05/12のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @ongoing32: ドイツでようやくレストランが開く。確かメルケル首相は、再生産数が1.3を超えたら8月にもう一度制限かけるって言ってたと思うけど、どうなるかな。ちなみに、レストランは全予約制、座席は半分から3分の1程度、同席は2世帯まで、全員の氏名、電話番号提出必…
05-12 08:21時代本歌 紺糸縅二枚胴具足 錆地塗鋲打ち頭形兜 鎧櫃付き 完全うぶ出し 時代/甲冑/具足/兜/面頬/胴/武将 https://t.co/s2BlofvqZ3 兜鉢の後部に紋が入る例は 他に見ない訳だが
05-12 12:23RT @Gonza_Orc: 史実の本多忠勝と井伊直政の鎧の重量について調査資料がありました。・本多忠勝(黒糸威胴丸具足) 15.2kg・井伊直政(朱漆塗仏二枚胴具足) 27kg以上忠勝の鎧の重量って直政の約半分なんだね。https://t.co/U1uWGAhW…
05-12 13:14銃の時代だと 指揮官が軽い甲冑を装備するのは リスクが高いと言う事なのかだが 島左近や森長可・李舜臣等は 欧の3/4鎧を着ていたら戦死は無かった可能性が高いのかどうかだが 一方でティリーの様に脚を狙撃されて やられた例も有るだろうか
05-12 13:18パッペンハイムは銃でやられたかは不明だろうが レパントのバルバリーゴは3/4鎧は着ていたかも知れぬが 目を弓で撃ち抜かれてやられていただろうか
05-12 13:24https://t.co/c2yGqb41wl 左の鎧はバルバリーゴがレパントで着ていた物では 無いと言う事なのかだが https://t.co/WA2DX6cmw4 指揮中はバーゴネットのバイザーは左のレパントの海戦の絵の 左端の指揮官の様に外され 弓で目をやられていたと言う事なのかだが
05-12 13:36大阪陣の佐竹義宣・成瀬吉正 沖田畷の有馬晴信も 重い鎧を着ていなければ戦死していたと言う事なのかだが
05-12 13:54https://t.co/NS5gJlZ0tq 伊達政宗も1586年の人取橋の戦いでは 銃弾5発を受けたと言うが 重い雪下胴はこの時には有ったのかだが 無いとしても同様の重い最上胴等で 銃弾は止まっていたと言う事なのかだが
05-12 14:063匁筒も100mでは 3/4鎧の手足さえ貫通出来ない可能性も有るだろうが 10匁筒では貫通と言う事なのかだが 6匁でも下に綿入れも無く腕より薄い脚なら 貫通する可能性も有るのかだが
05-12 14:14https://t.co/L6Qn7ng9CQ 島左近も150-160m以内で狙撃されたなら 10匁筒なら3/4鎧装備でも脚は貫通していたと言う事なのかだが 10匁士筒で100m先の敵を狙撃出来る者は 黒田家でも限られるのかだが 狭間筒は利用していたのかどうかだが
05-12 14:30
RT @mulderscully8: 自粛解除基準を決定するのに採用した専門家って、3月の3連休前に花見OK、経済活動しましょう!と大阪知事と市長が呼びかけ、見かねた厚労省がストップかけた時の専門家と同じだとしたら信用できる数値なのかな…。#グッディ
05-12 14:44喧嘩商売では 素手のパンチはガードをすり抜けると有るが https://t.co/FfS9D3ICzv >裸拳の場合、ガードは受け止めるものではなく受け流すものなので、例えガードをすり抜けたところでその直後に弾かれることになる。 裸拳は受け流す物であり ガードを抜けても弾かれる例が多いのかだが https://t.co/4IroP1zdTg
05-12 14:54とは言えマウントポジションからの素手の連打を ガードで受け流し切ると言うのは 容易では無いと言う事なのかだが
05-12 15:01https://t.co/AWnLdzLSeF >両手を外に張る素手式のガード。アッパー以外全てブロック。しかもすぐに掴めます。 カットするタイプでは無い 対素手のガードも有ると言う事なのかだが
05-12 15:42https://t.co/QNocfLSc8F >しかし、ボクシングは基本的にパーリング(払い)やブロッキング(受け)、ダッキング(屈み避け)やウェービング(潜り避け)などで、全てのパンチに対処します。 ボクシングのガードは兎も角 撃ち落としや回避技術は 素手相手でも利用可能と言う事だろうか
05-12 15:50シコロの開いた兜相手に こうした打撃は有効なのかだが 西欧的なフルヘルメットではどうなのかだが https://t.co/um3B8i7NPi
05-12 16:06こうした攻撃は 突き指のリスクはどうなのかだが 兜が有るとリスクは更に増すと言う事なのかだが https://t.co/6eFtJ6hN9o
05-12 16:22こうした目潰しは 下方から放たれると言う事なのかだが 兜の眉庇に当たる可能性は 余り無いのかどうかだが https://t.co/8TgJwTR0eD
05-12 16:36鍛えた指の貫手が 肋骨の間を貫いて 心臓にダメージを与えた例等は有るのかどうかだが https://t.co/bGPVVQ71Od
05-12 16:56こうした血を吐いての目潰しも 起こりが読めるのかだろうし 近距離では回避し難い可能性も有るのかだが https://t.co/gM82zW0Gkg
