fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

03/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/YMAOzLTiPO>>787風が強いからコロナのトゲトゲ取れそうではあるけど、あれでいいのか気になるよね
03-10 08:49

>この大渋滞はなんなんだ乗客同士少しは距離をとらせるのかと思ったら
03-10 09:14

https://t.co/Z97KxiIzGW …>とっくに2週間以上経過してるのにいまだに大阪ライブハウス関係者から陽性(無症状)が出る14日間の隔離じゃ全然足りないんだよ~
03-10 11:26

RT @Tomo20309138: 【グランドプリンセス イギリス人チャーターで帰国】アメリカ現地時間の火曜日夕方に出発し水曜日の午後にイギリスに戻る便を手配中。イギリス帰国後は、検疫なしで、なんと自由行動wまじかw??ダイヤモンドプリンセスの時もチャーター送れよ…
03-10 11:37

>>383でももう、3月7日にはバージニアで海兵隊員の感染が確認されてるんだよね。米国内の基地も、もはや安全ではないんだがな。ペンタゴンは全くその後の情報を出していないが、海兵隊の基地内で感染が広がったら国防上の一大事。
03-10 11:41

>ついでに隔離施設いっても接触しまくりだからな【新型コロナウイルス】武漢から帰国し隔離されたアメリカ人は、ボクシングや納税申告のやり方を教え合って2週間を過ごしているhttps://t.co/ZRYxeQu9E3基地からでられないってだけ
03-10 11:42

>問題なのは、2月21日に下船が行われた時、咳をしている人が大勢いたのに、検疫がPCR検査をしなかったこと船の医務室の記録を見れば、おかしいことは分かったはずパヨクが「アメリカは検疫で絶対にミスをしない」って書き込みを頻繁に見かけたけど、ダメダメじゃん
03-10 11:48

>>470陽性だろうがたいていは軽いんだし病院いれてもね野に放たれさえしなければOKだから隔離施設も共同部屋で交流しまくりだったんだよw
03-10 11:52

>>442更新してなかったから見てなかったわこんな部屋のランクで何千人分もあるのか軍事費桁違いだな日本でこんな軍施設を休眠させてたらパヨクが黙っちゃないわ
03-10 11:52

老人・持病を持つ者は相部屋の隔離では 危険と言う事は無いのかだが
03-10 11:56

>>145CDCが船内隔離が一番安全でベストだって言ってきたから日本は渋々外国人の面倒を見る羽目になったそしてCDCとNIHが後半になって日本政府批判し始めたからねCDCは自分らの過ちを日本に擦り付けた、卑怯過ぎるよ挙句に77人くらいのアメリカ人陽性者すら引き取りに来ない
03-10 11:59

>外国船の外国人が公海で感染して日本のベッド占領して治療受けるってアメリカイギリスなら絶対にありえないよ日本人はいつも外国に上手いこと騙されてババを引くがいい加減に相手に丸め込まれないで日本国益のために主張するべきその為には国防を自分達で行う必要がある
03-10 12:00

>>153日本には引き取り拒否して船内隔離しろって言ってきて後で日本政府を批判し出して罪を日本に擦り付けてヒーロー気取りで迎えに来たが77人くらいのアメリカ人陽性者は無症状も軽症も全て置いて行って未だに引き取りにすら来ない
03-10 12:03

>そしてアメリカ企業の船が来たら入港まで5日間も漂泊させて外国人は母国へ引き取らせるという「日本が当初要請してたプラン」をやっているだけ流石に汚い
03-10 12:03

>>588こちらも高齢な人が多いね軍の基地だとか関係なく結局死人が出ると思うわ
03-10 12:05

>>398やっぱり共同部屋なんだね日本だと三日月で一部相部屋だっただけで凄い叩かれたけどアメリカはokなんだなw
03-10 12:06

老人・持病の有る者以外なら 相部屋での隔離でもそうリスクは無いと言う事なのかだが
03-10 12:07

>>591どうなのかな 教育の問題じゃないの?政治はともかく、学問や国際交流に戦術核の有無は関係ないだろう相手に勝てる議論を展開できる能力を育てる教育しないと小学生から英語wとかやったって、何も意味がないんだよ
03-10 12:09

若い者を多少狭い所に詰め込んででも 老人や持病の有る者は一人部屋に隔離すると言う方向も有るのかだが
03-10 12:13

>>732上が大絶賛してた放流なwやっぱりあれがイタリアの悪手だわな750人の中国人が北部の観光地に行かないわけない
03-10 12:27

>>781三日月での相部屋隔離も10人感染するよりは2人で留めようって限られたリソースの中でベターに寄せた結果なのに野党やらマスコミやらアベガーはギャギャさわぎやがったなぁ
03-10 12:36

