07/01のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
鄭成功の鉄人兵以外の日本兵の騎馬武者クラスの者は 1650年代では越中的な軽い具足が多いと言う事なのかだが
07-01 09:40https://t.co/ObrJNyVQzE 左は金の二刀流をする重騎兵と言う事なのかだが メイン武器としてでは無いが 乱戦で使われたのかだが
07-01 10:14日本の12世紀の騎馬武者だと こうした長い刀の二刀流が出来る様な 予備の刀を持つ例は騎射戦を重視して未だ多くは無いのかだが 打物戦流行の南北朝期には可也多いと言う事なのかだが
07-01 10:20下馬戦闘重視の室町期では 予備の刀は短く成ったが 騎乗戦重視の関東では予備の刀も 馬廻中心に長かった可能性は有るのかだが
07-01 10:22元寇の船上の白兵戦では 予備の太刀を持つ日本兵も多かったのかどうかだが 大太刀を2本装備等した例はこの時点では有るのかだが
07-01 10:24女真兵やモンゴル兵でも馬上二刀流を出来る予備の刀を装備する者は 一割も居ないと言う事なのかだが 基本的に重騎兵のみと言う事なのかだが
07-01 10:31短梢子と腰刀の二刀流と言うのは モンゴルや女真騎兵でも有ったのかどうかだが
07-01 10:44秋夜長物語絵巻のこうした 帽子兜的な物のシコロは 一枚板なのかどうかだが https://t.co/OQgZ7cwwUF
07-01 12:53下の帽子兜的な物は シコロは無いか 可也小さい物なのかだが 眉庇も小型と言う事なのかだが https://t.co/LbWu5DNk0o
07-01 12:57@HokutoAndy https://t.co/ka6OQjPaZL 左の立花家の桃形の貸し兜に似た 安物の鉄製の兜と言う事かも知れぬが 室町末期だと革製の帽子兜も使われると言うが 15世紀前期の秋夜長物語絵巻の時代では多いのかだが https://t.co/R9kHsKbYN4
07-01 13:08
帽子兜を僧兵が利用していたと言う意見も有るが 下の帽子兜的な物の下には頭巾らしき物が有るが 僧兵の頭巾では無いと言う事なのかだが 兜と一体化している物の可能性も有るのかだが https://t.co/hl0FsDRU3B
07-01 13:17下の帽子兜的な物には 長いシコロが有るのかどうかだが https://t.co/CSGlq037zA
07-01 13:23RT @mizubase: 初めて見た管矢の写真がこれだったから、ロスケさんの動画を観るまでは管は弓の方についてるんだと思ってた。や、でも写真のこれがどうなってるかは全然わからんけど。 https://t.co/WNCfyMhV51
07-01 13:45仰向けで管矢を放つ例も有るのかだが 通常の矢もそうした形で放たれたと言う事なのかだが 沖田畷の有馬軍は龍造寺軍の大量の大口径銃の前に伏せていたと言うが 弓兵はこうした射法で反撃していた可能性も有るのかだが
07-01 13:49https://t.co/9ii1wQ3wdX 明も水兵だと 二刀流の兵も居るのかだが スペースの無い船上だと盾が生かせない状況も多いから 二刀が多用された可能性も有るのかだが
07-01 15:12村上水軍だとそうした青眼の構えも出来ない様な スペースの無い状況では 片手打ちをするのかだが https://t.co/XpZUBUjzc8 倭寇図巻の船上の倭寇は二刀流をしている者も居るが スペースの無い状況で半身で利用されるのかだが https://t.co/bZyi71WruX
07-01 15:39村上水軍だと倭寇に参加する者も多いし そうしたスペースの無い状況で利用される様な二刀流が 移入されたと言う可能性は有るのかどうかだが
07-01 15:44https://t.co/Crq1b1OKPz 一方でスペイン軍はレパントでは円盾を船上で利用しているが スペースが無い状況では盾が利用出来ない例も多かったのかだが
07-01 15:54https://t.co/m8cHeG2f2S 平家物語の平教経は 船上で大太刀と大薙刀の二刀流をしているが 此れはスペースが無いから利用したのでは無く 包囲された故と言う事なのかだが
07-01 16:03RT @TimeRary_: 【COVID-19関連情報】[東京都]■7/1の感染者数内訳等新規感染確認者数 67人(+13)※うち重症者0人(55日連続)濃厚接触者等 47人(70.1%)感染経路不明・調査中 20人(29.9%)▼その他詳細夜の街27人…
07-01 20:01RT @TimeRary_: 数字だけ見ると新規の感染確認者数が増加してきたように思えますが、「夜の街」や友人らとの会食を介した感染、集団検査など経路が追えている部分も多くあります。現時点ではどこで感染したかわからない状況が拡大しているとはみていません。↓続き
07-01 20:01東京も経路不明20人では 未だ再規制は無いと言う事なのかだが 50等では規制が入ると言う事なのかだが
07-01 20:04
- [2020/07/02 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11206-c7d0ab8d
- | HOME |
コメントの投稿