06/29のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/yjTpqOLOQp 村上水軍の船上用剣術が描かれる 表九ツ太刀筋図では 鞘で刀を伸ばして下方を狙う槍を受ける例も有るのかだが 地上でもこうした剣術は使われたのかだが
06-29 10:48下では太刀紐を持って 鞘が外れない様にしていると言う事なのかだが 槍に踏み込んだ後は 鞘は外していたのかどうかだが https://t.co/mRVRxrRqMC
06-29 10:57https://t.co/4Av5plAQ32 左の喧嘩商売に有る様な形で 鞘を外さずに打撃していた可能性は有るのかどうかだが 甲冑相手では無いと言う事なのかだが
06-29 11:03https://t.co/DKgnJ7r4c1 >刀を片手に持ち、横一文字に構えると体の側面しか相手に向けずに済みます。合戦場で多用される槍の突きから身を守りやすく、弓矢・鉄砲など飛び武器のリスクも大幅減らします。
06-29 11:24ドイツ剣術だと両手持ちでも 体は真横では無いが斜めには成っているだろうし 槍に対しても両手持ちで対応しているが 槍で突かれると見た瞬間だけ半身にする様な例は有るのかどうかだが
06-29 11:25https://t.co/hLVm8zcgAQ ロングソードでも冠の構えは上体は正面を向いているだろうが 他は斜め横が多いのかどうかだが
06-29 11:54RT @kamaeatte: 山城などで「権威を示すために城下町に面した部分にのみ石垣を築いた」みたいな説明をよく見かけるけど、多くの場合城下側=接近経路=戦闘正面なわけだから、限りある石材と労力が想定される防御正面に優先的に投入されたという純軍事的な理由の城も多いのでは?と思う
06-29 13:24https://t.co/yjTpqOLOQp 村上水軍も棒火矢は利用していたのかだが ロケット推進式では無い焙烙火矢・飛火炬と同様の物を 鉄砲船や矢船から利用していたのかだが
06-29 13:30城や密集陣は兎も角船舶相手では ロケット推進式の火矢は精度が低いので 何処迄利用されたのかだが
06-29 13:41表九ツ太刀筋図の左の例では 敵の刀を鍔元を持って抑えているのかだが 右の片手打ちは船内のスペースの無い場所で 使われるのかどうかだが https://t.co/g975lgvwft
06-29 14:26
https://t.co/WQTYQcoMU2 表九ツ太刀筋図の全部の型は 村上水軍博物館で見れるのかどうかだが
06-29 14:40RT @kerpanen: 大袖を盾にした騎馬突撃かっこいい!!でも本人に聞くと……。「袖は偶然前に回りました。みっともないです。懸緒と水呑緒が長すぎ肩上の袖をぶら下げる位置が前方にずれてるのでしょう。肩上の3点の取り付け位置のうち中心に取り付けましたが、これを中央と後ろ…
06-29 15:19https://t.co/KjFddSKkGr 大袖を盾として 刀で切り込もうとしている例は聖徳太子絵伝等に有るが 弓が減って大型の袖が廃れた後は 行われていないと言う事なのかだが
06-29 15:23https://t.co/iLzxzs4sj5 平治物語絵巻・六波羅合戦巻では袖を盾にして 短刀で勝負しようとしている者迄描かれるが こうした状況では馬がやられた例も多いのかだが
06-29 15:27文禄・慶長の役だと 明・朝鮮軍の騎兵の弓に対処する為に 騎馬武者に大型の袖が装備された可能性は有るのかだが 明騎兵だと火器を装備する者も相当数居たと言う事だっただろうか https://t.co/FpcE3skc8B
06-29 15:40https://t.co/3IByyRHa95 明の場合こうした三眼銃装備の騎兵も居る様だが 弓の方が多いなら大型の袖の装備も 無意味では無いと言う事なのかだが
06-29 15:51馬鎧も上杉軍等の東国の軍は装備率は高いのかも知れぬが 馬鎧が基本的に無い明騎兵を追撃出来たのかどうかだが 追撃用に馬鎧の無い替え馬が用意されていた可能性も有るのかだが
06-29 15:54文禄役序盤でそうした袖が 果たして装備されていたのかだが 攻城戦用に大袖や大型の袖が利用されたと言う意見も有るから 野戦でも明・朝鮮騎兵に対処する際は此れを装備したと言う可能性も有るのかだが
06-29 15:56RT @kerpanen: 撮影に出てくる本多忠勝の具足ですが、本人によると「忠勝の本歌に大袖は無いけれど、本人の肖像画に描かれた大袖を複製したレプリカ」だそうです。かっこいいですよね。馬は紅葉台木曽馬牧場の「黒曜」。 https://t.co/h3xMMtjyCJ htt…
06-29 16:22https://t.co/g06XzLaNvV 本多忠勝の肖像画の大袖は 絵の形式で付けられた可能性が高いと言う事だっただろうが 攻城戦用の物の可能性も有るのかだが
