12/08のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
セスタスのムタンガの このジャマダハル的な短剣は何なのかだが 一瞬残った矢を利用したか共思ったが 日本の場合でも緊急時に幅広の平根矢が斬撃等で利用される例も有るのかだが https://t.co/wUwu9fMnUe
12-08 12:36火縄銃 三連銃 古式銃 珍品 回転式連発銃 尾栓が外れます 武具 骨董品 登録証付 収集家放出品 美品 日本刀 時代祭り 演武 侍 https://t.co/WhyE0HKv3u こうした物もオークションに出るのかだが 火縄式リボルバー馬上筒等は有るのかだが
12-08 14:19金や宋・モンゴルの重騎兵は綿襖甲は未だ無いと言う事なのかだが 宋の歩兵も小札利用の重装備の歩人甲は高級品で 胴主体の綿襖甲も多かったと言う事なのかだが
12-08 16:17集団戦で後退するスペースが無い状態だと 長い持槍は連打して短い持槍の踏み込みを退けると言う例も多いと言う事なのかだが https://t.co/0lI4gFmnSr
12-08 17:51槍や剣のダメージを上半身に受けた後は 下方の防御が疎かに成ると言う例も有るのかどうかだが https://t.co/bMIvuqHIi6
12-08 17:55剣術でもロングソードと刀の長さの差より 足運びの差がリーチの差と成るのかだが https://t.co/qmLzP8JNHQ
12-08 18:01https://t.co/bjlhk51Wjx 三島村上水軍の目潰しだと 唐辛子に加え梅の実・山椒・胡椒・生姜・塩・酢・焔硝迄入るが
12-08 20:24こうした形で鍛えた拳骨で 敵の拳を一方的に砕く事は出来るのかだが https://t.co/SJdlJpifH9 >骨は叩くと肥大しある程度硬くなります。また、その部分の皮膚が繊維化して厚くなるので、それによる硬さもあります。 とは有るが 相手の拳を一方的に砕く迄は強化出来るのかだが https://t.co/Y9t2kAswNc
12-08 22:55ギリシャのヒマンテスなら衝撃を吸収して 骨折に迄は至らない可能性も有るのかだが ローマの鉄板の入るカエストスでも同様と言う事は無いのかだが 前者なら自分も殴りに行けば或いは骨折させる事は可能なのかだが
12-08 22:57https://t.co/7B6yv5b9Ys >ボクサー骨折ってゲンコツのところを折るんじゃなくて中指骨骨折、ゲンコツ部分と手首を結ぶ骨の真ん中辺りが折れるらしい。だから仮に浜田さんがゲンコツ部分を空手家以上に鍛えていたとしてもどのみち中指骨を折ってしまっていたと思う。
12-08 23:05
セスタスのソロンもこの部分を骨折していたが 強化は困難な部分なのかどうかだが 殴って衝撃が行けば太くは成るのかだが
12-08 23:06緑色の辺りが折れる例が多いのかだが ソロンがこの辺りを骨折した後 掌底打ちを利用したが 手根骨で打撃するから打てるのかだが 鉄槌打ちも同様の位置を利用するから可能と言う事なのかだが https://t.co/y2n5m35tqX
12-08 23:16目潰しもいきなり突くのでは無く 掌打で相手の視界を塞いだ直後に行えば 回避困難な例も有るのかだが 視界を塞いだ直後に高速移動して回避される例も有るのかだが
12-08 23:25ソロンも掌底打ちだとボディーに余りダメージが与えられず リーチも短く成ったからやられたと言う事なのかだが 鉄槌ならボディーにもダメージは与えられるが リーチは同様に短く 速度が無いと言う事だろうか
12-08 23:36ボディーのガードを甘くして 掌底や鉄槌をアウトレンジすればエムデンが勝てる率は高まると言う事なのかだが
12-08 23:37エムデンとソロンの身長差を考慮すれば 掌底や鉄槌のアウトレンジは困難な可能性も有るのかだが 鉄槌の速度を考えるとボディーのガードは甘く出来得るのかだが https://t.co/cbjKx5tCa4
12-08 23:42
- [2019/12/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11000-0035351d
- | HOME |
コメントの投稿