくその功を奏し,かつ己に腰指しの短筒をたずさえ,咫尺に倒すものあり」と記している。 龍造寺軍の様に槍勝負の後列から 短筒を放った様な者も居たのかどうかだが
07-03 12:22https://t.co/Q1SY0WOpqq 森重流だと短筒は両手撃ちだが 片手で放っている絵も多いだろうか
07-03 12:32馬上筒も中距離用の両手持ちの物と 近接戦用の小型の片手持ちの物が有ると言う可能性も有るのかだが https://t.co/7YikB5lFMN 散弾を放つ塵砲も両手撃ちと言う事だろうか
07-03 12:40https://t.co/9xjCnemcIB >「江戸時代のお百姓さんは米をほとんど食べられなかった」1980年代から江戸時代のコメの生産量から考えて嘘ではないかと言われ始め、現在では1年間で一人あたり1石(150キロ)の米を食べていたとされる。ただし日常の食事では雑穀なども混ぜたりしていた
07-03 12:52https://t.co/19u1rzgBa3 >常山紀談でも加藤清正の家臣の話として,激しく揺れる馬上では,火縄の保持さえも難しかったことが記されている。 腰を浮かせる立ち透かしの乗りをすれば 揺れは抑えられた可能性は有るのかだが
07-03 13:08RT @M61976097: ワイは逆だと思うなんでこの時期にいきなり100人!?しかも、先週、検査母数を発表しなくなってからだよ?100人超えとか言われたら投票率下がって浮動票が減る→組織票組んでる分は変動がないよね。感染者増えた→小池が悪いから投票行こうとはならな…
07-03 14:37https://t.co/hMD1NGiyaB >そして平山城を包囲する一揆方の有働兼元軍を騎馬鉄砲[注、騎馬武者の馬首に鉄砲袋を備え、弾薬の袋を馬尻に掛けさせて「火車懸」の戦術を繰り出した]の先陣が引き離しつつ、 肥後国人一揆の立花宗茂の火車懸と言うのは 西欧のカラコール的な物なのかだが
07-03 14:59https://t.co/LnRd9ujTHd 銃を持つ騎馬武者でも馬上筒は必ずしも持たず 騎乗追撃時は敵を射程圏に入れた後 通常の銃を馬上で停止して放っていた例が多い可能性も有るのかだが 此れで馬を倒せれば再装填し 次は兵を撃ったと言う事なのかだが
07-03 15:08通常の銃のそうした射撃なら 明騎兵の弓をアウトレンジ出来る可能性も有るだろうが 馬上筒では中型の物でも困難と言う事なのかだが
07-03 15:12フサリアもタタール兵相手には 槍では無くピストルで対抗すると言うが 戦車や弓を持つパンセルニの援護有っての事と言う事なのかだが
07-03 15:16弓を持つ騎馬武者より銃を持つ騎馬武者の方が戦国後期では多いだろうが 島津軍以外では全体の1割も居たのかどうかだが
07-03 16:03馬上筒装備の兵も馬鎧が有れば 騎馬弓兵と撃ち合える可能性は有るのかだが 馬に装甲の無い騎馬弓兵を 追撃する事は困難と言う事だろうか
07-03 16:17RT @initiative369: エリザベス女王の次男・アンドリュー王子を容疑者として米国召喚。先のギレーヌ・マックスウェル逮捕をうけての流れです。U.S. Prosecutor Calls on Prince Andrew to Speak With FBI Afte…
07-03 16:48騎馬武者が奉公人を馬足軽的に替え馬に乗せて 馬上筒を装填させると言う様な例は有るのかどうかだが
07-03 17:29https://t.co/m7KsyIY4Jm >伊達政宗は,大坂夏の陣で大阪城を包囲した時に,徳川家康から火矢二張と五十匁筒30丁を拝借したと伊達治家記録は記している。 この火矢と言うのは 棒火矢の発射筒と言う事の様だが 大阪城に火災は起こせたのかどうかだが
07-03 17:57@HokutoAndy 棒火矢も船や城を燃やす為の物であり 対人用では無いだろうが https://t.co/EDLgSpPrye 明だと甲冑を貫通する大型の鏃の付いた 飛鎗箭等も有るが こうした物のコピーは日本には有るのかどうかだが
07-03 18:31https://t.co/YVTcCrVWiI >先目当と呼ばれる照星には、溝や穴があり、夜間射撃時に線香を立てられる様にしてある。また流派によっては蛍を使ったという記録もある。関流にあっては、敵に発見されぬよう線香ではなく目当めぐりに灸をすえて撃つよう伝授している。
07-03 18:52狭間筒も明かりの有る城内からの射撃でも こうした目当ての明かりは 銃身が長いので必要と言う事なのかだが 騎馬武者等の通常の銃でも こうした明かりは利用されたのかだが
07-03 18:53忍者の下役が利用する銃も 先目当に灸をすえていたと言う可能性は有るのかだが 使えるぎりぎり迄暗くはして有るのかだが
07-03 18:57そうした銃でも火縄を付けている間は 発見され易くは成ると言う事だろうか
