fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

03/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @LAX_CAL: NBAは、無観客試合をしてでもシーズンを続行するか、一定期間の休止を経て再開するかで検討しているそう。早ければ明日にも方針を出すそう。 https://t.co/vJWFTgTygL
03-12 08:54

PSG対ドルトムント、無観客もスタジアム外にファン集結。発煙筒や花火使用など無法地帯に【欧州CL】(フットボールチャンネル) - Yahoo!ニュース https://t.co/1R56hLtWRy
03-12 09:12

これでは観客を入れるより 感染は却って拡大するだろうが 選手にはウイルスは入り難いと言う事なのかだが
03-12 09:13

RT @kamaeatte: 越前朝倉家に相伝された「築城記」は永禄年間までには成立していたとされ、実戦期の築城法を伝える貴重な書だが、それによると城の狭間の縦の長さは山城で三尺二寸(約96cm)、平城で三尺五寸(約105cm)、櫓で三尺(約90cm)という。近世城郭の矢狭間(…
03-12 09:55

RT @kamaeatte: 「築城記」に鉄砲の記述は一切ないのでいずれも矢狭間のことと思われる。これをもって近世城郭の矢狭間は弓射には適さず「弓も使える鉄砲狭間」ではないかという説もあるが、寛正四年(1464年)に成立し、小笠原流の弓馬故実を集大成した「就弓馬儀大概聞書」には…
03-12 09:55

RT @kamaeatte: とあり、一尺八寸(約54cm)なら近世城郭の矢狭間と大差ない(9cmの差を大きいとみるか小さいとみるか)。家や地域によって矢狭間のサイズにも結構な差があったということだろうか。
03-12 09:55

RT @kamaeatte: それから「築城記」によると、城門の脇には横二尺三寸(約69cm)、縦七寸(約21cm)ほどの横狭間を作り、ここから鑓を繰り出すという。このような槍用の狭間は近世城郭には受け継がれなかったが、「大事ノサマにて候」とあるから中世城郭では重視されたいたら…
03-12 09:55

RT @SoccerKingJP: 【選手情報】ユーヴェDFルガーニが新型コロナウイルス陽性判定…現在は無症状https://t.co/KPXk6DH6qk■編集部より「ユヴェントスは現地17日にホームでチャンピオンズリーグ・ラウンド16のリヨン戦を行う予定ですが、感…
03-12 10:26

大日本絵画・日本甲冑史に有る様に 城門の脇以外の狭間(土狭間)からも槍を出している例は果たして有るのかどうかだが 死角に入られて回避される例も多いのかどうかだが https://t.co/Hp7qhfpwmn
03-12 10:52

槍を出す場合は横長の狭間で無いと 死角が多く成ると言う事だろうか
03-12 11:01

トム・ハンクス夫妻、新型コロナに感染 豪州に滞在中 https://t.co/mpOwpaXCNI ハリウッドの者が感染すれば 薬開発が早まる可能性も有るのかだが
03-12 11:30

NBAがシーズン中断を発表 ジャズ選手に新型コロナ感染者、米メディア一斉報道(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース https://t.co/hfo0laYm8t
03-12 11:39

NBAも早期に無観客試合としていれば 選手感染は無かった可能性も有るのかだが
03-12 11:41

RT @ginji111: トムハンクスさんは役作りで食生活が不規則になり糖尿病になったと聞いたが基礎疾患持ちか。少し体重を落として筋トレしよう。幸か不幸か以前のような食欲がないから食べ物で解消できないけど。
03-12 13:53

サスケの下の場面では 服部半蔵が風上に居ると見せる為に 目潰し或いは毒の入る袋を木に結び其処から流していたと言う事なのかだが サスケは半蔵が回った風下側に 火を放って撃退と言う事なのかだが https://t.co/EkPmE8ATeb
03-12 15:18

木を折る為に仕掛けた火薬に火矢で 着火した例は果たして有るのかだが https://t.co/IdWJVH9S0I
03-12 15:26

此れは紙を投げて視界を塞いだ後 石で貫通させているのかだが 実際は石は貫通はしないが 紙を巻き込んだ儘人に当たりはすると言う事なのかだが https://t.co/EKVE8kA1Kr
03-12 15:33

RT @kerpanen: 「手袋の語源?」弓道で右手につける鹿革のグローブを「弽(ゆがけ)」と言う。「止戈枢要」によると、かつて源氏ではこれを「手袋」、平家では「手隠」、藤原氏は「手蓋」、橘氏は「手覆」と呼んでいたと言う。下は小笠原流の射手がつけている「騎射手袋」。「手袋」っ…
03-12 16:51

RT @joshkikuchi: ワシントン州に続き、オークランドがあるアラメダ州も、3月いっぱいまで1000人以上のイベント中止を発表しています。アスレチックスも、シーズン開幕戦が開催できなくなりました。
03-12 17:13