>>785下水の構造はチェックして適切な設計の施設に隔離すべきと思うねSARSの時はそれで香港のマンションで蔓延したから
03-10 12:39

https://t.co/YUfcM1tehx 左の根来寺の三つ柏の寺紋は 1580年代の根来衆の具足や袖印には装備されていたのかだが
03-10 12:57

https://t.co/rGgnHRjLVJ >中世から戦国時代において本願寺が用いた紋章は「鶴丸」、ついで「下り藤」「で五七桐」ではなかったかと想像されるのである。  1570年代の本願寺僧兵は 鶴丸紋の入る袖印や指物等は装備していたのかだが 紋の入る具足は未だ無いと言う事なのかだが
03-10 13:12

スペインでのELが無観客開催に リーガは保健当局に意見求める(AFP=時事) - Yahoo!ニュース https://t.co/PcABhzimDI
03-10 13:16

RT @kamaeatte: 一乗谷朝倉氏遺跡資料館の刊行物「朝倉氏の家訓」で、朝倉宗滴の談話をまとめた「朝倉宗滴話記」を全文読むことができた。戦巧者であった宗滴が合戦について語った部分がとても興味深いので以下いくつか抜き出してみたい。
03-10 13:31

RT @kamaeatte: 「敵ノ踏タル所ヲ被懸候ハヽ、敵蹟間敷ナトヽイハヌ事也、取懸候テ、自然敵蹟候ヘハ、諸勢心替モノ也」(第四条)...敵陣を攻めるとき敵は持ちこたえられそうもないなどと言ってはならない、そうならなかった場合味方が動揺する、という。
03-10 13:31

RT @kamaeatte: 「武者奉行タル仁諸勢ノ跡ニ居タルハ悪候、先立タルカ本ニテ候、其故ハ、或ハ分捕仕タル者、或ハ手負タル者、大将ニ見セ候ハンスルトテ旗本ヘ聚候、然間虎口ノ人数厚クナリ候テ弥強ク候、跡ニヒカヘ候ヘハ、退事ハ得手方ニ候間、右ノ如ク旗本ヘ悉ク聚候トテ、虎口ノ人…
03-10 13:31

RT @kamaeatte: ヲ取候」(第六十条)...武者奉行は先頭にいるべきで、そうすれば味方が手柄を見せようと旗本に集まり戦闘正面が厚くなる、逆に後方にいたら戦闘正面が薄くなり敵に後れを取るのだという。自身の手柄を至上の参戦目的とする武士たちを使いこなすにはこのような工夫…
03-10 13:31

RT @kamaeatte: 「犬追物御手組ノ衆、武者ノ時馬上ニテ弓不持仁ハ一段不覚也、其故ハ造作ヲ仕稽古候ハ何ノ時ノ用所ニ候哉」(第六十五条)...犬追物で射手を務める武士は合戦でも馬上で弓を使うべし、何のための稽古なのか。犬追物の本義が戦闘訓練であったことを物語る条文。
03-10 13:32

RT @kamaeatte: 「敵ヨリ夜討ノ時ハ、我々ノ陣所ニ拵居候テ、敵ノ付タル所能々聞スマシ、弱所ヘスケ候テカケ候ハン事肝要ニ候、惣別何時モ敵取懸候ハンスル時ハ、柵ヨリ外ニ不可出、其タメニ柵結候間、其覚悟専一に候、敵取懸柵ヲ切候ハンスル時ハ、まづ射させつかせ強相支、敵退かん…
03-10 13:32

RT @kamaeatte: 」(第七十五条)...夜襲を受けたら自分の陣所で敵が入った場所をよく聞き、手弱になった所へ助成に行く。柵から外に出ず、敵が柵を破壊しようとしたら弓や鑓で防ぎ、退こうとしたら追撃する。同士討ちを避けるためにも自分の持ち場から軽々しく離れないことが重要…
03-10 13:32

RT @kamaeatte: 「武者ニ聞逃ハ不苦候、見逃ハ大ニ悪候、悉被討候ハテ不叶物ニテ候」「耳ハ臆病ニテ目ノケナケナルカ本ニテ候」(第七十七条)...敵の風評を聞いて逃げるのは差し支えないが敵を目にしてから逃げると全滅を免れない。耳は臆病で目は勇敢なのがよい。聞逃げは策略で…
03-10 13:32

https://t.co/5uCKTk6683>>21しかもバスは離さず満席状態満員になるまでじっと座って待っていた
03-10 14:07

>>63窓開いて無いし満席高密度密着じゃねーか。しかも長時間このまま待機だったんだろ。完全に全員感染終了じゃねーか。
03-10 14:08

満席でバス移動しても マスクが有れば感染は可也防げるのかだが 窓を空けないのはオークランドにウイルスが入るのを防ぐ為なのかだが
03-10 14:08

>>118検査なんかでもたついてたらそれこそ乗客や検疫官の二次感染を広げる。発症してないやつはさっさと隔離施設に送るのが正解。
03-10 14:11

>>150窓開けたらオークランド市民が激怒する
03-10 14:18

>カナダ人の機内での様子を見る限り、機内はレッドゾーン扱いの模様「6日間も個室での隔離を我慢してたのに、これじゃ意味ないじゃん…」とカナダ人落胆
03-10 14:22

