fc2ブログ

Category

2023.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

06/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/goSC5nI7PK 1595年の羅葡日辞書には 瓢形の腰当が有るから この時点では太刀が上の方に付く例も多かったのかだが
06-30 08:57

黒田屏風では足軽が筒腰当を利用している様に見えるが 此れは貸刀には装備されず 騎馬武者のみ利用と言う可能性も有るのかだが 貸刀利用では無い徒武者はどうなのかだが
06-30 09:05

毛引縅だと漆が剥がれ難いと言う意見も有るが 当世具足でも毛引縅の草摺が有る場合は 太刀を装備している可能性も有るのかだが
06-30 09:35

胴の下部が毛引縅の具足も有るだろうが 脇差や打刀の鍔で漆が剥がれる事を 幾らか防ぐ為の物の可能性も有るのかだが
06-30 09:40

https://t.co/nfM5l7BYdC 一方で左の黒田官兵衛の具足の様に 草摺は毛引縅だが 胴に太刀懸革が無い例も多いだろうが 鍔の無い脇差・短刀・打刀を装備している可能性も有るのかどうかだが
06-30 09:58

https://t.co/0Ekosuaxhr 左の益田元祥が装備している様な袈裟も 脇差や打刀の鍔が胴に当たるのを 防ぐ為にも付けられている可能性は有るのかだが
06-30 09:59

https://t.co/NWsst2iWIn https://t.co/zHSYWPcZNC 大阪冬の陣図だと帯の下に羽織が有る様に見える例も有るし 此れは太刀や脇差の鍔と鎧の干渉を 考慮していると言う可能性は有るのかだが
06-30 10:10

https://t.co/GfUCMqqh2Z 浮世絵でも 帯の下に陣羽織が有る例が有ると言う事だろうか
06-30 10:16

https://t.co/9bfZOkLcsI 羽織の下に刀は有るが 羽織の上に更に帯が有る例等も 浮世絵では有るが 戦国期には有るのかどうかだが
06-30 10:19

17世紀後期の 小牧長久手合戦図や 賤ヶ岳合戦図に有る こうした鍵の有る十文字槍を 日本製の槍も使用していたと言う鉄人兵が利用していた可能性は有るのかどうかだが https://t.co/wxOaPmueRj
06-30 10:38

管槍もhttps://t.co/HfUkjbzd16 戦国末期に伊東紀伊守祐忠が考案したと有るから 鉄人兵が利用していた可能性は有るのかだが
06-30 10:42

https://t.co/4RkcAK3gnv 2間(3.6m)余の十文字槍も 1586年頃成立の荒山合戦記には有るが 戚継光的な集団戦をするなら 更に長い物が必要なのかだが 十文字槍でも4.5m程度迄の物なら有ったかも知れぬが
06-30 10:52

管槍だと3.6m以上の物は 速度が落ちるので無い可能性も有るだろうか
06-30 10:54

RT @tono_mikado: 太刀は大鎧の装備、大鎧では草摺に当たらず守る必要が無い、戦国時代になると打刀を差す徒歩武者が多くなり胴を守るようになる、太刀風に佩く騎馬武者はごく少数、草摺を守ろうという声が大きくならなかった、当時は馬が消耗品、多少馬に悪い癖をつけても気にしな…
06-30 11:32

https://t.co/NtCLMj5bYb >腰当 >軽便な動作を要求される軽卒にも用いられたが、腰に固定されているため城攻めや船戦の際には自由が利かず不便であったともいう。   筒腰当だと可也刀は動くが 城攻め・船戦の際は固定的な腰当は 装備しなかった可能性も有るのかだが
06-30 11:38

https://t.co/37ANvRVC5M 浮世絵にも腰当は描かれるが 刀は上の方には無いが 固定的では無い物だろうか
06-30 11:52

https://t.co/RVglbI750z 徳川美術館には管鍵槍が有るが 鍵の重量で速度は低下し 鍵は両手で完全に操作出来る訳では無いと言う事なのかだが
06-30 12:51

