fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

06/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @zatazata: トマス・ジェファーソンは14歳の奴隷、サリー・ヘミングスと性的関係を持ち6人の子供を出産させた。関係はフランスで行われ、ヘミングスは自由になれる可能性があったが、ジェファーソンは子供を自由にする条件で彼女を奴隷に留まるよう丸め込んでいる。研究者には有…
06-17 11:17

RT @ichigobatakekak: @zatazata 当時としては奴隷を持っていること自体が悪いことだという意識が今ほどなかった。ジェファーソンはそれでも奴隷に関して良心の呵責があったようで、自分の死の際にすべての奴隷を開放している。それに彼の奴隷たちは従業員のように手…
06-17 11:18

RT @mtbr27: たとえば欧州で移民が同じようなことをする場合その国に恩恵を受けにきているくせにその国の基礎を形作った偉人を否定するのかとなるけど、アメリカの黒人は奴隷として連れてこられたので全く同じ理屈にはならない。ジェファーソンの銅像も倒されるべきでないと思うがチャー…
06-17 11:30

RT @kokutenkyou: 絵巻でダメージ描写を見つけると興奮するよね…!木材は縦方向の割れに弱いのだけど横木で補強して割れの進行を防ぐことで耐久性能を上げているという細かい工夫が分かる良い描写ですわ!(『後三年合戦絵詞』より)https://t.co/8fae4O
06-17 12:05

RT @kokutenkyou: @has_k80 当時の絵巻を見ていると画像のような横に2枚連結したものや、逆に横幅が通常の半分の物が結構書かれていて興味深いです。実用具なのでかなり柔軟に運用していたのだと思います。
06-17 12:05

楯割鏃でも横木が多数入る楯は 割り難いと言う事なのかだが https://t.co/ehVQr0wtz1 春日権現験記絵の垣楯も 横木は多いだろうか
06-17 12:12

https://t.co/em7UaQdtRG 十二類合戦絵巻に有る細い楯でも 上に横木は有るだろうか
06-17 12:18

RT @tono_mikado: 後三年合戦絵詞の飛降武者。普通の格好並歩で右足を左に回すと下馬と馬が勘違いして停止、合図しても梃でも動かなくなる。大鎧で行うと変な格好と体勢のため馬が驚き暴れ出すから早く飛び降りないと危険。太刀が引っかからないから素早く降りるにはよい。サイ…
06-17 12:25

https://t.co/17hNbsDdd0 太平記で篠塚伊賀守が 馬から飛び蹴りながら両足で蹴りを入れたと言う意見も有るだろうか
06-17 12:30

>プロレス技はよく知らないのですが、「トップロープからのミサイルキック」とすると、篠塚伊賀守はいったん馬の鞍の上で立ち上がってから蹴りを繰り出したことになり、曲芸的すぎて若干無理があるかな、という気がします。しかし、篠塚伊賀守のことなので、そんなのでも「あり」かもしれません。
06-17 12:34

鞍の上に立ってから飛び降りて両足蹴りをしたのでは無く 鞍の横に回ってから飛び降りたと言う可能性も有るのかだが
06-17 12:36

後者であれ馬が全速で移動している状態なら 飛び蹴りのダメージは可也大きく成ると言う事なのかだが
06-17 12:37

https://t.co/HQqEyBVqoF 駈馬神事では横乗りや逆立ちは有るが 鞍の上で立つ乗り方は無い様だし 江戸中期以前にはこうした乗り方も無いと言う事なのかだが
06-17 12:49

https://t.co/cl8urhFtoU モンゴルの曲芸馬術の場合は 湾曲した鞍の上には立たず 鞍の後ろに乗ると言う事なのかだが 日本の鞍も湾曲しているから 鞍の後ろに立ってから飛び蹴りをしていた可能性も有るのかだが
06-17 13:02

https://t.co/7DRTfFeN8p こうした形で鞍無しの馬の上に立ち 手綱では無いが紐で馬をコントロールして跳ぶ例迄有るが 鞍の後ろに立って手綱で馬をコントロールする事も 可能なのかどかだが
06-17 15:24

https://t.co/h83z1B33Md 鞍の後部に立った場合 通常の手綱でも姿勢を低くする等すれば 手は届くと言う事なのかだが
06-17 15:35

RT @TomoyaShimura: 米連邦政府のコロナ対策チームの顔であるファウチ博士が、秋のウイルス再流行の可能性を考えて、MLBは今シーズンを9月で終えるべきだと発言。選手会は11月、オーナーたちは10月までを希望している。 https://t.co/vHWXSGFjsq
06-17 17:27

