fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

03/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @Hatashirorz: 時代は少し下りますがヘンリー8世の勅令を見てみましょう。彼は種牡馬の体格を15ハンド以上と規定しています。そして、軍馬として馬を用いる兵士は14ハンド以上の馬を準備することが命じられています。1ハンド=10.2cmくらい。
03-24 10:07

RT @Hatashirorz: なお当時の測定方法は馬の体の線に沿って紐を這わせて鬐甲までの高さを測定するものでした。よって痩せ形の馬の場合は10cm、ずんぐりとして、非常に重たい馬を測定した場合は20~25cm、あるいはそれ以上小さくなったと言われています。
03-24 10:07

RT @Hatashirorz: これを考えると当時の15ハンド=152cmとは現代の140cmかそれ以下に相当することになります。ヘンリー8世の時代は少しデービス教授の時代設定からは外れます。
03-24 10:07

RT @Hatashirorz: まぁつまり、中世の馬のほとんど全てが15ハンドを超えることはなかったと推測できると思います。
03-24 10:08

RT @Hatashirorz: 私なら逃げるでしょう。固まって隊伍を崩すな? 無茶言わないで下さい。これが騎士に立ち向かった当時の歩兵の偽らざる本音であったように思います。
03-24 10:09

体重500-600kgの騎士の馬が 短距離とは言え時速40kmで突撃して来ると言うのは厄介だろうが 杭や落とし穴等が無く共シルトロン以後は そうした馬でさえ槍襖で撃退されていたと言う事だろうか
03-24 10:11

雑兵物語の足軽は矢を高速連射する事は 推奨されていない様に見えるが 一部の上手い者は特に近くでは連発していた可能性も有るのかだが https://t.co/AtPqUN8vC6
03-24 10:43

雑兵物語の騎馬武者の場合は替え用の弓と予備の矢を奉公人が持っているが モンゴル的に乗馬時に此れが携行された訳では無いと言う事なのかだが https://t.co/UxixXqSN9a
03-24 11:09

奉公人が主人の弓を使う事は 技量の問題も有るだろうし 余程の緊急時で無いと無いと言う事なのかだが 主人以外の騎馬武者に使わせる例なら割に有ると言う事なのかだが https://t.co/uDvnuwCyiO
03-24 11:14

https://t.co/gvXEeZGBK4 >10月、朝鮮水軍を率いる李舜臣が場門浦を攻撃した時(場門浦海戦)には正則自ら軍船に乗って指揮を執り、敵船を焼き討ちするなどの反撃でこれを撃退した[21]。  福島正則の軍に伊予水軍・村上水軍は居たのかどうかだが
03-24 11:34

福島正則の水兵も近隣の村上水軍の影響で 焙烙玉・火矢を多用していた可能性も有るだろうが 鳴梁海戦の様に船の捕獲は優先しなかったから安宅舟も有り 李舜臣は焼夷攻撃で撃破されたと言う事なのかだが
03-24 11:36

https://t.co/5G53vo6qyi >南海治乱記には、総大将を三島村上氏とし、九州・山口・和泉.和歌山の連合による倭寇が明国を襲撃したと記されています。
03-24 11:39

>また河野家に伝わる家書によれば、能島村上を大将として、四国・九州・海辺諸浪人・漁民など1000人以上、100隻以上の船団で明国へ攻め入ったとあります。   村上水軍も明軍との戦闘経験は 文禄・慶長役前にも一部は有ると言う事なのかだが
03-24 11:41

https://t.co/G8D0GZrIn0 場門浦海戦 (1594/9/29-10/4) では日本軍の出撃は無いと言う記述も有るが 果たしてどうなのかだが
03-24 12:08

楠木正成の連結式の盾でも そうした重馬の突撃は防げないと言う事かも知れぬが https://t.co/taPuq8G1d9 弥生時代から有る逆茂木や乱杭では 阻止されると言う事なのかだが
03-24 14:03

https://t.co/YLtaeqXFyU 乱杭は主に騎兵阻止用なのかだが 水底に設置される例も多いと言う事なのかだが
03-24 14:06

https://t.co/M9hohhy6GD 大阪冬の陣図では 堀に乱杭が設置されていると言う事なのかだが
03-24 14:11

狼小僧には刃付きの鈎が付いた大身槍らしき物も出て来るが 戦国期に刃の付いた鈎は有るのかだが ポールアックスの場合は脚を掛けて倒す場合は外されるのを考慮して 膝裏部分に掛ける言う事だったかも知れぬが 鈎の刃でカットするならより下の方を掛けても問題は無いと言う事なのかだが https://t.co/SaUrDOEGFO
03-24 14:43

現実には家地やブーツの様な物が有っただけでも 引き斬りでカットはし難いと言う事は無いのかだが 皮足袋はどうなのかだが
03-24 14:45

脛当の家地は 脛後部を完全には保護しないと言う事かも知れぬし 此れが無い場所は刃の付いた鈎や枝で引き斬られる危険も有るのかだが 寒い時期だと厚みの有る脚絆が下に装備されたり 脚絆付きの袴が装備されると言う事なのかだが https://t.co/wh2mDv3FBP
03-24 15:08

https://t.co/3jNH1sqtJS 左の佐分流の動画を見ると 鈎は脛の家地の無い真後ろ部分には 正面からでは掛かり難いと言う事なのかだが
03-24 15:12

首部分も亀甲金が無い場合でも 厚い具足下の衿と足軽用でも有る皮の羽織の衿等が有れば 鈎・枝で引き斬るのは困難かも知れぬが 衝撃でダメージは可也受け得るのかだが https://t.co/ZIwfH8V3rK
03-24 15:21

https://t.co/G0FEFh2VAl こうした厚みが有る様に見えるが具足下も 冬用等では多いのかも知れぬが 鎖が入る物は戦国期では余り無いと言う事なのかだが
03-24 15:27

水弾に似た消化用ポンプは 三島村上水軍にも有る様だが 長さは6尺(181cm)等の大型の物以外も有ると言う事なのかだが https://t.co/1aZO1u0YGX
03-24 16:01

ポンプ装備の火消し役と言うのは 何処迄配置されていたのかだが https://t.co/qsDA9NxrWR
03-24 16:09

https://t.co/1MzBhz81Ky 江戸期の小型のポンプ・龍吐水は消火用では無く 火消しの衣装に水を含ませる為の物と言う事だろうか
03-24 16:20

https://t.co/bE9ArFcsEn 水の入った箱が利用される大型のタイプも有るが こうした物は水軍は装備していないと言う事なのかだが
03-24 16:21

コーヒーの香りには「嗅ぐだけ」で脳の働きを活発にする効果がある - GIGAZINE https://t.co/Hi5AQjn7TG
03-24 16:55

https://t.co/WeHkzfatsn コーヒーの香りからカフェインが入って 不眠症と成ると言う事は無いと言う事なのかだが
03-24 16:57

https://t.co/fwCTaQei8e
03-24 16:59

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11107-6c257389