フェイント入りの剛の攻撃に 柔の対応速度が追い付かず やられている例と言うのも多いのかだが 野太刀自顕流ではそうした攻撃は無いが 通常の示現流なら有るのかどうかだが
06-30 13:15

出鼻的に来る剛の攻撃にも 柔の反応速度が追い付かない例が多いのかどうかだが
06-30 13:19

フェイント入りや出鼻で 剣の根本付近のパワーの強い部分を利用したり ハーフソードのパワーを利用すれば 体力的優位の無い状況でも剛で敵を崩せる例も有るのかどうかだが
06-30 13:28

一方でフェイント入りや出鼻での柔の攻撃と言うのも 厄介では有る訳だろうか
06-30 13:30

https://t.co/txv9UELtsh 1583年に北ノ庄城で描かれたとされる 柴田勝家の肖像画には脇差用腰当が有るのかだが 1583年以降の絵という意見も有るだろうか
06-30 16:09

ダルビッシュが自身が開発した新球「スプリーム」はストレートより速い!?「試合の場面によっては96マイル(約154キロ)以上出る」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/eUvA8CPCD1
06-30 17:01

RT @Mira41474627: テキサス、ヒューストンのICUベットの空きがなくなりつつあるっていうのコロナ関係なくいつもの事らしい。若者の間で感染が広まってるから死亡率は低くく、病院の滞在期間も短いとの事。コロナ患者でいっぱいで他のシリアスな病人を受け入れられない状況…
06-30 17:31

RT @Skabutoushi: 次に全体で見ればベッド、ICUはまだ余裕があるしかし地域ごとにかなりバラツキがあり都市部は負荷が集中しヒューストンのテキサスメディカルセンターはICUが満床にただ実際のところコロナ向けには28%しかICUは使われておらず、空き部屋をI…
06-30 17:34

RT @Skabutoushi: よって医療キャパの限界はもう1ヶ月ほど先になりそうだがペースを和らげるためテキサスは制限再開思ったように経済再開が進まない事で株価にはネガティブだが、コロナの脅威は着実に低下しており経済再開が進むことで潜在的な2番底は着実に浅くなってくる…
06-30 17:35

RT @Skabutoushi: ヒューストンの医療システムCEOが需要急増に対応可能とコメント🤗感染者数の伸びに対し死者数がそこまで伸びていないのは第1波と第2波の中身が異なるためまず陽性者の年齢が若いフロリダは3月の陽性者中央値65歳が35歳に低下テキサスも同様…
06-30 17:35

RT @take_nakanishi: 関ヶ原大乱の前哨戦、伏見城攻防戦でも城方は本丸大手門の門扉の下の隙間から長柄鑓や薙刀を突き出して防戦している。寄せ手の龍造寺軍・成冨茂安与はそれを奪い取ったり石などで隙間を埋めたりして無力化、最後には放棄された置き盾や柵木を門前に積み上げ…
06-30 19:28

島原の乱で棒火矢が利用されたと言う意見も有るが 城を炎上させたり毒を撃ち込んで 一部無力化等と言う事は出来ていたのかどうかだが
06-30 20:18

https://t.co/717XI5kMPT 城側も木の棒が燃える様な 棒火矢を利用していたと有るが 此れが幕府軍の苦戦の主因と言う訳でも無いのかだが
06-30 20:23

明軍も地上では 火箭の活躍が何故か目立たないし 蔚山城を火箭では無く 干し芝を集めて燃やそうとしていた訳だろうか
06-30 20:28

https://t.co/MZ7rReWxAD 1571年に毛利家では 村上水軍の影響か 鉄砲火矢(非ロケット推進式の焙烙火矢)は攻城用に利用されていたのかだが 此れが主因で落ちた城は有るのかどうかだが
06-30 20:34

欧州では屋根に泥を塗って 火矢での延焼を防いでいたと有るから 棒火矢の多い西国ではこうした対策が早期に成されていたのかだが
06-30 20:45

毒入りの棒火矢も 早期に土を掛ける等して対処していた可能性も有るのかだが
06-30 20:46

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11205-dc274b13