fc2ブログ

Category

2023.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

04/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/ShUxhCiiHf >鎖鎌は『太閤記』の三国合戦の条に、越後の宇佐美兵左衛門が鎖鎌を用いて敵を討ったことが記述されているなど、戦国期にはすでに武器として使用されていた。
04-01 09:09

太閤記の様に鎖鎌が戦場利用されたとしても 槍襖の中では長柄鎖鎌が使われたのかだが 側面の弓を持つ騎馬武者が打根の代用品として 鎖鎌や分銅鎖を利用した可能性も有るのかだが 手裏剣的な分銅は果たして利用したのかどうかだが
04-01 09:16

RT @tonogen0805: お待たせいたしました。打根の飛行テストの動画です。#ツルネ  は聞こえませんが 人に当たると断末魔は聞こえると思いますw https://t.co/aTZengW0FF
04-01 09:22

RT @tonogen0805: 角度を変えて 少し遠い間合いから投げた感想は投げやすい刺さりやすい手裏剣より簡単(^^)/技術的なものがあまり必要としないため初心者でも楽しめます。 https://t.co/SL2lVFusjr
04-01 09:22

https://t.co/46qTNkHJ9G >銅には殺菌作用があることが確認されています。そのため、銅合金である真鍮にも殺菌作用があります。殺菌作用を利用し、住宅の中ではドアノブや蛇口などに使用されています。
04-01 09:54

硬貨は10円玉以外でも 銅75%のニッケル白銅の100円・50円玉・銅50-70%の洋白の500円玉には殺菌効果は可也有ると言う事なのかだが https://t.co/biGtfPMxz9 1円玉のアルミニウムにも アルミ箔同様に殺菌効果は有ると言う事なのかだが
04-01 10:07

https://t.co/VQZqGR4gNB >竹は、抗菌作用を持つことで知られています。時代劇などでは、竹の皮でおむすびを包み、竹の水筒に水を入れているシーンがあると思います。これは、竹の持つ抗菌作用を利用した先人の知恵だったといえるでしょう。
04-01 10:13

槍襖が組み討ちに移行した際に 短い鎖鎌が主に絞めで使われたと言う可能性は有るのかだが 単体で短い分銅鎖は使われたのかだが
04-01 10:53

鎖鎌や分銅鎖が打根の代用品として利用される場合は 鎖の長さは3m以上は有ると言う事なのかだが
04-01 10:56

忍法秘話に有るこうした形で 城の窓内部に忍者等が火矢を打ち込んで 城が炎上した例は有るのかどうかだが https://t.co/u7Z2pHC15a 現存最古の可能性の有る文禄期の松本城の小天守は 銃眼しか無い面も有るし 窓も火矢が格子に当たって内部に入らない例も有るのかだが https://t.co/SmVSUQWTUh
04-01 11:40

https://t.co/O1pUhvgNJi 1601年の犬山城の窓は 開閉式の部分が多いだろうが https://t.co/266K3kjIx8 松本城小天守と此れは 古くは無い可能性も有るのかだが
04-01 11:46

https://t.co/A4lBPY8ybp 1606年築の彦根城天守は確実に古いと言う事なのかだが 下部の窓は開閉式だろうが 何れにせよ消火用水や水弾等の消火ポンプは 各階に配置されるなら 簡単に炎上等は無いと言う事なのかだが
04-01 11:54

弓兵が接近戦で 石・鉄礫・手裏剣を放る例は有るのかだが 騎馬武者は手裏剣以外は無いのかどうかだが
04-01 13:33

https://t.co/nG3DWi1hoO 下の忍船は 萬川集海に有る挟み箱船(忍び船)と言う事なのかだが https://t.co/7Lzn3GHwcQ 左の挟み箱に偽装して携行すると有るが 萬川集海の絵の様に2名乗るのが限界の可能性も有るのかだが https://t.co/4OoErw6GGa
04-01 14:32

