03/16のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
村上海賊の娘のザンデの様な 黒人忍者等は果たして九州にも居たのかだが アフリカ的な武術が残るなら 白兵戦用の獲物は投げナイフでは無く 槍と盾と言う事なのかだが 忍者が手盾を携行するのかだろうし 陣笠を利用と言う可能性も有るのかだが https://t.co/CP2EOes6c5
03-16 10:32槍は槍腰当で短い物を携行するか 忍者用の鎌槍を利用と言う事なのかだが 刀の鞘に短刀を紐で固定して利用する例も有るのかだが
03-16 10:36狩猟用の投げ槍と類似する 手突矢の利用等は果たして有るのかだが アフリカ的な投げナイフはモザンビークの物は見ないが 鎌が投げられた可能性も有るのかだが
03-16 10:4216世紀のロッテラも紐を付けては携行しないし 手盾も恐らく紐を付けて携行は無いだろうか
03-16 10:45陣笠は兜同様に 背中に付ける例も確か有っただろうか
03-16 10:47https://t.co/zNZA1Mn2Lt 左の雑兵物語の法螺貝を持つ足軽は 背中に陣笠が有るだろうか
03-16 10:48https://t.co/ckeGv9R6h9 柳生心眼流の陣笠術だと 陣笠は縁以外でも打撃をしているが
03-16 11:04新型コロナウイルスは3日間滞留し空気中で3時間生存…弱点は湿度=米で報告書(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース https://t.co/uxqMT09lK8
03-16 11:15>その一方、弱点があることも明らかになった。それは湿度に弱いということだ。加湿器を使い、湿度50%でカ氏72度(セ氏22.22度)にすれば、ウイルスの活動が収まることが判明したという。 雨季の無い欧等の場所では ウイルス消滅は厳しいと言う事かも知れぬが 薬が完成すればと言う事だろうか
03-16 11:17雑兵物語の様に日除けの布が付いた陣笠も 陣笠術では利用されるのかだが 日除け部分で相手の視界を奪ったり 敵の飛び道具等を止めていたのかだが
03-16 12:33
そうした日除けは 戦国期の合戦図には描かれない様に見えるが 実際は装備されていたのかどうかだが
03-16 12:36ワタリのワタリ一族は 毛皮を皆着ているが 現実の忍者だと熊毛やイノシシの黒めの毛が使われるのかだが https://t.co/bW7ZHikmIL 雄鹿の冬毛と言うのも 可也黒い訳だろうか
03-16 14:32モザンビークの黒人だとイスラム武術の影響で 小型盾とシミターや 小型盾+両手持ち長槍も使える可能性が有るのかだが
03-16 14:43https://t.co/STiyyZWtDH >モザンビークでは歴史的に奴隷制度が存在しており、アフリカ諸部族の部族長、イスラム教徒のアラブ人商人、ポルトガル人などのヨーロッパ人商人の間で人身売買が行われた。
03-16 15:09>部族長たちは他部族との戦争で捕虜をとり、捕虜をモザンビーク人奴隷としてプラゼイロ(prazeiro、プラゾの所有者)に売却した[3]。 モザンビークも戦争捕虜が奴隷と成っていたなら 戦闘力の有る者も可也居たのかどうかだが
03-16 15:10>プラゾは最初はポルトガル人を対象としたが、種族間の通婚によりアフリカ系ポルトガル人やアフリカ系インド人がプラゾを持つようになり、彼らはチクンダ(英語版)と呼ばれるアフリカ人奴隷の大軍で守られた。 この種の奴隷戦闘員は 商船には居ないと言う事なのかだが
03-16 15:23https://t.co/BIEHkKoPfK >ちなみに鹿の冬毛には鹿の子模様がありませんが、これは冬は枯葉や枯れ木などに擬態して敵から見つかりにくくするためで、冬毛は夏毛よりワントーン暗い色の毛が生えてきます。
03-16 15:26https://t.co/xQdBWrjXWj 薩摩忍者は山伏の偵察員以外は居ないと言う事なのかだが 天正伊賀の乱で人口の1/3(3万人)を失った伊賀が 外部から黒人も含めて人材を集め 一部を忍者に仕立てたと言う様な可能性は有るのかだが
03-16 16:06弥助が表舞台から消えたのはポルトガルの奴隷に戻ったからでは無く そうした形で忍者とされた故の可能性は有るのかだが
03-16 16:08弥助の様に大きい者は 隠れるのに不向きだからか荒木又右衛門の様に忍者と成れないと言う意見も有るが 情報収集では無く 城を強襲する様な忍者で有ればどうなのかだが
03-16 16:13https://t.co/CgqyDp39G1 >荒木又右衛門は三重県伊賀市荒木の出身で、姓は荒木ではなく、本名は服部丑之助といいました。荒木村から一山越えた所に服部半蔵一門の集落があり、荒木もその系統に属します。しかし大柄な体格であった為に、忍者の道を諦め剣術士官を志したとされています。
03-16 16:18RT @kisouma_bokujo: お腹が空いてくると自分の餌おけをくわえて「入ってませんよー」とガーラガーラと音を鳴らし続けてご飯のアピールをする夏目ちゃん。よく見ると目を閉じて悟ったような顔をして無心にガラガラしています。ご飯はもう少し後ですよー。#在来馬 #紅葉…
03-16 17:13忍者旋風に有るこうした刃の付いた分銅は https://t.co/lF895KxEQF 左の契木の物しか見ないが 十字手裏剣的な分銅が付いた物も有るのかだが 縄鏢的な棒手裏剣型の分銅が付いた物も有るが 突くのは兎も角カットする様な刃は無い様に見えたが https://t.co/9aJ0ckEnyT
03-16 19:09https://t.co/ED52Xp3OZc 縄鏢も斬るタイプの刃が付く物は見ないが 演武用では無い物なら有るのかどうかだが
03-16 19:15クナイを紐に結んだ物なら余り鋭くは無いとしても刃が有るだろうが 同様の分銅が付いた鎖は有るのかどうかだが
03-16 19:15ブヨ(ブユ)が声を発すると集まると言う記述は 今の所見ないが https://t.co/L5Ucn3yJel
03-16 19:28
- [2020/03/17 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11099-7080811e
- | HOME |
コメントの投稿