米も9月迄しかスポーツが出来ないなら 9月開幕と言うNFLも困難と言う事なのかだが
06-17 17:30

後三年合戦絵詞の 下の恐らく歩兵が装備する胴には 割胸板が有ると言うが 此れは騎馬武者用の鎧にも有るのかだが 喉輪との併用は有るのかどうかだが https://t.co/5NvKxFQDT9
06-17 18:00

15世紀の二人武者絵にも割胸板は有ると言う事だろうが 割胸板の胴に杏葉が装備される例は有るのかだが
06-17 18:05

https://t.co/RehBQIF8tY 護良親王出陣図に描かれる様な佩楯装備の歩兵も 銃が出る前は相当数居たのかだが 銃が出た後は未装備と成ったか 格子鎖的に軽量な物が装備されたのかどうかだが
06-17 18:52

カルタ金使用の佩楯も 騎射戦用では無く歩兵用の物は鎌倉期にも有った可能性は有るのかだが 騎射戦が廃れた南北朝期に 此れは騎馬武者も利用と言う可能性も有るのかだが
06-17 18:54

護良親王出陣図の下の歩兵の脚絆的な物は 装甲が入るのかどうかだが https://t.co/y0SKhkWMOl
06-17 20:38

RT @inuchochin: 古い時代の兵法が左が前になる構えが多いことと関係あるかね?槍や薙刀だけでなく、太刀でも陰の構え(ハッソウの構え)も捨の構えも霞も中取など、古い時代に多用されていた様々な構えが左が前になる。 https://t.co/NA8oiOuqOO
06-17 21:23

騎馬武者なら甲冑で受けてカウンターと言う 左前の脇構えが出来るが 雑魚兵士は甲冑の防御力が低いか無いので 刀での防御を考慮して 右前で中段的な構えが主体と言う可能性も有るのかだが
06-17 21:26

津軽屏風だと右の様な左前上段の構えか 左の様なハーフソードが多いが 雑魚兵は前者は甲冑の防御力の問題で出来ず ハーフソードは技量が無いので出来ない可能性も有るのかだが https://t.co/PdUD22K8f4
06-17 21:33

黒田屏風に有る 左前の中段的構えも 右前の中段より防御力は低いかも知れぬし 雑魚兵は利用しなかった可能性も有るのかだが https://t.co/mOKls1lqiI
06-17 21:41

https://t.co/7eeXvE3iZP 法然上人絵伝では青眼の構えが多いし 此れは装甲の無い者か 佩楯の無い兵が多い故なのかどうかだが
06-17 22:14

https://t.co/jnvqvclOtV 蒙古襲来絵詞だと 左手を前にして中段に刀が構えられるが 槍に対し中段とし 籠手の有る腕を前として防御力を高めていると言う事なのかだが
06-17 22:17

大鎧でも佩楯が無い場合は 中段として防御的な構えを使用していたと言う事なのかだが
06-17 22:18

平治物語絵巻・六波羅合戦巻では馬上で上段に刀を構える騎馬武者も居るが 此れは敵が逃げている故なのかどうかだが https://t.co/Xts3W1BxxS
06-17 22:39

https://t.co/47ezOiBWd6 15世紀後期成立の笠置寺縁起絵巻では 青眼の構えが目立つが https://t.co/qmFw476BlG 敵が敗勢の時等は上段の構えも有るのかだが
06-17 23:27

16世紀前期成立の真如堂縁起絵巻でも 青眼の構えが描かれるだろうか https://t.co/4Bb3j3jrCP
06-17 23:36

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11192-4d14c12d