05/08のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @noitarepootra: 日ごとの戦闘能率推移を示した曲線到着直後の兵士の戦闘能率は低いが、戦場従事開始後の約10日で劇的に向上し、10~30日の間ピークを保つ。30日前後から一定の傾きで低下しだし50~60日で最初より低くなる。現場駐屯者に2か月前後のスパ…
05-08 11:05RT @kamaeatte: 竹内流はおよそ五百年の歴史を誇る現存最古の柔術流派で、腰廻小具足と呼ばれる技法の中に戦場で培われた組討の技を伝えています。この動画は昔のテレビ番組の一部らしく、2分30秒あたりから甲冑着用での組討の演武が見られます。https://t.co/10Y…
05-08 11:12https://t.co/j92Hy0LgqI 竹内流・羽手だと 打撃技が有るが 16世紀には有るのかだが 新選組顛末記だと 近藤が池田屋で 亭主を殴り倒しているが 柔術との関連は有るのかどうかだが https://t.co/c8b3TOMlOk
05-08 11:55竹内流・羽手だと 水月や合谷等の急所を狙って攻撃しているが 16世紀にそうした急所の知識は 有ったのかどうかだが https://t.co/zBB5vQoXRx 江戸期の揚心流の殺活法以前には 急所の知識は余り無い可能性も有るのかだが
05-08 12:07@tea1800tea https://t.co/w3If8hJhbM 赤穂浪士討ち入りでは 屋敷内斬り込み部隊も槍・大太刀は利用しているが 双方共最大2m程度の物と言う事なのかだが 新選組も山南等は 屋内で刃長86cmの刀を利用している訳だろうか 別式女の薙刀も 屋内戦を想定して短い可能性も有るのかだが
05-08 12:38@tea1800tea https://t.co/w3If8hJhbM >屋敷内斬り込み ⇒三分の二が刀、三分の一が鎗. 「長刀」は「なぎなた」のことだそうです。>矢田五郎右衛門(28)長刀、 奥田孫太夫(56)長刀、 表門からの屋敷内斬り込み部隊には 長刀(薙刀)が有ると言う事なのかだが 長巻と区別されない様な短い物なのかだが
05-08 12:48@tea1800tea https://t.co/PFZixvgCmH 磯貝十郎左衛門の現実の得物は 直槍の様だが 左の様な薙刀なら屋内戦でも 刃長が短い故に短くも持てて近接戦も出来るのかだが
05-08 13:13https://t.co/Wo3YMEYwAd 長物の石突側を極度に短く持って 顔を突くと言う様な例も 屋内用の短い槍等では多かったのかだが
05-08 15:41https://t.co/SHTic19OdG 此れで槍を掴んでの斬り込みが 撃退された例は有るのかどうかだが
05-08 15:46https://t.co/fBazolKiA8 短刀のハーフソード技も竹内流には有るが 西欧的な持ち方では無いと言う事なのかだが 両刃短刀で西欧的な持ち方は有るのかどうかだが
05-08 16:00
https://t.co/mznPVSsDld 足で腕の付け根のツボを押さえる技等も有るが https://t.co/dQgsjGNIl3 この位置にツボと言うのは 有るのかどうかだが https://t.co/wX9i8RGZSP 左の腕馴を 押しているのかどうかだが
05-08 16:21https://t.co/DKVrVr2qjM 一方で柳剛流でも腕の急所は 書かれていないと言う事なのかだが
05-08 16:31吉村知事、休業要請の自主解除について「NGK、映画館はなるべく早く」 - SANSPO.COM https://t.co/0TKRG4XbSn @sanspocomさんから
05-08 19:37RT @akazukin7777: 『カリフォルニア州は4月末、大勢の人が集まった州南部の海水浴場を閉鎖すると決めたが、地元市長らは「不快な決定だ」と批判し、法的な手段を執ると決議した。熱波が到来する中で海水浴を禁じるのは難しく、ニューサム州知事は5月5日までに再開を認める判断…
05-08 19:58RT @momoT999: 😱ロシアの新規感染、過去最多の1.1万人超 モスクワ封鎖延長(AFP=時事) https://t.co/cV6Kwo2f3d
05-08 20:04
- [2020/05/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11152-dd74aa2e
- | HOME |
コメントの投稿