03/17のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @kerpanen: 以前、スポーツ流鏑馬の練習中、弓を持っているのに疲れたら、弓を横にして弦の上に座れ、と教えられましたが、出典はこれだったんですね。試してみましたが、横に大きくはみ出しあまり安定もしないし、見ばえも良くないので、その後、試みたことはないですね。…
03-17 09:23感染沈静化「7月か8月」 米大統領見解、五輪影響も https://t.co/4BNKSVhZWd とは言え湿度50%・22度と言う条件は 米北部等ではクリア困難なのかだが
03-17 09:37https://t.co/5LedpQfuYp ベルリンの湿度は冬迄異様に高いが 独の他地域ではどうなのかだが
03-17 10:09https://t.co/CEs6iPEvab 欧も基本的に湿度は50%以上有るが スペイン等の乾燥地帯はどうなのかだが
03-17 10:14騎馬武者も弦の上に座った場合は 立透しは困難だろうし 白兵戦時は弓は鞘に掛けるか https://t.co/XhOi4jclRO 足利尊氏騎馬像の下絵に有る様な形で 肩に掛けていたのかどうかだが
03-17 10:33https://t.co/2ZaPOLeV5d 左の後三年合戦絵詞の模本だと 弓は鞘に掛かるのでは無く 弦巻きの皮紐部分に固定されている様にも見えるが
03-17 10:44https://t.co/GtTIQOcbc9 左の様な形で弓を鞘に掛けた場合は 刀を抜いた後落下する危険は無いのかだが
03-17 10:49後三年合戦絵詞の原本では 何処に弦が有るかは顔料の剥落で 判別困難だろうか https://t.co/Pc9kFhKweJ
03-17 10:57https://t.co/nviiLzrR0A 平治物語絵巻・六波羅合戦巻では 鞘に弓は掛けらていない様に見えるし 弦巻の何処かに掛かっていると言う事なのかだが
03-17 11:02https://t.co/RLAt7m5Pmq 左の絵だと弦巻の紐部分に弦が掛かっている様に見えるが 此れでは弓が前後に滑り落ちないのかどうかだが
03-17 11:29
体を旋回させると 馬の顔に弓が当たる可能性も有るだろうし 此れで馬が暴れる危険は慣れていたとしても無いのかどうかだが
03-17 11:38弓も戦闘時は足利尊氏騎馬像の下絵の様に 肩に掛けていた可能性が高いのかどうかだが
03-17 11:43https://t.co/tKuGozmbOb 一方で平治物語絵巻・六波羅合戦巻の場合は戦闘直前だが弓は肩に掛けていないが 奇襲を受けた際等は例外的に肩に掛けない場合も有るのかどうかだが
03-17 11:45https://t.co/BUgY9h2lXo 歩兵はこうした形で 肩に弓を掛けて戦っていたのかだが 奉公人に弓を渡していた可能性も高いかも知れぬし 弓を携行した儘戦えば破損する危険が高いのかだが
03-17 11:51真田剣流のこうした完全に抜かないで斬る居合と言うのは 果たして有るのかどうかだが 相手の柄頭での打撃を回避出来ぬ可能性も有るのかだが https://t.co/12LivHmf3W
03-17 13:01https://t.co/wsdWZTj1Wy >>79「刀を全部抜ききるな」って話はどっかで聞いたなあ。半分だけ刀を抜いて、鍔元から半分だけの刃で首や脇腹かき切るとか。講談だったかもしれんが。
03-17 13:04>抜ききらない居合といえば、天然理心流の居合が有名かな。https://t.co/GOy4Y20Iql>>82ニコニコにも動画来たけど新田宮流の萬事が半抜きの技だな大昔の秘伝(雑誌)によると、間合を詰めて刀身を振り出し頚動脈を切る技らしい
