fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

06/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @YamadaSANSPO: 選手会は声明文を発表。マンフレッド・コミッショナーの「今季は100%開幕する」という発言を覆し「開幕できるか自信がない」とする発言は、選手会に対して“シーズンを全て中止にする”という脅しである、と。新型コロナ対策の安全面にも課題があるとして、…
06-16 09:33

RT @raton106: MLBが2020シーズン中止して、日本人選手はNPBでのプレーOKになるって噂が本当になったら、ベイスターズ打線が山賊打線並になるな。
06-16 09:38

RT @IchibanTalk: 【MLB速報】MLBのコミッショナーによると「今年のシーズンはなしかもですねなんか、そんな雰囲気になってきましたね」とありますが、これもオーナー側と選手側にわざとプレッシャーをかけてるということも、十分考えられます続報を待ちましょう…
06-16 09:41

東京で0・1%が抗体保有 大阪0・17 8000人を対象に調査 - SANSPO.COM https://t.co/YiGFuXChIP @sanspocomより
06-16 10:26

日本の感染率の低さは ロシアを見る限りBCGが原因では無く 室内で靴を履かない事が主因なのかだが
06-16 10:31

https://t.co/BXwUhWQFcA こうした攻城用盾の背後に 雲梯が配置される例も有るのかだが 盾の紐等を狙撃し落下させてから 雲梯の梯子を回転させる軸を狙撃した可能性は有るのかだが
06-16 11:04

https://t.co/lcI0Mc95g1 左の様に石が詰まった塀なら 軽いフランキ砲でも貫通しない例も有るのかだが 貫通しても上から石が落ちて 穴は塞がり 銃弾等は通らないと言う事なのかだが
06-16 11:16

https://t.co/MUqgEWU6Mx >戦国時代の末、安土桃山時代に鉄砲が普及すると塀も防弾性を考慮して壁の厚さが7寸(約210ミリメートル)以上にもなった。   こうした物で石が詰まる物なら 大型のフランキでも貫通しない可能性は有るだろうが 基本的に土製と言う事なのかだが
06-16 11:20

https://t.co/Qieu3Mz5ll 18世紀の西欧の場合は 砲を防御出来る様な分厚い塀が利用されるのかだが 16世紀では此れよりは薄いのかだが
06-16 11:54

https://t.co/4FbemFucQg サルフで大量に使われた様な こうしたサイズの恐らくフランキ砲なら 2m厚程度の石が詰まらない塀でも 止まるのかどうかだが 紅夷砲的な物迄防御するのは困難と言う事なのかだが
06-16 12:18

https://t.co/5VncT9Q8hh 一方で明の順天城の絵だと 塀はそうした厚みは無い様にも見えるが
06-16 12:21

https://t.co/sKiwJiXvYr 左の8世紀に対蝦夷の為作られた 多賀城の城壁の様な厚さ・構造で 銃眼が仕込まれる様な塀が桃山期に有ったと言う事なのかだが
06-16 12:26

https://t.co/Djvfrn6Y2e 古い土塁にも狭間は有ると言う事なら こうした形で桃山期の2m厚の塀に 狭間が仕込まれていた可能性も有るのかだが
06-16 12:32

https://t.co/FJaBAYt7Nm 明の順天城の絵だと 塀には屋根が無くバリケードの様な物が有るが 日本国内でもこうした物は使われたのかだが
06-16 12:35

順天城の壁は厚くは無いが 石を詰めて軽フランキには対処していた可能性も有るのかだが
06-16 12:38

https://t.co/buHoOkTts1 >《延喜式》によれば,最上のものは高さ1丈3尺(約4m),最下部の厚さ6尺(1.8m),最上部の厚さ4尺(1.2m)におよぶ。  10世紀成立の延喜式でも 下部は1.8m厚の土塀が有るのかだが 南北朝期等の土塁の上にこうした物が有った可能性は有るのかだが
06-16 12:48

https://t.co/ZRiKmSl5JS 蔚山城の戦いの際は 塀は未完成だったのかだが https://t.co/8NR8XC3UzO 左には突貫工事で完成目前だったと有り 朝鮮軍陣図屏風だと 塀は完備されている様に見えるし 家屋の内装辺りが未完成だった可能性も有るのかだが
06-16 12:57

江戸期 総髪形変わり兜 甲冑 武具 具足 鎧 兜 https://t.co/SRfvegUGKz  兎耳だけの 前立が有ると言う事なのかだが 髷は見ない形状だろうか
06-16 13:31

江戸期本歌 黒漆塗鉄錆地喉輪 打ち出し梵字図 時代武具/甲冑/鎧/兜[K67] https://t.co/wn3aPKvPxb   梵字の入る喉輪も有るが 草摺等の裾板にも入る例は有るのかだが
06-16 14:18

朝鮮軍陣図屏風の蔚山城も 内側に塀は有るが 外周部の石垣や壕は 未完成だったと言う事なのかだが https://t.co/4ykmf7AZii
06-16 15:02

下の人物は恐らく浅野幸長と有るが 銃を連発していたと言う意見も有るが 此処では薙刀を持つが 大鎧的な鎧は現実には無いだろうが 陣羽織や草摺の色等は 原本は従軍絵師が描いた物なら実物と同一の可能性も有るのかだが https://t.co/MJuHrM0vJq
06-16 15:20

https://t.co/ptvNNTLhix 狭間の側面が石に成っている 笠石銃眼も有るが 石が薄い部分が有るとすると 防弾強化では無く射開確保の為に利用されたのかどうかだが
06-16 15:50

https://t.co/bUZhF8745W 姫路城等に有る粘土利用の土塀は 厚みの割に耐弾性は高いのかどうかだが
06-16 15:52

https://t.co/CyRpXItxii >コンクリートのように固く、防水性も高いのが法隆寺などでも使われる油土塀(油土壁)。  此れは姫路城では一部にしか無いが https://t.co/u60lp8hnMB 1.2m厚では小型のフランキ砲は止まるのかどうかだが
06-16 15:59

https://t.co/xMcrWVJPjz >これって、秀吉が播磨に攻め入った時、山城に籠らずに館城を土塀を專で築いて鉄砲を防いだという故事に基づいたものなのかもしれません??   こうした塀は 硬度の高い油土塀が多用されていた可能性は有るのかだが
06-16 16:03

古い篠脛当には亀甲金の立挙が無いと言うが 下の物の様に鉄札や家地が付いた物なら有ると言う事なのかだが https://t.co/cBBKyvhIzl
06-16 18:08

RT @kamaeatte: 長沼流の軍学書より「教旗麾下陣列の図」と「一隊行列の図」。前者は久保田正志著「日本の軍事革命」等の書籍で取り上げられているので気になっていたのだが、出典である「兵要録」にあたってみると、これは山地から平地にかけて軍勢を布陣させた図のようで、下端の曲…
06-16 20:39

装甲の無い2名の雑魚兵に 片方にクォータスタッフ 片方にロングソードを持たせた場合は 後者が刃の切れ味の差で勝つと言う事かも知れぬが 双方達人なら 重量差等を利用しスタッフが勝つと言う事なのかだが
06-16 21:14

RT @kokutenkyou: 江戸期以降に見られる脇盾の緒を肩に斜め掛けする着け方、『中古甲冑製作弁』を見る限りでは後三年合戦絵巻の写し間違いで爆誕したっぽい。(元の絵巻では腰部の紐のみで固定する装着法) https://t.co/yYTNfK8v8w
06-16 22:22

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11191-f5843f36