04/18のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/uf61sXoLu2 裏籠手の篠は 槍の上からの打撃や斬撃を防ぐ為の物なのかだが 表部分の1本篠は 刀を受ける為の物なのかだが
04-18 11:00RT @anmintei: 【ニューヨークの陽性率がまた跳ね上がってる。こりゃ、収束とかしないね。】 https://t.co/oCstTGrra8
04-18 11:58RT @pluredro: 米国は、3月中頃からコロナ検査を急増したが、そのときはもう、感染増の勢いに追いつけなくなっていた。ニューヨーク州だけでも55万件以上検査しているのに、検査陽性率は40%超。調べれば調べるほど陽性者が見つかる状態。
04-18 12:01RT @kiya__na: 陽性率の低下も単に感染して回復した後にやっと検査したからのように見える。(そもそも万単位の検査を厳密にやれているとも思えないが)ニューヨークは集団免疫獲得に確実に近づいている。 https://t.co/geMZKnQj7p
04-18 12:19NYも東京同様に 事実上全員感染以外無いのかだが BCGや海藻・納豆・緑茶等の差で 犠牲は可也大きくは成るのかだが
04-18 12:24RT @uraraka17849740: 本当に50倍ならニューヨークは600万人が感染で、840万人口の7割!集団免疫ができてる!?本当に峠を越えてた!?#検査毎に結果が違いそう https://t.co/8eL9SUlXwC
04-18 12:36RT @kiya__na: ニューヨーク、人口の2%検査して陽性率が4割あるのでこれはもう集団免疫獲得間違いないんだけど、それによっていち早く終息したらクオモ知事は英雄として賞賛されそう。
04-18 12:43https://t.co/eauzxE4jrf 三島村上水軍の船槍には 手貫緒が有ると言う事かも知れぬが 此れを利用して打根的に投げ 回収して利用と言う例は有るのかどうかだが 管槍にも手貫緒が付く例が有るし 通常の槍の石突に手貫緒が付くかも知れぬ穴が有る例も多いだろうか
04-18 13:12https://t.co/14rdjTqG4C 籠槍と言うのも有るが 打根的に手貫緒が装備される例は今の所見ないが
04-18 13:19https://t.co/lzqRsk2njL 左の籠槍は 石突に房は有るが 長い手貫緒が付くタイプも有るのかどうかだが
04-18 13:23
ヴィンランドサガのガルムの槍の様な突きが 打根程の長さは無い手貫緒で更に伸びる様な例は有るのかだが https://t.co/cDnVmICli9
04-18 14:03そうした突きでは無く共 右片手突きに切り替えてリーチを伸ばす例なら多いのかどうかだが
04-18 14:10来季メジャーは全6戦?! 米ツアーが6月再開し、来季日程も発表/米男子 - SANSPO.COM https://t.co/vqUMIkS1Cm @sanspocomさんから
04-18 14:20RT @go_shine: まぁ現実的に、武漢の感染率が1人あたり0.3人という数字が出てる時点で、今のNYの0.9~1.2を、最低でも0.5あたりまで下げないとLock down解除したくないよな。
04-18 15:33ディグラッシのスピェードは 右片手突きをしているが ガルムの突きの場合は此処から更に右手を石突迄滑らせているのかだが 右手で斬る技もハルバードやスタッフでは有るだろうが 日本の長物で此れはしていたのかどうかだが https://t.co/ffnFGm2iEA
04-18 16:35RT @hanasan0110: 都市部にいる方が安全なようです。・1 回目の流行が激しかった地域では,2 回目の流行が比較的軽微・疎開により一気に地方に感染が拡大。これにより、医療が充実していない地方や僻地で死亡者が増加[PDF]日本におけるスペインかぜの精密分…
04-18 19:13下のメイヤーのショートスタッフだと 右手での逆手打ちが有るが この状態からやるメリットは有るのかだが 解釈が間違っている可能性も有るのかだが https://t.co/pDpXqMQaft
04-18 21:08https://t.co/Jjnl3FWTFt 右手での逆手打ちも この直前の順手の物とは軌道が違うので やや居付く可能性は有るのかだが
04-18 21:17剣で突きフェイントからの 右逆手打ちと言うのは見ないが スタッフの応用で行った者も居るのかだが
04-18 21:23
- [2020/04/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11132-84b239e0
- | HOME |
コメントの投稿