03-17 13:04https://t.co/xu0rcEk0Hb 左の新田宮流の居合は刀身を短く振り出して 首を斬っていると言う事なのかだが
03-17 13:16米人気団体WWE、無観客での「レッスルマニア」開催を発表 全世界にネット生配信 - SANSPO.COM https://t.co/n8k2iTukLn プロレスが開催出来て ボクシングが出来ないと言うのは どう言う訳なのかだが
03-17 13:28https://t.co/P292H6FD24 天然理心流だと 左の居合は柄頭で打撃をした後 抜刀しているのかだが
03-17 13:40https://t.co/MLcDFi5rJf 此の柄頭で打撃する居合は 天然理心流の物では無いと言う事なのかだが
03-17 13:50鎖帷子装備の可能性を考えると 抜かずに斬る場合は脇腹では無く首を斬るか 柄頭で打撃と言うのが基本なのかどうかだが
03-17 14:13こうした柄頭での攻撃も 柄を掴まれたり 回避される可能性は有ると言う事なのかだが https://t.co/uQv0i1m4q7
03-17 15:30含針も同時に多数出て来るなら 刀の一振りで落とせる可能性は有るのかだが 小さい物なら全て同時には落とせぬ可能性も有るのかだが https://t.co/nO68TzgOFB
03-17 16:02含針も起こりを読み難く 近距離でも視認し難いと言う事なら 落とす所か回避も困難と言う事なのかだが
03-17 16:05RT @201yos1: 少し紛らわしいタイトルが付いていますが、いわゆる「死海文書」の全点が偽造と判明したという意味ではありません。アメリカの「聖書博物館」に「死海文書の断片」として所蔵されているものが、全点、現代において偽造されたものだということが判明したという意味です。…
03-17 18:28人類を滅亡から救うのは"イエスの血を引く"日本人!? 謎多き「死海文書」に秘められた戦慄の預言とは? (2015年9月1日) - エキサイトニュース https://t.co/ofSSmw386R @ExciteJapanさんから
03-17 18:36https://t.co/iM3OtauQlf >また死海文書ではメシアの出現も預言しています。しかもそのひとりは日本人かもしれないのです。なぜなら死海文書の中に「メシアは聖書を知らない国の東から現れる」と書いてあるからです。
03-17 18:43https://t.co/wiwGCcfmeb >「死海文書」によると、アロンのメシアは2支族=現代のユダヤ人から、イスラエルのメシアは10支族の末裔から現れるという。だが、10支族はどこにいるのか? これについては諸説あるが、現在有力なのはなんと日本だ。彼らが渡来して日本人の祖先となったという。
03-17 18:48伝説の死海文書の秘密...2018年に地球滅亡!? 救世主は羽生結弦という仮説も? (2014年5月29日) - エキサイトニュース(3/4) https://t.co/vy8EAJyatI @ExciteJapanさんから
03-17 18:55死海文書ってなに?2018年に終末戦争が起こり人類は終焉を迎えるって?|tabiyori どんな時も旅日和に https://t.co/bQi2o47o4o @tabiyori_jpさんから
03-17 18:56https://t.co/5K3o7puiUN >ただ、そのクムラン宗団の母体であるエネッセ派は聖牛セラピスを崇める超秘密宗教結社「セラピス教団」であり、それこそが、フリーメーソンのルーツであるということだ。つまり、「アロンのメシア」はフリーメーソンの中から現れる可能性があるというのだろうか?
