05/11のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @kokutenkyou: 昔はどうやって革を硬くするのか不思議だったけど、鞣す前の牛皮が強化プラスチック並みにカチカチであることを知ってからはむしろ柔らかくなるのが不思議に感じる。同じ弓で鉄鏃射込んでみたら雑誌と杉板は貫通したけど厚目の牛皮はギリ貫通しない強度なので硬軟…
05-11 10:302mm厚程度の皮の草摺でも 下に佩楯の家地が有れば可也貫通し難いのかだが 冬用の綿入れの具足下や小袖が下に有れば 更に貫通し難いと言う事だろうか
05-11 10:32足軽だと佩楯の家地は無いが 綿入れの入る具足下や小袖は冬なら有り 皮等の羽織が一部の草摺の上には有る者も居ると言う事だろうか
05-11 10:37https://t.co/t213UJMx6W 左の平治物語絵巻に有る様な佩楯は 皮伊予札なのかだが 本小札製なら下に綿入れが無く共 貫通し難いのかどうかだが
05-11 11:16鎌倉ー南北朝期では雑魚兵の鎧の方が 鉄の比率は鉄伊予札や鎖等で多いと言う事なのかだが 帽子兜のシコロも皮では無く 鎖や鉄伊予札が多いのかだが 竹・紙・木製の装甲も多いのかどうかだが
05-11 12:15モンゴルだと雑魚兵は 3枚重ねの皮札利用の綿襖甲や小札鎧が多いと言う事なのかだが
05-11 12:18RT @kamaeatte: RT 柳生宗矩の七人斬りの話、僕も兵法家伝書の注釈を読んで確かな話だと思っていたのだけど、どうやら事実ではなさそう...
05-11 12:22本陣備の大将付近の兵は可也多い訳だろうし 周囲に護衛の備も有るだろうから 少数の素肌武者が戦場を迂回して 背後等から大将の付近に突入と言う様な事は 狭い地形を通過する際に隊列が伸びた様な状況で無いと困難と言う事なのかだが
05-11 12:28https://t.co/qi6u12GAfT 1315年のモルガルテンの戦いではそうした狭い場所での襲撃が行われたが 大将のレオポルト1世は戦死迄はしていない訳だろうか
05-11 12:34https://t.co/IPmPuH27y8 左を見る限り ハプススブルク軍は下の緑色の場所で スイス軍の集中攻撃を受けたと言う事なのかだが 先頭付近は左右の崖から石や丸太を落とされていたのかだが https://t.co/beo6MRdkcI
05-11 12:57
ハプススブルクの後方の歩兵は逃げ 前方に居た2500の騎士の内 1500がやられたと言う事なのかだが 此れは先頭付近で左右から石や丸太でも攻撃された者と言う事なのかだが レオポルト1世はそうした攻撃を受けた先頭付近には 居なかった可能性も有るのかだが
05-11 13:08ハプススブルク軍先頭付近の地形も南側(左側)は 崖的な地形は無い様に見えるし 丸太や石は北側から落とされていたのかだが https://t.co/wqzUcj0Ixe
05-11 13:20RT @09201209: 疫学の教授でもある社会民主党のカール・ローターバッハ議員は、週末の人出が極めて多かったことを指摘、政府の緩和判断は拙速に過ぎたとして、新型ウイルスの感染が再び拡大する可能性を警告したドイツで新型コロナ感染が再拡大、再生産数1.1に上昇(ロイター)…
05-11 13:34人口密度の低い場所や 感染数が極めて少ない場所なら 緩和しても再生産数・感染者急増は無い可能性も高いのかだが
05-11 13:35https://t.co/RJd4EFWtVS スペインのモンタンテやボーディングパイクが 倭寇の雑魚兵用の薄い最上胴等を 幾らか貫通していた可能性は有るだろうが こうした形で装甲に垂直に当たる例は少ないだろうし 甲冑の貫通は狙っていない可能性が高いのかだが
05-11 14:35雑魚兵用の最上胴だと 草摺も下部以外は鉄の可能性も有るだろうが 桶側胴では皮が多く成ったのかだが 江戸期の貸具足でも草摺が鉄の例は割に有るだろうか
