05/15のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
MLBのコロナ対策 週に複数回、関係者を検査 - SANSPO.COM https://t.co/OQIEIXTGN2 >選手は体温や体調の報告を求められ、感染が確認されても、ただちに接触した選手の隔離や公式戦中断はしない方針。 感染者と同一チームの者も 隔離は無いと言う事なのかだが
05-15 10:44>年齢や既往症により感染リスクの高いコーチ、審判員らは今季の参加を見送ることを挙げた。 高齢の監督も 参加困難と言う事なのかだが
05-15 10:52https://t.co/kWhVSKg37l > 鍔迫り合いになった場合、十字型のキヨンは相手の剣をしっかりと受け止め絡め取ることができる。しかし、親指はやはり危険なためフィンガーリングという防御ガードがつくようになる。 東洋的な丸鍔では 親指は保護されるのかだが
05-15 12:01西欧の場合指が装甲される籠手が有るから 親指の鍔での保護は 籠手が少ないランツクネヒトの剣辺り迄は考慮されなかったと言う事なのかだが
05-15 12:06RT @kerpanen: 女性へのお勧めはやはり「美女頰」ですか? とのコメントをいただき、どんなものなのか、大いに期待して調べて見たら「止戈枢要」に下のような図があった。これが美女……。しかし女性がこれつけておいて、パッと取ると「あっ、素顔の方がお美しいですね!!」と褒め…
05-15 12:31https://t.co/gzdyPHDxA0 左の様に口が小さい物は 確実に美女頬と言う事なのかだが 女用甲冑でも美女頬とされる物が付く物は https://t.co/jMy6vC9yTG 左の雅姫所用・魚鱗胴畳具足以外は見ないが
05-15 12:36https://t.co/mLPqms6zFr 井伊直弼の次女・弥千代姫の具足の面頬は 美女頬なのかどうかだが
05-15 12:38RT @mfnf_s: ▼戦国の名馬たち(毛色メモ)白い馬は珍しいので、白馬といえば芦毛がほとんどだそう。武将たちが乗ってるのを想像してわくわくしてます(*^▽^*)これを参考に(体格の特徴も踏まえつつ)馬たちも描いていきたいなと思っています。 https://t.co/…
05-15 12:44RT @takahaki23: 3月下旬の外出自粛要請に効果があり、緊急事態宣言はその効果が維持されただけ。とみるのが正しいでしょうつまり外出自粛は有効。自分は宣言不要と言い続けたけども、インパクトのある宣言じゃなければ効果の維持はできなかったと言われたら、一理ある…
05-15 12:55緊急宣言解除後に感染者が増大したら 宣言の効果は有ったと言う事なのかだが
05-15 12:56
RT @sisiriann: 確かに・・・美女頬はこれが美女!?って思う時代劇で姫武将が装備(美女頬)を解いて素顔を見せたときに(;゚Д゚)・・・あんな強いのに・・・すげぇ綺麗な姫さん・・・って浮足立ってざわつく足軽共のシーンが見たい https://t.co/D24…
05-15 13:00https://t.co/dcvhbavLIb 1600年の安濃津城の戦いで 富田信高を救援した若武者が自身の妻と後で判明した例は有るだろうが 面頬等は装備していたのかだが
05-15 13:06https://t.co/mDzjus5Y8q >『武功雑記』には、信高を救おうと出撃した若武者について、「緋縅(ひおどし)の具足に半月を打った兜の緒をしめ、片鎌の手槍を持ち、 面頬の記述は 武功雑記には無いと言う事なのかだが
05-15 13:23掴む事も読まれると 喧嘩商売に有る様な形で指固めを受ける危険が有るのかだが ミトン籠手装備でも親指がやられる危険は有るのかだが https://t.co/lmzMoAuKvP
05-15 13:56中世西欧だとリンゲックの技に指を裂く例が有るが 親指を狙う物では無いと言う事だろうか https://t.co/28lBEEzSvE
05-15 14:12https://t.co/9qowJMsT25 >指関節技は、日本柔術ではあまり普遍的ではないが、仙台藩伝浅山一伝流など、一部の古流柔術では基本に置いている流派もあるそうである(注)。また、北斎漫画にも当時の指関節技が描かれている。
05-15 14:25https://t.co/iomCSnOy0S 北斎漫画だと 親指固めは無いと言う事なのかだが
05-15 14:26https://t.co/Je3YVDcglK 中国拳法だと 左の様な親指の先の方を掴む 指固めが有ると言う事なのかだが
05-15 14:51RT @mequemequeJ: イリノイ州のクック郡は感染者数でNY市のクイーンズ区を抜いて、郡/区としては全米一に躍り出た。大丈夫か、イリノイ。 https://t.co/wGvMUdw4gj
