02/20のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @kazoosky: ハワイでコロナ出てないの奇跡に近いなとおもってたら政府がハワイ州の分のテストキットを間違えた州にに送った挙句、ハワイに届いた時には全部ダメになってたから未だにテストキットが届いてないとか笑うしか無いやんwwwww
02-20 12:28RT @1059kanri: 「家久君上京日記」で島津家久は、少なくとも日記の描写からは畿内城郭の天守や石垣に驚いた様子は伺えないが、信長の軍勢については「すげえ!馬がみんな馬鎧つけてる!」と、大いに驚いており、当時の地方の武将にとって、驚くべきポイントはそちらであったのかと考…
02-20 13:53https://t.co/AwuBP9G0RV >さて馬まハりの衆百騎計也、引陣ニて候へ共、各ゝ鎧を被着候、亦馬面・馬鎧したるも有、亦虎の皮なとを馬にきせたるも有、亦馬衣・尾袋杯をしたる馬三疋、 家久君上京日記に有る 1575年の信長軍は馬廻でさえ 馬鎧は完全装備では無い様に見えるが
02-20 13:581575年の信長軍には https://t.co/WWX0PAEsUT 左の唐鞍の尾袋が付いた軍馬が居たと言う事なのかだが 馬衣と言うのは 馬鎧の上に有る布の可能性も有るのかだが
02-20 14:09https://t.co/8qCBsoWQ3K 馬衣と言うのは 左の馬の後部にのみ有る物なのかだが 馬鎧の上には装備されたのかだが
02-20 14:13https://t.co/IefoaFZQeV 大阪冬の陣図の左の馬鎧は 上に馬衣が有ると言う事なのかだが
02-20 14:22https://t.co/NGkUGlCZs5 相馬野馬追だと 厚総の下に馬衣らしき物が有る例も有るが こうした例は戦国期には有るのかだが
02-20 14:32https://t.co/v1Gqd1gf5f こうした馬衣の紋も 戦国期の物は大きかったと言う事なのかだが
02-20 14:35https://t.co/RwHqcxyOze 左の1636年の 狩野山雪の繋馬図絵馬に有る馬が着ているのは 馬衣では無いと言う事なのかだが 同様の紋の入る馬衣も有るのかどうかだが
02-20 20:33https://t.co/OhB8G5AiJp >続いては、乳酸菌と納豆菌。乳酸菌と納豆菌が一緒に生息する事で、乳酸菌の増加率が一桁増えるとも言われています。 乳酸菌タブレットと納豆を同時に摂っても 乳酸菌が減る事は無いと言う事なのかだが
02-20 21:01
https://t.co/Gi3FaOHgIy 曽我蕭白の牧馬図では 投げ縄らしき物が描かれるが 日本で利用されている物では無いと言う事なのかだが
02-20 23:04
- [2020/02/21 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11074-bc4ededf
- | HOME |
コメントの投稿