08/21のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
023 貴重刀剣認定書付 日本刀 栗原筑前守信秀彫同作 慶応三年五月日 刀 白鞘 鞘書 普賢菩薩 梵字 樋入 https://t.co/GlC9ZGYzaq 普賢菩薩の彫物の有る慶応期の刀等も有るが 他の菩薩の彫物も有るのかどうかだが
08-21 10:36下の上腕部に紋の金具の有る 伝足利政氏の籠手は戦国期の物なのかだが https://t.co/qMddpUZa5Y
08-21 17:12https://t.co/qCqEPecRKf 側面から見ると金具は同サイズの物が5つ有ると言う事なのかだが 全て違う紋が入る例は有るのかどうかだが
08-21 17:19https://t.co/YuFroixXJw フェンシングに三段突きが有る様だし 可也種類も有るが 沖田総司の物と類似している物は有るのかだが カウンターや払いからの三段突きも有るが 沖田は用いたのかどうかだが
08-21 21:10>全身が標的のエペだと小手・足・顔面というような三段突きも基本です。 >小手・小手・膝、という場合もあります。 こうした連続の打ち分けが沖田の三段突きと言う意見も有っただろうが 果たしてどうなのかだが
08-21 21:12>前屈して足突きを防ごうとするのをかわして背中を突く、という場合もあります。 此れは二段突きでも 有る攻撃と言う事なのかだが ロングソード試合では有るのかだが
08-21 21:17フェイント入りの三段突きも有るが 沖田はこうした物は用いたのかどうかだが
08-21 21:24https://t.co/yZb8T6pGZA 沖田の三段突きも頭・喉・鳩尾を突くと言う様な意見も有るが 広範囲の打ち分けでは無いと言う事なのかだが
08-21 21:47https://t.co/TdXelj6bI9 >北辰一刀流の千葉周作に『剣術六拾八手』という一書があり、中に「三段突き」という名称の突き技が解説されている。 此れは右小手・左小手にフェイントを入れた後 右手側から何処かを突くと言う技と言う事なのかだが
08-21 22:39https://t.co/VMUbGfmE4V >三段突き 右同構えに守り居るを此方の方向うの右篭手を打たんとする色を見せれば向う下段に直して防ぐ。此方、又左篭手を打たんとする色を示せば向う又、其の篭手を防ぐ。其の処を諸手にて向うの右即ち裏より突くを云う。但しこの業は至極迅速にあらねば出来難き業なり
08-21 22:40
https://t.co/zFySW4GHn5 薙刀の命中率が19.4%と高い三段技も 千葉周作の剣術六拾八手の三段突き同様に フェイント的な打ちが入る例が多いのかだが 高速で出さないと命中率は低いのかどうかだが
08-21 22:46沖田の三段突きも パターンを見破られぬ様にフェンシング同様多種の物が有る可能性も有るのかだが
08-21 23:05
- [2019/08/22 04:28]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10893-6132ed28
- | HOME |
コメントの投稿