06-29 16:24この種の大袖も攻城戦時に使われる銃は防げないだろうが 貫通しても破片が出ない様な革札を利用して銃弾を減速し ダメージを軽減していたと言う可能性は有るのかだが
06-29 16:33https://t.co/FJ66QKVJr0 現代の防弾着の肩装甲も 胴体ほどの耐弾性は無いが 心臓迄弾が入らない様に 減速する事は出来ると言う事だっただろうから 銃の時代の攻城戦用の大袖も同様の効果を狙って装備されたのかだが
06-29 16:47朝鮮軍陣図屏風だと下の騎馬武者が 袖を利用しての防御姿勢を取っている様に見えなくも無いが 他の場所では見当たらないだろうか https://t.co/SMwohmP1pU
06-29 17:12喧嘩稼業に有るこの種のステルスパンチと言うのも キックを使わない例は有るのかだが フックを放って下からボディーを放つか その逆の例も有るのかどうかだが https://t.co/p7hPD9iVOl
06-29 17:28剣術でも下を蹴ってから上を斬撃或いは突くか 下を突いてから上を殴る等する例も有るのかだが
06-29 17:33RT @la_ikimono: カリフォルニア、9日前にバー等の営業を再開させたばかりだが、コロナ患者がはちゃめちゃに増えた。州知事が慌ててまた閉鎖命令。LA含む7郡に命令、その他8郡にも奨励。昨日街中ドライブして、まあみんな楽しそうに飲み食いしてるので、これヤバいだろと…
06-29 17:49RT @harima_mekkai: 今回乗馬して分かったこと。太刀の鍔が射向けの草摺に当たり、塗りが剥げました。遺物には秀吉や景勝等の甲冑のように胴の左脇に鍔当や鼻紙袋で緩衝材にしているのもありますが、今回の体験としては太刀はそこには当たりませんでした。脇差の鍔想定の鍔…
06-29 18:03RT @harima_mekkai: 打刀では?とも考えましたが、騎馬を想定した場合鐺を下げると馬の尻に当たり差し障りが出るため、打刀でも鐺を上げ鴎尻にした方が良さそうです。しかし黒田長政像のような騎乗で打刀(たぶん)を天神差にし、鐺下げで指している物も見受けられますので、打…
06-29 18:03RT @harima_mekkai: 江戸期の故実書には馬上抜刀で馬の首を切らない為に、鐺を下げて刀をつけろと書いてあるのもあり、何がなにやらですが、刀の鐺が馬尻に当たって馬が跳ねたりすることも事実です。また、鍔当に関しても、脇差や打刀の鍔用だとしても、なぜ太刀の鍔が当たる部…
06-29 18:03秀吉等の様に自身で騎乗戦をしない様な者なら 太刀や天神差の刀の装備は想定していない可能性も有るだろうが 上杉謙信はそうでも無いと言う事なのかだが
06-29 18:10https://t.co/ua3DEVfhDU 後藤又兵衛の肖像画の様な上の位置に 天神差の刀が有れば 騎乗時の草摺と鍔の干渉は無い可能性も有るのかだが
06-29 18:14https://t.co/hyyFg4DbKi 井伊直孝の肖像画の腰当の有る刀の位置も 太刀よりは上なのかどうかだが
06-29 18:16https://t.co/YV1g0OStXD https://t.co/QaznXpYRAy 黒田屏風にも有る様に見える この種の筒腰当だと 刀が揺れて草摺に鍔が当たるのかどうかだが
06-29 18:25https://t.co/Z1ziuSF0Um 左の様な筒腰当装備ではこうした刀の位置なら 草摺に鍔は何処迄当たるのかだが https://t.co/44HQ0zR5jU
06-29 18:30一般の騎馬武者用の攻城戦用大袖は https://t.co/WgXeF14jyL 左の結城秀康の大袖の様な毛引縅では無く 素懸縅で革板札や革伊予札製の物が多い可能性も有るのかだが 壺袖的な湾曲した物も使われたのかどうかだが
06-29 19:13https://t.co/0Ekosuaxhr 1580年頃の益田元祥の肖像画の具足には大袖が有るが 関ヶ原以降の野戦では余り利用されていないと言う事なのかだが
06-29 19:15https://t.co/XCH5mT0T80 1590年の岩槻城攻めで 本多忠勝が攻城戦用の大袖を装備していた可能性も有るのかだが 忍城攻防戦の浅野軍に 本多忠勝は居たのかどうかだが
06-29 20:19RT @ZpfPs7GjbXAcRcK: 【オバマゲート】Judicial Watch代表トムフィットン「我々はトランプが大統領に就任する前から、前政権が彼を失墜させるために機密情報を詮索していたことを示す文書を入手しています」 https://t.co/WwiKgxmVHv
06-29 20:46https://t.co/l00jZnJDe8 可児才蔵も韮山城攻めで先頭に立っていた等と有るが そうした攻城戦用の大袖を装備していた可能性も有るのかだが
06-29 21:32
- [2020/06/30 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11204-c6831e6f
- | HOME |
コメントの投稿