03-17 19:08インフル薬「アビガン」有効性確認 新型コロナ治療、後発薬量産へ 中国(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/Y9RBjlBxg1 アビガン使用でも依然死亡率は インフルエンザ並みとは成らぬと言う事なのかだが
03-17 19:52>ここ10日余りの数字を見ると、重症患者の減少が著しかった死亡は減少の一途なので、重症患者が軽症になったか治癒したかのいずれか、これは実に奇妙な動きだとずっと思っています更に、治療中の患者がゼロの省も急増、既に半数近くになっている
03-17 19:54>この傾向を説明するのに最も合理的なのは、治療薬が効いてるということです前にもコメントしたけど、政府はしっかり調べてください 此れは果たして アビガンの効果なのかどうかだが
03-17 19:55八角理事長「お手本」阿武咲の白鵬かち上げ封じ絶賛(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/D6p8SQozR5
03-17 20:37>土俵下で幕内後半戦の審判長を務めた審判部の藤島副部長(元大関武双山)も「かち上げに下がらず、下からおっつけていくと(白鵬の上体は)上がるんです。アレです」と、かち上げを攻略した阿武咲をほめた。
03-17 20:37RT @kerpanen: @ZePUNK 「歴史科学捜査班第10回動物学で解剖!武田騎馬隊」で紅葉台の木曽馬とサラブレッドを比べたことがあります。ただの騎手だとサラブレッドが断然速いけど、重い甲冑武者を乗せると、大きなサラブレッドより、むしろ小さな木曽馬の方が速い。番組に出て…
03-17 20:48体高147-163cmのアハルテケもサラブレッド同様に 甲冑装備の者を乗せると木曽馬より低速化する可能性と言うのは 軍用馬だから無いと言う事なのかだが
03-17 20:53沖田畷ではインド人の砲手も居ただろうが インド系の人間が人口が減少した伊賀に引き入れられて 忍者と成った例は有るのかだが シミター・長槍と盾を使うインド武術の様に 刀・長槍と陣笠を利用した可能性は有るのかだが
03-17 20:55ジャマダハル的な鉄拳等が 利用される可能性は有るのかどうかだが
03-17 20:57https://t.co/zwRa8pHO5G 印のポルトガル拠点ゴアや付近のマラバルは イスラムの多い地域だろうが ポルトガル人に奴隷化された者は キリスト化されていたのかどうかだが
03-17 21:06https://t.co/6zwJijg2bp ジャマダハルは北インドの武器だろうが 南でもゴア等のイスラム的な地域には入っていた可能性は有るのかだが
03-17 21:10@HokutoAndy https://t.co/7rmoUoZqFR >【フロイス日本史】沖田畷の戦い >有馬の家老の船には二門の半筒砲が積まれており、他の身分のある貴人たちが乗りこんでいた。ところでその場には砲手がいなかったので、一人のアフリカのカフル人が弾丸を込め、一人のマラバル人が点火していた。
03-17 21:13https://t.co/FTfrJjuSLd 左だとジャマダハルは南インド起源と有るが 北部にも虎狩りで利用されるなら 有ると言う事だろうか
03-17 21:25https://t.co/wLFctRHFGj 鉄拳もジャマダハル程では無いとしても 大型の刃が付く例は有るのかどうかだが
03-17 21:27こうした鉄拳に似た 宮本武蔵も利用したと言う長尾流の懐剣と言うのは何処迄使われていたのかだが 相手の武器は受け難いだろうし https://t.co/1uMphUAP9d 角指のスパイクを外側に向けて装備した方が 此れは別の武器を持てるし 組打も出来るので良いと言う事は無いのかだが https://t.co/jtwNXwWS0Q
03-17 22:28https://t.co/f5fSUVOwiI 制剛流に角指が有るとすると 慶長期には有る可能性も有るのかだが
03-17 22:36https://t.co/tOd6UtCWpW 長尾流懐剣は 1570年代にも有る可能性は有るのかだが
03-17 22:38https://t.co/vduUD2O5t6 江戸期の角指(万力)も 現存している訳だろうか スパイクが1本の物は組み討ちの際に邪魔に成り難いと言う事だろうか
03-17 22:48角指も捕物の場合スパイクを外側にして利用する事は 果たして有ったのかどうかだが
03-17 22:58https://t.co/f5fSUVOwiI >特に体の小さい女性には護身用として好まれた。捕り物では、相手の両手首をつかみ角をくいこませ、相手が痛みでひるんでいる隙に捕縛する。 慶長期等の女が 角指を護身用に持っていたのかどうかだが
03-17 23:05https://t.co/Jfu6LyTxsd 左の蘇芳色が 暗闇の中では一番目立たない色等と有るが 正忍記の忍装束の色には此れは何故か無いが https://t.co/d41hCQjI91
03-17 23:20https://t.co/nSwIIlaEPt >では蘇芳色はどうかというと、人の目は暗くなってくると赤い色の波長から見づらくなる。つまり認識しづらくなるのだ。夕闇になって くると全て青っぽく見えてくるのはそのせいである。だからといって真っ赤なのはどうかと、そこで暗い赤ということで蘇芳色なので ある。
03-17 23:21柿渋染めの服も 紺系の色より夜間の秘匿性は高いのかどうかだが
03-17 23:22
- [2020/03/18 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11100-4d72f569
- | HOME |
コメントの投稿