04/25のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @2012_assd: 米欧のコロナ感染、公表値の10倍も 抗体検査で判明:日本経済新聞 https://t.co/BVUsp4rvSH『日本では日本赤十字社が厚生労働省の依頼を受け、献血者の血液を利用した抗体検査の性能評価を始めた。東京都内と東北地方で各500人分の…
04-25 11:325/1頃東京の抗体が20-30%有る事を公表後 大規模抗体検査開始 これの結果判明後 NYよりやや後の 20日頃緩和を目指すと言う事なのかだが
04-25 11:33東北は余り抗体が無い事が 判明する可能性も有るだろうが 感染者が少ない或いは人口密度が低い地域は緩和と言う事に成るのかだが
04-25 11:39日本刀 薙刀 44.3㎝ 上州住守重 https://t.co/eGu6UWWg7Z 薙刀樋の中に 利剣の彫物が有る例も有るのかだが
04-25 11:58tea science tips「体脂肪」|お茶の成分と健康性|お茶百科 https://t.co/A1KicTk0YZ
04-25 12:04ウイルス対策で主にノンカフェイン緑茶を大量に飲んでいたら 脂肪が異様に消えたが 脂肪も余り少ないと 有害と言う意見も多いだろうか
04-25 12:05https://t.co/ArluSSAR26 >1. 皮下脂肪はホルモン分泌に必要 2. 内臓脂肪がないと内臓が下がってしまう 3. 血中脂質がないと栄養不足になる 脂肪が余りに少ないとこうした問題も出るから 緑茶を飲んだ分エネルギーも 適度に補給する必要は有ると言う事なのかだが
04-25 12:11タルフォファーのロングソードの殺撃では 引きながら首を打ち掛ける技が有るが ポールアックスや鈎槍で 同様の技は有るのかどうかだが https://t.co/KoQerISLSd
04-25 14:00英のバックソード術だと 後退しながら手や腕を突く技も有るが 3/4鎧の籠手の掌の隙間を狙う様な例は有るのかだが https://t.co/dQqwjrHSlI
04-25 16:19マンチオリーノはパルチザン術でも ジャンプしての後退は有る訳だろうか https://t.co/YCqR1u4xBz
04-25 16:39
https://t.co/2ZxvG6HQAn >下がりながら打つパンチが意外と有効こっちが下がっているときでも威力はともかくパンチは出せます。>ベクトルは相手が向かってくるので前に、こちらも後退してますがパンチは前に突き放す動作なのでベクトルは前を向いています。そしてそのベクトルが正面衝突します。
04-25 16:48>僕も練習で下がりながらシッシッと追い払うようなパンチをやりますが攻撃するほうは意外と厄介なもののようです。相手にとっては下がりながら打たれるパンチは腕がつっかえ棒のように邪魔になります。下がっている時は苦し紛れで出すようなパンチでも効果があるのです。
04-25 16:48相手が向かってくる時なら 下がりながらのパンチも有効と言うし 同様の状況での剣の突きも威力は低下しないと言う事だろうか
04-25 16:49https://t.co/2ZxvG6HQAn >また息をつかせぬラッシュは30秒以上連続して続けることはできません。理由は人間は無酸素運動を30秒以上続けられないからです。そして一度無酸素運動をして体力を枯渇してバテバテになってしまうともう試合どころじゃなくなります。
04-25 17:00>パンチを打つことも防御をすることも、ファイティングポーズを取ることすら厳しくなります。そうなったら勝負あり!です。 甲冑装備でもバトルオブネーションズ等では 可也長時間打ち合いをしている例は有るが そうした体力の有る者は何処迄居るのかだが
04-25 17:01https://t.co/x1LpMG1xR8 左は10秒程度の撃ち合いと言う事だろうが その後そう疲れた様にも見えぬ訳だろうか
04-25 17:11RT @TOHRU_HIRANO: フランスル・モンド紙で「タバコの喫煙者はコロナに感染しにくいかもしれないという研究結果」を公表してる今まで言われてきたのは「喫煙者はコロナに感染すると重症化しやすい」とされてきた事とは真逆の見解。「ニコチンがコロナ撃退に効果がある」とし…
04-25 17:25ウイルス対策でニコチン短期間利用でも 発がん性はどうなのかだが
04-25 17:27RT @vG2AZlCr4F3hx6Y: 「喫煙者はコロナウィルスに感染しにくく、重篤になる確率がはるかに低い」フランス、ニコチンパッチの臨床試験へ〜ネットの反応「中国でも喫煙者のほうが低いデータ出てたな」「実は喫煙者のほうが肺ガンになる確率は低い、ってのは知ってたけど…興味深…
04-25 17:29https://t.co/fTLCG6QlTr >ニコチンは、体内で代謝されると「コチニン」、「ニトロソアミン」(発がん性物質)などの物質を生じます。
04-25 17:40喫煙と肺がんの実はよく知られていない関係 タバコは一体何が体によくないのか https://t.co/9q7KeL9O2K
04-25 17:55https://t.co/GnWZeEbHgC >後退しながらのフックキックパンチの間合いから不意に後足に重心を掛けつつフックキックを放つと、変則的な軌道の蹴りがいきなり飛んでくるので、相手を混乱させることができます。 こうした後退しながらのキックと言うのも有る様だが 何処迄使われるのかだが
04-25 18:35https://t.co/7e5OOAkFgN >相州伝は切れ味を出すために硬い鉄を鍛え強く焼き、それを急速冷却する事によって硬度を高めた。また反りが深いと振り下ろした時に力が分散するのでやや浅めの反り具合にした。平肉少なく、重ねは薄くした。
04-25 21:00>良く切れるようにはなったが、このままでは鎧などの堅い物を切った場合に刃こぼれをする。これは軟硬の鉄を適度に混ぜて板目鍛えにすることによって欠点を補った。ついに相伝よって実用兼美の太刀が完成した。 こうした構造で刀身は兎も角 刃は割れ難くは成るのかだが
04-25 21:01https://t.co/HCmZ9HLSGO 板目鍛えと類似の構造のダマスカス包丁も 刃こぼれはし難いと有るが 硬い鉄と柔らかい鉄は混ぜられているのかどうかだが
04-25 21:10https://t.co/g5KBFzLfgs >富士カトラリー株式会社の親会社である藤次郎株式会社で使用しているニッケルダマスカス鋼は、ニッケルの配合率を変えた2種類の鋼材、DP霞流し鋼(輸出名:DPダマスカス鋼)はカーボン量の異なる2種類の鋼材をそれぞれ互い違いに重ね合わせます。
04-25 21:16ダマスカス包丁も基本的にこうした 硬度の違う鉄が組み合わされ利用されていると言う事なのかだが
04-25 21:17
- [2020/04/26 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11139-59facfe7
- | HOME |
コメントの投稿