05-11 14:43日本の甲冑でも焼きが入る例が有るが 騎馬武者用の一部の物と言う事なのかだが 同時期の西欧の胴は 銃で割れるのを避ける為か焼きは余り入らないと言う事だっただろうか
05-11 14:45現実の兵は固定されてない上に 装甲に垂直に刃が刺さる例は少ないと言う事だろうか
05-11 14:48https://t.co/r9ChUurvIn >ローキックに膝をぶつける技術は可能か? >専門誌によるとこの技術はムエタイでは昔からあるとのこと。 >グールはペタスがローを得意な事を知っていた。だから膝でカットすることはしようとしたけどまさか折れるとは思わなかったと。
05-11 19:55ローキックを膝に当てて 相手の脚を破壊と言う様な例も有る様だが 拳が膝で破壊された例等は有るのかどうかだが
05-11 19:56肘でパンチを放った拳を破壊する例も有るだろうが 肘でキックを放つ相手の脚を破壊した例等は有るのかどうかだが
05-11 19:59「セは東、パは西」地域集中開催案 “分割”なら「移動のリスク」大幅減― スポニチ Sponichi Annex 野球 https://t.co/w6er8hdWnC パ・リーグだけ関西で 先行開幕も有り得るのかどうかだが
05-11 20:06阪神が関東だけでのプレーを 容認出来るのかと言う事は有るだろうし セパでは無く東西で リーグ分けと言う可能性も有るのかだが
05-11 20:07@Yam_T ムエタイ等でそうした事が 行われた例は有るのかどうかだが
05-11 20:11https://t.co/alTLMiJPzh >UFCではヒザを蹴ることを関節蹴りなどと呼び、むしろ蹴ったほうがよいとしています。 >UFCの関節蹴りは足裏や足刀で牽制目的で蹴りに行く。ローはスネや足の甲で蹴るから、そんなので膝を蹴ったら蹴った方を痛めるよ。
05-11 21:08膝を踏んで折る様な例も 西欧レスリングでは有るが UFCでこうした技は使われるのかどうかだが https://t.co/QUGOi9qt9D
05-11 21:32喧嘩商売だと額で拳を砕く技も有るが 拳を砕いたとしても脳に衝撃が行って動きが鈍り その間に敵にやられる危険も有るのかだが https://t.co/7M1vArFVdY
05-11 21:35此れは横から 膝関節を踏んでいると言う事なのかだが https://t.co/CuBWTqxewi
05-11 21:44https://t.co/alTLMiJPzh>膝を蹴るって言ってもね、真っすぐ立ってる相手の足の、膝のあたりを横から蹴る分には蹴る足にはダメージはないよ。でも相手が足をちょっと上げて、膝頭を蹴り足にぶつけるようにして受けると蹴ったほうが逆に足を痛めてしまう。
05-11 21:45正面からローキックで 膝横を狙う例も有るのかだが 此れに膝正面を当てられて脚を折られる例も有るのかだが
05-11 21:46https://t.co/MXy2KjRljn >まず額を打ってもほとんど脳はゆれずダウン等はありません。脳震盪等はまずないと思っていいでしょう。骨も額のほうが丈夫で、拳で額を打てば壊れるのは拳の骨のほう。おまけに皮膚もそう簡単には割れない。
05-11 21:49>よっぽど体重差が無い限り、額に当たってもまず効かないんですよ。 >素人の中学生の時に、いじめっこに逆襲したとき、思いっきり殴ったら額に拳が当たって、小指の付け根が折れてしまいましたよ。でも相手もダメージあるようですけど。
05-11 21:50パワーの有る相手なら 額を殴られれば可也動きが鈍る危険は有るのかだが 相手の拳も鍛えている体重の有る者なら 折れない可能性も有るのかだが
05-11 21:51掌打なら額に当てても 手はダメージを受けず 脳に衝撃が可也行く可能性も有るだろうが 鉄槌でも骨折は免れる可能性は有るのかだが
05-11 22:07
- [2020/05/12 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11155-e98dcb4e
- | HOME |
コメントの投稿