05/25のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/BHcMFbpTWd 此れは桃山期の物なのかだが 被弾した跡が修理されているとすると 試し撃ちの跡では無く実戦傷と言う事なのかだが
05-25 09:31脇差 真剣 無銘 登録証付 全長40.5cm 鉄鞘 変わり拵え 菱角形鐔 鉄製柄 鮫革巻 反りが深い 武具 骨董品 刀装具 笄 https://t.co/mJT7FG4Yzy この鉄製の鞘は 刀を受ける事は考慮しているのかどうかだが
05-25 11:14富田流の車だと 小太刀の鞘で刀を受けるが 鉄製の鞘で無いと大太刀を受けた場合 小太刀が折れる危険も有るのかだが https://t.co/CCvsci7qN0
05-25 11:41鬼包丁的な小太刀なら 大太刀をまともに受けても折れない可能性は有るのかどうかだが
05-25 11:45https://t.co/izssfh3yqz 二天記には富田勢源と佐々木小次郎が 小太刀と大太刀で稽古をしていたと有るが 木刀では無いとすると 小太刀は大太刀を受けられる厚い物が使われていたのかだが
05-25 11:53RT @ikedanob: 「ファクターX」については、きょう配信したブロマガに書きました。自粛もマスクも関係なく、たぶん自然免疫に関係がある。 https://t.co/zU80b7E71V
05-25 13:41MAAだと後ろ回し蹴りの後に 肘打ちが命中した例は有っただろうが 連続攻撃をしている例は余り無いと言う事なのかだが https://t.co/TC3XyZhyLd
05-25 13:46https://t.co/fX82i30cnf 命中後に逆方向に回転して 裏拳を放つ様な例も有るのかだが
05-25 13:50https://t.co/qmRZoY8abX 通常の回転蹴りの後に 回転肘打ちが入る例も有る訳だろうか
05-25 13:56https://t.co/XtvEroEovM 回転肘打ちに対して 回転肘打ちでカウンターを出す様な例も有るのかだが
05-25 14:00
https://t.co/oVV3Wtz2Jl 此れは後ろ回し蹴り後 逆に回転して裏拳が入っていると言う事なのかだが
05-25 14:06https://t.co/XQXfYpb60P 回し蹴りがかわされた直後に 後ろ回し蹴りを出してKOと言う例も有るが キックの得意な者相手には命中するのかどうかだが
05-25 14:21掴まれた瞬間にツボを押される危険も有るだろうが 相手が空手家だから此れは無いと見たのかどうかだが https://t.co/chaNxESW3K
05-25 14:55ツボを瞬間的に強打されるより 掴まれて押され続ける方が その間の反撃や回避は困難と成り危険と言う事なのかどうかだが
05-25 15:09https://t.co/O2Ctv32qee >距離感騙す動きの元ネタって何かしらん >合気道とか古武術をキーワードに距離感を騙すで検索しても出てこないよ と有るが https://t.co/MJTJZLpjvQ 空手の場合は間合いを詰める際に 距離を欺瞞する例も有るのかだが https://t.co/yFdiz6mCD4
05-25 15:30https://t.co/g1wOrOoMvo >3Rに攻撃が当たり始めた“天心マジック” >距離を騙していたんですよ。最初は両足のスタンスを縦目(相手から見て前後の足が一直線に近い形)に構えていて、3Rは縦目ですが前足だけ一歩前に入っていたんです。スタンスが広くて、その分、距離が近くなるじゃないですか。
05-25 16:273Rも上体の距離は同じだが 前足の位置を前に置いて間合いを詰める速度を高速としていたのかだが
05-25 16:28https://t.co/Mkaksh1ugr>フットワークを踏みながら、頭の位置を固定して、 下半身だけを振り子のように前にスライドさせると 相手は接近されていることに気づきません。 伝統派空手ではこうして間合いを盗んで飛び込むそうですが (剣道でも多分使っているでしょう)
05-25 16:50>私は現在、フルコンタクト空手としては珍しく、手を前に出して構えています。 実は、この手を前というのが「騙し」のテクニックです。 相手は前手を意識すると、私の体が実際よりも近くにあると錯覚し うまくひっかかると、突きも蹴りも浅くなります。 なかなか引っかからない人もいますが、
05-25 16:51https://t.co/Mkaksh1ugr >冒頭の写真のように、急に物が近づくとより目になることを 「輻輳反射」というそうです。 輻輳反射によって寄り眼になることを「目玉が内転する」といいます。 このとき、視野は正面を中心に狭くなり、回し蹴りやフックなどの攻撃が見えにくくなります。
05-25 16:57>つまり、相手に急激に接近してから回し蹴りを出すと、相手に見えにくくなるということです。 そして・・・・・急激に相手から遠ざかると、内転した目玉は、今度は外転し ストレートや前蹴りなど、直線的な攻撃が察知しにくくなるそうです。
05-25 16:58剣術でも急に遠ざかりながら突きを入れると 見え難く成るのかどうかだが 飛び込んで横から斬る或いは突く様な攻撃も見え難いのかだが
05-25 17:02https://t.co/r8mW0rGSIi >メイウェザーはディフェンスを中心に戦術を構築しますが、特に距離で相手を騙すということにも長けています。このYOUTUBEの例ではマイダナがスタンダードな構えをしているのに対し、メイウェザーは前かがみになり、ヘッドが前方にリーンしています。
05-25 17:27メイウェザーの場合前屈みと成る事で スウェーでの回避をしつつ カウンターも高速と出来る様にしているのかだが
05-25 17:28RT @in20876533: 確か、ある程度の速度で走る馬に乗りながら、腕を前に出し、袖に「風入れ」をし、風圧でわざと袖をめくって動きやすくする技があると聞いたことがあります。馬に乗りながら、一瞬で片袖の色が替わるように見えるのはとても風雅ですね。 https://t.c…
05-25 18:42RT @tono_mikado: 水干上腹巻袖抜with一助朋月さん杏葉(@yue_ICHISUKE )袖抜にトライ。腕を後ろにすると水干は風圧でスルリと抜けるが単は抜けにくい。単も抜くんだ、と意識して腕を動かさないと残る。しかし単があったほうが片身替みたいで風流かも。…
05-25 18:46https://t.co/NPgzJGwTnO https://t.co/rpuRTcxYLw 聖徳太子絵伝や平治物語絵巻・六波羅合戦巻には弓・矢を左手で持ちながら 片手で抜刀しようとしている様に見える場面も有るが 刀での一撃後納刀して 矢を即座に放っていた可能性も有るのかだが
05-25 19:06或いは太刀は納刀せず 手貫緒を通した儘弓を引いていた可能性は有るのかどうかだが
05-25 19:12唾の目潰し効果は低いのかだが 顔を殴る蹴る等した場合は 血を吹き付けられない様に 此れの射程外で戦う必要も有るのかだが https://t.co/75OpJ8wTtk
05-25 19:23
- [2020/05/26 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11169-7bb95617
- | HOME |
コメントの投稿