相撲は本当に体重が重い方が有利?番付が上がるほど小さくなる影響度。 https://t.co/fbnuYPPaVP >照強が巨漢力士の中でも天風だけを苦手としていることを考えると、上位に番付を伸ばせる力士は体重面での不利を克服できるスタイルを身に着けていると言えるのではないだろうか。
03-12 18:33

RT @kerpanen: @BotNihonshi 「止戈枢要」には、両手につける「諸がけ」を使うようになったのは近世になってからと書いてあります。現代の騎射では小笠原流も武田流も騎射手袋を使ってます。弓道でも稀に諸がけを使う場合もありますね。「止戈枢要」には、戦陣のかけ…
03-12 18:50

RT @kerpanen: 「源平藤橘ネタをもう一つ」、弓で矢を放つ時、右手で持つ箇所には「握り革(弓束革)」が巻かれている。これも「止戈枢要」によれば、源姓は白革、平姓は赤革、藤原は紫革、橘姓は黄革。黒革と燻革(ふすべがわ・鹿革を松葉また藁の煙でいぶした革)は諸姓に用いるとあ…
03-12 18:52

https://t.co/tsO2KisEDx 足利尊氏の物とされる騎馬像には 手袋は左手にも有るが 弓懸的に親指が厚いのは右手だけと言う可能性も有るのかだが
03-12 18:56

両手に弓懸を装備して 弓を左右スイッチしていた者は果たして居たのかだが 騎射をする者の一部には居たのかだが トルコ的なリングを 左手にも装備している例は有るのかだが
03-12 18:59

https://t.co/kuo1JOQPOF 後三年合戦絵詞にも 左に手袋を装備する者は描かれるだろうか
03-12 19:02

https://t.co/uKupc0N11I 1507年の細川澄元騎馬像の右手にも手袋は有るが 弓を使わぬとすると 弓懸的に親指は厚く無い可能性も有るのかだが
03-12 19:09

RT @kamaeatte: だいたい同時代の西欧と日本の歩兵の戦闘隊形の模式図(すごいやっつけ)。テルシオは1534年にスペインが導入した軍事編成で、ランツクネヒトは神聖ローマ帝国がスイス傭兵に倣って1486年に育成に着手した傭兵。日本の戦国時代、欧州では長槍兵と銃兵による「…
03-12 20:33

RT @kamaeatte: 欧州のパイク兵が縦十数列から数十列の密集方陣をとるのに対し、日本の長柄足軽は基本的には横一列に小分けされている。国家の常備軍に近い存在であった西欧のパイク兵と違って、長柄足軽は出陣ごとに各家臣が連れてくる人員によって編成される臨時編成の部隊であり、…
03-12 20:34

RT @kamaeatte: 集団訓練を必要とする隊形を組むことはできなかったと思われる。当然運用法にも違いがあり、欧州のパイク兵が密集方陣を維持したまま突撃を行う攻撃兵種であったのに対して、日本の長柄足軽はどちらかというと防御的な兵種であったことが指摘されている(久保田正志「…
03-12 20:34

RT @kamaeatte: もとより集団訓練を受けておらず、部隊単位も小さい長柄足軽に西欧のパイク方陣のような攻撃衝力は望むべくもなかったと思われ、攻撃兵種は依然として侍衆が担っていた。一方西欧では、かつて攻撃兵種を担っていた騎士・貴族階級の役割が次第に歩兵部隊の指揮官に移行…
03-12 20:34

RT @kamaeatte: 昔よくあった「戦国時代に足軽が戦場の主戦力となり、武士層の役割は足軽部隊の指揮に移行していった」などの言説は、やはり西欧軍事史の流れを同時代の日本に投影したもののように思われる。西欧と日本の槍兵が持つ槍の長さがだいたい同じであることや、どちらも「数…
03-12 20:34

RT @kamaeatte: 共通点があり、一見すると西欧と日本で同じ現象が起こっているように見えることもこのような言説が生まれた一因なのだろう。しかしパイク兵と長柄足軽は一見同じに見えてもその役割は全く異なっていた。
03-12 20:34

雑兵物語の槍足軽も 全員が一遍に槍を飛び込ませる等攻撃的である様にも見えるが パイク兵的な前後の連携は何処迄有るのかだが
03-12 20:36

朝鮮軍陣図屏風の鈎槍を持つ様な持槍足軽は 長柄足軽より可也訓練されていたと言う事かも知れぬが 前後の連携は何処迄有るのかだが
03-12 20:37

西欧も結局は密集陣では無く 3列程度の横隊に移行しているが 此れは砲撃を回避する為では無く グレネードが原因の可能性も有るのかだが グレネードが廃れた後も3列横隊の儘で有る訳だろうか
03-12 20:46

精鋭歩兵の擲弾兵も列は少ないだろうが 銃剣突撃を多用し攻撃的に運用されていたと言う事だろうか
03-12 20:48

飯綱いぶしと言うのも 毒で隠れた忍者の場所を把握すると言う物なのかだが 現実の忍者が利用したと言う毒を装備した手火矢等で 同様の事が行われた例は有るのかだが https://t.co/O4qVkgbYfJ
03-12 21:40

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11095-820bcda1