05-12 17:09こうした形で 帯の上に乗れるのかだが 脇差の上になら乗れる可能性は有るのかだが https://t.co/LeqgirWHLT
05-12 17:29プレートアーマーのベルト下の出た部分や コッドピースの上に乗ると言う事は可能なのかどうかだが
05-12 17:37いきなりパンチの射程で戦うのは 相手の力量が分からない状況では危険かも知れぬし 蹴りの射程で戦いつつ相手の力量を見 蹴りに対抗出来ないと見れば蹴りでアウトレンジし 此れで倒せないと見れば蹴りで動きを鈍らせつつ後ろに回り込んで 延髄等を打撃と言う方向も有るのかだが https://t.co/mpMobvBwGg
05-12 18:03https://t.co/32CbgNd43g >一般的なローキック(回し蹴り)だと、メイウェザーのパンチの射程内に入ってしまいますけど、膝や脛(の内側)を狙う前蹴りだとパンチは届かないか、届いても浅いので有効打にならないでしょう。
05-12 18:19こうした前蹴りなら パンチをほぼアウトレンジ出来ると言う事なのかだが ナイフは地功拳的な蹴りで無いと アウトレンジは出来るのかどうかだが
05-12 18:21https://t.co/Cd9t2mTJXi >前蹴りでやったらバンコクのジムで普通に教えてもらいました。ただし、実際使う時は膝にジャストミートしないです(入っても折れません)足刀で膝関節を狙う方が成功率が高いと思います
05-12 18:37>僕の知り合いの寸止めの先生が、極真の人をフルコンルールで一発で倒したと言ってました不意討ち気味なやり方ですが、成功率は前蹴りよりはマシやと思います。 足刀蹴りの方が前蹴りより膝への命中率は高く 蹴り方を考えるとパンチをアウトレンジ出来るのかだが
05-12 18:38RT @Flyingm96656005: #ドイツ ロベルトコホ研究所(RKI)のプレスミーティングが急に行われました。RKIは、実効再生産数の計算根拠についての詳しい説明を行い、数値は発表日の1週間半程度前の感染状況をベースにした指標であり、発表前日の状態ではないと強調しまし…
05-12 19:39RT @iwahata_m: 【ドイツ・緊急ブレーキ】『感染者数が7日間で10万人あたり50人を超えた場合に、地域の当局に再び制限を課すことを義務づける・実行再生産数は過去3週間、ほとんど1を下回っていた。翌10日の更新で1.13に増えた。11日時点で感染数が17万1800人超…
05-12 19:40こうした鞘を使う居合を刀相手にしても 通常より遠距離から放たれ 速度も通常の居合程では無いなら 回避される可能性も高いのかだが https://t.co/1fhmHHQl5x
05-12 21:15RT @kamaeatte: 「野上甚五左衛門高名書」に天正十一年(1583)、佐々成政が上杉景勝方の城尾城を攻めたときの出来事が書かれているが(長いので画像で)、それによると城方の野上ら三人は城から打って出て、指物に12発も被弾し打ち落とされるような激しい銃火の中でも普通に名…
05-12 21:32RT @kamaeatte: 三人のうち西野茂出助は討死したが、野上と鑓中村(鑓の名手だったのだろうか?)は無事退いている。野上が指物に十二発も被弾しているのは興味深い。江戸時代の軍学書に高い指物には敵の銃撃の狙いを外す効果があると書かれていたりするが、本当にそのような効果もあ…
05-12 21:32文禄・慶長の役で明・朝鮮軍の弓が遠距離では余り有効で無かった様に見えるのは 日本軍の高さの有る指物の装備で命中率が低下していた故も有るのかだが 垣盾の多用は 果たして有るのかだが
05-12 21:38RT @masaru_ushijima: ドイツのコロナ対応公的機関のロベルトコッホ研究所は、再生産数Rが1を超えていたのは食肉処理場のクラスターが影響が大きいと、新たな再生産数「平準化R」を導入するらしい。研究所は「平準化R」はまだ1を超えていないと主張している。なんか、だん…
05-12 21:41こうした横蹴り直後の踏み付けは ラウェイ等では命中しているのかだが そうした攻撃に慣れている者は 脚を引いて踏み付けを回避する可能性も有るのかだが https://t.co/KI01fUpNdg
05-12 21:50心臓にパワーが最強である膝蹴りが入れば 可也危険な事と成るのかだが 肘打ちでも一撃でやられた例は多いのかだが https://t.co/AfaMofwNsM
05-12 22:34心臓への打撃は 心臓震盪の可能性が有るなら 敵を生かしたい場合は使い難いと言う事だろうが 付近の水月への打撃でも 強力な肘打ちや膝蹴り等が入れば無力化は可能なのかどうかだが https://t.co/aboWpE0SG8
05-12 22:42https://t.co/raEfU2Ewrb >ほかに躾やケンカなどの際、肘や膝が胸に当たって起こったことも報告されています。 通常のパンチより 肘打ちや膝蹴りで心臓震盪を起こす例が多いのかだが
05-12 22:44
- [2020/05/13 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11156-ad9e1853
- | HOME |
コメントの投稿