05/23のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @NazologyInfo: サブマシンガンと同じ威力!? 中世の弓矢の殺傷力は半端じゃなかった https://t.co/lMf2fMthZH https://t.co/gliWlKPk6h
05-23 11:43https://t.co/yi5TGFgVSJ ロングボウの鏃もニードルボドキン以外は 日本の鏃の方が重く威力も有り ニードルボドキン以外では鎖の下の綿甲は貫通出来ないと言う事なのかだが 此れは数は無いと言う事だっただろうか
05-23 11:47https://t.co/cBh9HVaPmW ロングボウの平均的な張力は 40-74kg程度なら和弓より上なのかだが 騎馬武者用の弓なら平均50kgは有るのかも知れぬが 足軽用だとこれ以下と言う事なのかだが ロングボウの効率は和弓より低かっただろうか
05-23 11:59https://t.co/8yqZ82KP4o 青い地の有る軍扇等も有るが 戦国期には有るのかだが
05-23 12:48張力80kgの弓から 至近距離で放たれるボドキン鏃が 鎖を通ってギャンベゾンで止まったとしても 衝撃で可也ダメージは受けるのかだが 鋭く無い鏃では鎖で止まるだろうが 衝撃は半分等に成るのかだが
05-23 13:00中世のロングボウとクロスボウ どちらが強いか。なぜロングボウが活躍できたのか? - イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ https://t.co/M7mSFslKkR
05-23 13:04>張力はクロスボウが非常に強いですが、ストロークは逆にロングボウの方が長いです。そのため、矢の持つ威力(エネルギー)は、さほど変わりません。 ロングボウクロスボウ張力約422N約2000N弾くストローク約64cm約11cm矢のエネルギー45ジュール54ジュール
05-23 13:11トルコ弓と日本弓のストローク差は クロスボウとロングボウ程は無いだろうし 威力には余り影響は無いと言う事なのかだが
05-23 13:13パンチと同時に足を踏むと言うのは ラウェイ等では多用されるのかだが https://t.co/adUPGA6RPS
05-23 15:11此れはインドネシアのプリサイ・ディリの技なのかだが 現代武術で通常の構えから入る 類似の上下からの同時攻撃を使う技と言うのは有るのかどうかだが https://t.co/Y0y3HqvZfK
05-23 15:47
低く構えても上下の同時攻撃は 敵も出す時に低くすれば回避出来るのかだが 通常の構えから上下同時攻撃が突然出て来たら そうした対処も困難なのかだが
05-23 15:52普通の構えから額辺りを鉄槌で打つと見せて 同時に下から喉を突くと言う様な攻撃には 知識の無い者は対処出来るのかどうかだが 喉を突くと見せて同時に水月を突くと言う様な例は有るのかどうかだが
05-23 15:58威嚇効果の高い目突きと同時に 喉や水月を突けば 目の方に意識が行き 下の急所の方は命中する率が高まるのかどうかだが
05-23 16:06こうした骨折を直した状態でも 目や喉を突く事なら出来るのかだが 肘打ちなら可也強力な物は出せるのかどうかだが https://t.co/HmSK6UuSCP
05-23 16:31RT @t_wakawi: 見出しは「封鎖なしのスウェーデン、「集団免疫」には程遠い状況 首都の抗体率7.3%」なのだが、記事の本質は「スウェーデンは他国と異なる感染防止戦略を採用しており、日常生活の制限はごく軽微な水準」(本文より)なのだろうと思う。やはりミスリード…
05-23 21:09山突きも 基本的に上下同時突きと言う事なのかだが https://t.co/ZLfxUBkwKp 左は下を先に出した例と言う事なのかだが https://t.co/rMvRm7v4kG
05-23 22:12https://t.co/bnDGsjOkJ1 上下同時に撃たず下から先に撃つのは ドラゴンフィッシュブローと言う事なのかだが
05-23 22:15https://t.co/mgoCkTfhEr 上下同時の山突きがカットされた場合 上下を入れ替えて当てると言う例も有るのかだが
05-23 22:21https://t.co/g09cgADlgp 天然理心流の柔術は竹内流の系統と有るが 竹内流の活殺法と同様の物は有るのかどうかだが 新選組の天然理心流の者が そうした活殺法を利用した例は有るのかどうかだが
05-23 23:03https://t.co/0ofHTu9byh >八光流 >指圧によりツボ、経絡を知る。武術においてはそこを責める。かなりユニークです。八光流は、瞬間的な痛みは激烈でも技が解かれればウソのように痛みは消滅する。相手にケガを負わせることがないので、アメリカの警察などが注目しているとのこと。
05-23 23:25八光流柔術はツボへの攻撃が多いのかだが 捕物術で活殺法のツボを押して容疑者を捕獲した例は 有るのかどうかだが
05-23 23:27
- [2020/05/24 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11167-aa581ecd
- | HOME |
コメントの投稿