忍び船に筵を被せても 丁番等が目立つなら 通常船に偽装は出来ないと言う事なのかだが https://t.co/tXXxNYr2SH
04-01 15:49

RT @kerpanen: @naka773 弓手と馬手を変えるのは難しいけど不可能ではありません。小笠原何某と言う人が武士五百人を集めて、弓を持ち替えて右後方への押捩りを披露したと言う話(出典忘却)があります。中東では弓が小型で取り回しが良いせいか、弓を持ち替えて180度…
04-01 16:42

RT @kerpanen: ポーランドの女性射手。騎射の妙義、特に騎乗で弓を左手から右手に持ち替えて、右側の的を射てるのがすごい。一見の価値がありますよ。かつての中東の弓騎兵は、これができるのが当たり前だった、と言う話もあります。いくら弓が小型で取り回しがいいと言っても、こ…
04-01 16:45

中東の弓騎兵は弓を左右で使えるとすると リングは両手に有ると言う事なのかだが モンゴルや中国ではどうなのかだが 日本の場合は両手に弓懸が有る騎馬武者も目立つが 彼等は弓を左右に持ち替える事を多用していたのかだが
04-01 16:51

弓を右手持ちにスイッチしても 矢を取り難く成り発射速度は低下すると言う事なのかだが
04-01 16:54

https://t.co/DKZtpeaN7t 右で弓を持つ場合は矢筒の向きを変えて 矢を抜いていると言う事なのかだが
04-01 16:56

矢筒の向きは特に変わっていない様に見えるが https://t.co/OE96jrYaZz 左のモンゴルの騎兵の様に矢筒の位置が低いと 左手では抜き難く成ると言う事は無いのかだが
04-01 17:03

日本の箙や靭も 左手で矢は果たして抜けるのかどうかだが
04-01 17:05

https://t.co/bYu4dGBMp3 明騎兵の矢筒もこの位置なら 何とか左手でも矢は抜けるのかだが
04-01 17:10

https://t.co/qv6UZ17CXM 満州弓だと歩兵は背中に矢が有るが https://t.co/jUvDQ9K0Lf 騎兵は左手でも何とか矢を取れる位置には矢筒は有ると言う事なのかだが
04-01 17:18

箙や靭も 前にずらせば左手で矢を取れる可能性は有るのかどうかだが
04-01 17:23

https://t.co/nGcbFgG7RQ https://t.co/n8nDD1CXI8 1280年の元世祖出獵圖軸のモンゴルの矢筒の位置も 満州弓とほぼ同様なのかだが
04-01 17:38

https://t.co/90tA8cOb2y ポーランドの軽騎兵パンセルニも 矢筒は低い位置に有るだろうか
04-01 18:05

https://t.co/FnpeSicKRM こう言う位置の空穂なら 矢は左手でも取れるのかどうかだが
04-01 18:29

乾隆帝の肖像画だと 左手に指輪は無いが 戦闘を考慮した格好では無いか 或いは左手では基本的に指輪無しで パワーを落として引いていた可能性も有るのかだが https://t.co/QEr3p0sNBX
04-01 20:34

https://t.co/cSKfFCB5NT こうした両手用弓懸も 親指部分の補強は両方共無いと言う事なのかだが
04-01 21:00

日本より寒い筈の モンゴルや満州で手袋をした兵を何故か見ないが 弓懸的に手袋と一体化したリングと言うのは有るのかどうかだが
04-01 23:31

ロングボウ兵はリングは無いだろうが ガントレット装備で引く例は有るのかどうかだが 訓練で親指の皮や骨は 強化されてはいると言う事なのかだが
04-01 23:42

https://t.co/3psn8Es3k4 ロングボウ兵にガントレットでは無く 手袋が装備される例も有るのかだが
04-01 23:44

https://t.co/PWdffbej1S ロングボウの地中海式の引き方だと指3本で引くなら 力は分散され手袋無しでも問題無く引けると言う事なのかだが
04-01 23:50

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11115-9f39d5b1