手突矢が同時大量に放たれた例等は 果たして有るのかだが https://t.co/qQE9hFHFpX
03-10 15:06

https://t.co/3FJZ0bH7eA >太平記において因幡堅者全村は三十六隻の手突矢と 長刀 とを装備する弓射歩兵であり、  36本もの手突矢を携行している例が太平記には有るが 忍者で手突矢を利用する者が居たとしても こうした数は持たないと言う事なのかだが https://t.co/7uSZ8SST0l
03-10 15:15

袖絡や熊手は兎も角 刺股は戦闘用としての利用は無いと言う事なのかだが
03-10 15:24

新陰流の星型手裏剣を弾いた鉄壁と言うのは カルタ金的な装甲なのかだが 通常の鎖でも新陰流の星型手裏剣では 貫通出来ない可能性が高いのかだが https://t.co/0u5pHOg2EM
03-10 15:36

磁力の有る刺股等は 果たして有るのかだが 非金属製の撒菱も多いだろうから 此れを集める効果は無いと言う事だろうか https://t.co/d1isYnB5Nb
03-10 15:38

>>490元々のCDCのマニュアルでは、移動は感染を広げるからやらない。船内隔離が基本。同室は、もう感染していると考える。隣は、決まりを守れば感染しない。ダイプリでも、感染者は隔離後に多少出た。それは15日過ぎ後に明らかになった人が可能性があると書いてある。
03-10 15:44

>しかし、概ね隔離は有効だったと報告書にはある。君の言う、船だと、隔離後に爆発的感染が起きるというのはどういう根拠かわからないが。CDCが感染者数を増やすリスクを背負って移動させるという方針に変えたのは、君みたいに、なんとなくそう思うとう人が多くて、どうしようも無かったからだろう
03-10 15:44

>だから、選挙中と言うこともあり、非難を受けるのを避けるためにあえて危険なことをやったと思われる。
03-10 15:45

>>545日本のダイプリ全数検査は極めて貴重なデータだよあれが無ければ今回のグラプリへの対処は無かっただろう
03-10 15:59

>>551グラプリ方式はダイプリ方式よりも防疫面で優れてるわけではない改良したのはメディア対策の部分だよバカみたいに思うかもしれないけど現代社会においてはこれがすごく大事日本政府もアメリカ政府も医者や科学者の集団ではなく政治家の集団だからね
03-10 16:00

根来衆の背の半分迄有ると言う長い髪が 敵の視界を奪う為に利用された例は有るのかだが 締める為に利用された例は有るのかどうかだが https://t.co/BalpLrQeJe
03-10 16:02

根来・雑賀忍者も 銃を持つ者が多いと言う事なのかだが https://t.co/99mtEst3Yt
03-10 16:17

刺股がソードブレイカー的に利用された例は 果たして有るのかどうかだが https://t.co/DsvVkWi6qZ
03-10 16:20

こうした形で 牛の首を捻って倒すと言うのは 重量挙げチャンピオン等でも出来るのかどうかだが https://t.co/xMc2uAh4Sk
03-10 16:52

手裏剣の曲射で 地形の影の敵を倒した例等は果たして有るのかだが ブーメラン的形状の手裏剣は有るが 曲がりは強く成るのかどうかだが https://t.co/IVHYe9JhIa
03-10 17:02

https://t.co/SyK680lWmd 現実に銃身内に雪が入ると 破裂する可能性は有ると言う事なのかだが https://t.co/JpZXai2rn2
03-10 17:55

https://t.co/p9xbjp9FNi >しかし射手自身がけがをするほどの事故になるかと言われると、微妙ですね。手が少しケガする程度のことはあるかもしれませんが、死んだり大けがになることはないでしょう。  サスケの様に 暴発で死亡したり失明する例迄は有るのかどうかだが
03-10 17:57

>それでそういう時に、撃った弾丸がどうなるか?と言えば、そのまま発射されます。銃身が裂けたり膨らんだら、厳密に言えば多少威力が落ちる可能性はありますが、殺傷力が大きく変わるほどではない。100%前方に発射されて、ほぼ通常通りのダメージを前に立っている人物に追わせます。。
03-10 17:58

https://t.co/pr7HQAaZPf >散弾銃の場合薬室が破裂した事例は聞いた事がありませんが、銃身が破裂した物は何度か見た記憶があります。実際に銃身破裂で散弾が飛び散り受傷した人を見ましたが、痛いのではなく熱いと言ってました。
03-10 18:02