07-03 19:04https://t.co/UyHG17l6iv >50匁筒とは187グラムの弾丸を打ち出せる火縄銃で,空砲演武の場合,黒色火薬を40グラムも込めるからその反動はすさまじい。使っている鉄砲は,特別の鋼と技術により国友丹波大掾宗俊が鍛えたものだ。その重さはわずか,10キロ余りである。
07-03 19:25関流の50匁筒は通常の物の半分の重量だが 他の筒も高級品は軽量なのかだが 関流が成立する江戸初期以前はそうした銃は無いと言う事なのかだが
07-03 19:27https://t.co/76cpT4Mhpi >大口径火縄銃の中でも,持ち運びが容易な口径2.4 cmの二十匁火縄銃や口径2.8 cmの三十匁火縄銃は、野戦でもよく用いられたことが諸記録から読み取れる。 龍造寺軍の大型銃と言うのも この程度迄と言う事なのかだが
07-03 19:33>大田南畝の「一話一言」には,馬一騎が通れるだけの狭い辻を走り向かってきた八人の武者全員を三十匁火縄銃の一発だけで射倒したと伝えている。 甲冑の無い部分ならこうした貫通も出来るのかどうかだが 佩楯や草摺の革札部分では 2名程度が限界の可能性も有るのかだが
07-03 19:34篠籠手や篠脛当の様な物なら 30匁弾の抵抗とはほぼ成らぬと言う事なのかだが
07-03 19:36@tea1800tea 龍造寺軍の砲や大阪城内の砲には台車が有ると言う事かも知れぬが フランキ砲に付随した西欧製の物と言う事なのかだが 幕末の武道芸術秘伝図会等に出て来る物は 西欧のコピーと言う事なのかだが https://t.co/ltNABzS5eg
07-03 19:52https://t.co/Bw4R6EJx5f >この絵馬は,口径 8.7 センチの一貫目大筒の膝射に成功したことを記念して奉納されたもので,今でも八坂神社の絵馬堂に現存している。 一貫目大筒だと100kg以上は有るだろうし 反動も制御可能な物なのかだが
07-03 19:561579年の三木城攻めで 国友の一貫目大筒が使われていると言う事だっただろうが 手持ちで放たれた訳では無いと言う事なのかだが
07-03 20:06>関流宗家の嫡男,関軍兵衛昌信は,寛文二年に満15 歳で250 匁(口径5.5 cm)の抜山銃で,距離23 町( 約2,5 キロメートル) を,その弟の関内蔵助勝信も15 歳で距離 22 町( 約2,4 キロメートル) を膝射したと記録されている。 この距離で人サイズの標的には 命中していたのかどうかだが
07-03 20:11https://t.co/nlCrj3g564 六匁程度の馬上筒から 6mm程度の散弾を放つ例も有ったのかだが
07-03 20:55鉄製の散弾も使われ 威力を増していたのかだが 此れで銃身が摩耗しても散弾銃なら 精度は必要は無いと言う事なのかだが
07-03 20:58https://t.co/HtSVsHqkou >私は,7,80cmから1メートルの小口径の火縄銃は,子供用や女性専用,もしくは射的用として作られた火縄銃と考えている。 手貫緒を付ける穴が有る中型銃は 馬上筒の可能性も有るだろうが そうした物は有るのかだが
07-03 21:19RT @kerpanen: サドルバック牧場の「馬上弓くらべスクール」で忍者を乗せて疾走するアカネ。速いけど滑らかな走りですね。スクールは毎月一回土曜日に、また追加練習会も土曜日に毎月二、三回開催されてます。費用はランチ付きで1,1000円。初回は弓も無料で貸してくれますよ…
07-03 21:25足軽身分の専業忍者でも 風魔忍者は乗馬していると言う事なのかだが 他の専業忍者でも偵察要因を兼ねている者は 乗馬出来る可能性は有るのかだが
07-03 21:27https://t.co/sbX33XLycz >しかも、馬を奪う場合、馬の横腹にはりついて走らせるので、馬上に人が見えないのだ。まるで曲馬師か軽業師か――風魔の騎馬忍術といってもよいだろう。 福井藩の忍者の様な足軽的装甲が有る者迄 こうした事はしていたのかだが
07-03 21:34風魔忍者も 馬上筒迄利用していたのかどうかだが
07-03 21:38騎乗攻撃する風魔忍者だと 弓は半弓では無く大弓の可能性も有るのかだが
07-03 21:39https://t.co/Oi7qfnuHSF 北条五代記の風魔小太郎だと 重装備の鎧が有る様にも見えるが 風魔忍者も馬足軽的な装備の者が多いのかだが 騎馬武者的な者も馬鎧迄は有るのかどうかだが
07-03 22:08@zerokenn https://t.co/za4slqG4qo >馬術も勉強していた。「軍馬口釈之書」(1687年)は、戦闘中に馬上から刀を操る方法を紹介。 とは有るが 偵察要員以外は騎乗戦は 出来ない可能性も有るのかだが
07-03 22:34
- [2020/07/04 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11208-65cd9644
- | HOME |
コメントの投稿