05-15 15:07https://t.co/1IBg36ONnn 熊の心臓は 骨で余り保護されていないと言う事だっただろうが パンチでもパワーが有れば 灰色熊の心臓を十分打撃出来るのかだが https://t.co/9JzeiYUpoQ
05-15 16:11https://t.co/pKieOgeMq0 灰色熊も肋骨は細く 隙間が多いと言う事なのかだが
05-15 16:27https://t.co/alT8YeHijr 更に巨大なホッキョクグマの肋骨も 心臓に拳や足先が入る隙間は有ると言う事なのかだが
05-15 16:40ダルビッシュ「濃厚接触だらけになる」コロナさ禍のMLB開催懸念 - SANSPO.COM https://t.co/hC25gJJCVc チーム内でも極力分散し 外部との接触も避けるだろうが 何処迄感染は防げるのかだが
05-15 17:09https://t.co/nfPkDMad5d >続く奈良・平安期頃にはどういった鉄が生産されていたのか不明だが、遺跡の発掘によって中国地方の山陰、東北地方の南部では砂鉄が、山陽では鉄鉱石が多く原料に使われたことが分かっている[28]。すでに初歩的な地下構造が出現し、炉も大型化が進んだ[29]。
05-15 18:00山陰や東北南部では 古刀に入る輸入鉄の比率は少ない可能性も有るのかだが 性能には何処迄 影響しているのかどうかだが
05-15 18:01小池知事、自粛・休業要請緩和へ「ロードマップ」の概要公表 - SANSPO.COM https://t.co/LGVH9Xp2HV >都内の感染状況を考慮して5月末まで解除や緩和を実施せず、6月以降に判断する方針。 東京圏も連動して 6月中辺り解除と言う事に成るのかだが
05-15 18:12https://t.co/z4tEXqsoWD >相州伝 いわば山城伝と備前伝のハイブリッドともいえる集団ですが、硬・軟の地鉄を合わせて軽量化と強度向上を両立させ、しかも刃文の美しさにも配慮するという技術革新を成し遂げました。 強度的には相州伝が 素材に関わらず最強と言う事なのかだが
05-15 18:35https://t.co/dH8WsSpXxs >古刀期における日本刀生産の70%以上は備前物と言われています。 >南北朝期になると流行した相州伝を取り入れた相伝備前という伝法が現れ、長義や兼光の有名工が現れ、腰の開いた互の目丁子や映りも棒映りや牡丹映りが見られ、地景や金筋の働きも見られます。
05-15 18:53相伝備前と言うのは 強度は相州伝同様なのかだが 相州伝が廃れた室町中期以後も有ったのかどうかだが
05-15 18:54https://t.co/6BzE3QCxIz <●長義系相伝備前鍛冶の中でも、最も相州風なのが長義系です。兼光などは焼き入れや鍛錬法は備前伝法を守っていますが、長義系はそれまでも捨てて荒沸本位の板目鍛えを採っています。 長義系の刀でも 相州伝程の耐久性は有るのかどうかだが
05-15 19:04https://t.co/ioUVIFFNZv 15世紀後期の末相州物でも板目肌の物は有るが 硬軟の鉄が合わせられているのかどうかだが
05-15 19:42https://t.co/c13roYa7Pr 板目肌で皆焼の波文の入る 16世紀の末相州物の刀も有るが 硬軟の鉄が合わされていたとしても 皆焼で強度が低下している可能性も有るのかだが
05-15 19:47https://t.co/PwTvCwCP2w 16世紀の綱広の場合は皆焼や乱刃の刃文が多いが 板目肌で硬軟の鉄が合わされているから 焼きが入る部分が多く共 強度は余り低下しないと見てこうした刃文が多い可能性も有るのかだが
05-15 19:57https://t.co/hjkhm6efsC 左の絵だと富田信高の妻が 越中佩楯的な物を装備しているが 1600年時点で越中的な物の普及は未だ無いと言う事なのかだが 格子鎖的な佩楯なら有るのかどうかだが 5-6人を短時間で無力化した等と言うなら 可也軽い甲冑を装備していたのかだが
05-15 21:13https://t.co/Kbtzl0QuFd 富田信高の家紋・丸に違鷹羽は 具足に入っていたのかどうかだが
05-15 21:20https://t.co/Q3jnBOHabg 富田信高の妻の具足も 左の様な袖の無い軽量の物だが 胴の伊予札は鉄製で 佩楯には格子鎖が入る様な物を装備していた可能性も有るのかだが
05-15 21:28
- [2020/05/16 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11159-94e3573c
- | HOME |
コメントの投稿