火縄銃は散弾銃より銃身が厚いから 破裂はし難い可能性も有るのかだが
03-10 18:07

https://t.co/Ko7u48J3yp >どうやら射手はこの腔発の前に「発射不良」を起こしていたらしい。これは火薬が湿っていたために発生した不発と見られている。ここからさらに火薬を詰めて撃ったところ、銃身が破裂したとのこと。
03-10 18:25

>これはすなわち、「火薬の装填過多」の可能性と「湿った火薬が発射を阻害する異物と化した」の可能性が考えられる。  火縄銃の場合玉が入っていない状態でも 火薬が多く湿っていれば銃身が破裂する例が有るのかだが
03-10 18:26

RT @kerpanen: 「中らなきゃ死刑」文治三年(1187)鶴岡八幡宮の流鏑馬で、弓馬術の名手、諏訪盛澄は一射でも外したら処刑されることになっていた。平家に加担したからである。源頼朝は厩で一番の癖馬を与えたが盛澄は八射皆中。次は下の絵にある小さな皿、最後には的の串を狙えと…
03-10 18:32

RT @kerpanen: 同じような例は他にもある。頼朝の石橋山挙兵の際、平家方についたため斬刑に処されることになった河村義秀も建久元年(1190)の流鏑馬での妙技により許された。それを起源とする「室生神社の流鏑馬」は神奈川県の山北町で830年にわたって継承されている。馬は紅…
03-10 18:32

@HokutoAndy https://t.co/xOY6dYbrGy Lang Xian (狼筅) probably can't break sword.
03-10 19:50

https://t.co/Lc98bir1go>>912無理だよ、等比級数で感染者増えるから。一人はいったら終わり、レベルなんだよ。例えば、インフルエンザは一人の患者が、首都圏で10日後に10万人の患者に増えることができる。
03-10 19:59

https://t.co/GPZauuemle >>22カチカチに固くなった上に虫がわいたパン。しょっぱすぎる塩漬肉。気が抜けて酸っぱくなったビール。よく何ヶ月もこんなメシで我慢ができたもんだ。大航海時代。
03-10 20:11

https://t.co/GDWgGb6XNe>陽性判定が出た「乗員」は船内隔離てっきり病院に連れて行くのかと思ったけど、米国人のいう人権は米国人以外にはない
03-10 20:16

https://t.co/V32G0MFoKi 軽い手裏剣でジーンズ2枚程度が貫通出来ないなら 障子紙と服を通常サイズの吹き矢は 果たして貫通出来るのかどうかだが https://t.co/cfdCXNCHxc
03-10 20:23

僧服を着て フロイスの書く様に身長の半分有る様な長い髪を生やしている根来衆と言うのは 果たして居たのかどうかだが https://t.co/9kjeaGGji3
03-10 20:49

https://t.co/A6aM1yvdZy>米国CDCによるとインフルエンザ等の感染病に関して船内隔離は基本ダイプリから学習によって、別の方法を試してみたという感じだろうねhttps://t.co/rd3RAudIx9
03-10 21:28

>>20乗客乗員の半分ぐらい感染してると推測できるので、もういちいち検査などする意味が無い
03-10 21:29

千本手裏剣的な棒手裏剣が 筒で携行される例は果たして現実に有ったのかだが https://t.co/msheqX6zrI
03-10 22:13

https://t.co/KPFd0cF9eC こうした棒手裏剣を入れる筒も有るが 古い物では無いだろうか
03-10 22:17

RT @tenshinryu: 天心流兵法の棒手裏剣で筒がない場合の応用としては、このような矢立(に差し込んで使います。矢立(やだて)は筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記用具入れで、往時は腰に吊して携行しました。 https://t.co/CBdnpKrguk
03-10 22:19

現代戦でも敵が回収しに来る遺体の付近に トラップや伏兵が配置される例も有るのかどうかだが https://t.co/W9yByWTGaD
03-10 22:23

大型でも細い手裏剣は 視認性はどうなのかだが https://t.co/yynlLtstdl
03-10 22:28

根来忍者が長い髪の一部をカットして投げ付け 目潰しの代用とした例等は有るのかだが 一部が結ばれており締め技が出来る様に成っている可能性は 果たして有るのかだが
03-10 22:37

https://t.co/vKbwIoUmHe >>127もちろんそうだが、日本の時は、3700人を船からおろして個別隔離しろってうるさかったよなぁw移動方法など、これだけの数を完全に個別隔離する事は事実上不可能と言う事をアメリカの対応が示してるね
03-10 22:45

焙烙火矢・焙烙玉は根来には 1570年代には無いと言う事なのかだが
03-10 22:48

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11093-87282b42