fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

08/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

相馬野馬追では暴れる馬も多いが 脚の長いアラブ的な馬が利用されている様に見えるが 木曽馬は余り暴れないと言う意見が多いが 戦場用には暴れる物が多用されたと言う事なのかだが 突撃時の攻撃力より騎射等のコントロールを重視していた者も多い可能性は有るのかだが
08-09 09:28

アラブ馬は細いだろうから 欧州では速度が重視される銃の時代迄重騎兵には利用されていないと言う事なのかだが 明騎兵がアハルテケ・ペルシャ馬を利用していたと言う意見も有るが 重騎兵用に利用されていたのかだが モンゴル的要素を入れて太くした物が使われていた可能性は有るのかだが
08-09 09:41

螺鈿蒲萄鉄線文鞍(江戸時代)  https://t.co/XA1ILzdD2j こうしたランダム的で無い螺鈿が多用される鞍は鎌倉期にも有るが 戦国期には少ないと言う事なのかだが
08-09 10:03

薙刀で斬っていた者より 両鎬等の大身槍で斬っていた者の方が戦国期では多い可能性も有るのかだが 十文字槍も両鎬では有るだろうが 穂は短いので斬撃より太刀打での打撃の方が多い可能性も有るのかだが
08-09 10:25

平三角的な大身槍での斬撃は無いと言う事なのかだが 日本号の様に長い物では太刀打での打撃は有るのかどうかだが 平三角でも薄い蜻蛉切等の物では 斬撃していた可能性も有るのかだが 笹穂の大身槍では常に斬撃していたと言う訳でも無いのかだが
08-09 10:27

御手杵の様な正三角の大身槍では 穂での打撃はしていたのかどうかだが
08-09 10:32

野口一成の刀を受けていたと言う籠手は 下の様な膨らんだ筒籠手である可能性も有るのかだが 一体構造では無いが耐衝撃性はどうなのかだが https://t.co/X6TAHraKme
08-09 10:49

https://t.co/2yj01tqUx2 中国の槍は打撃・斬撃が無いと有るが https://t.co/JaOrzZGB55 左の長槍の技はどうなのかだが
08-09 11:49

https://t.co/gTxjSFAbet こうした片手突きは日本に有るのかだが 黒田屏風等に有る槍と刀の二刀の場合は片手突きは有るだろうが 両手持ち時も有るのかだが
08-09 11:53

日本の槍は長く持たないと有るが https://t.co/4RkcAK3gnv >荒山合戦記(1586頃)能登国石動山衆徒蜂起「首取て高名せよと詈掛、二間余十文字鎗の柄の握太なるを押取延 https://t.co/kzKmEWCBmi 押取延と言うのは長く持つと言う意味なら 長く持つ例もこれが主体では無いが有ると言う事なのかだが
08-09 11:58

2間(3.6m)以上の重い十文字槍等が 長目に持たれていたのかだが https://t.co/kzKmEWCBmi >「大太刀(おほだち)を柄長(つかなが)におっとり延べて」  大太刀が長く持たれていたと言う記述も有るが 通常の刀はリーチが余り伸びないだろうから 無いと言う事なのかだが
08-09 12:02

槍を長く持つと石突側での反撃は 即座には困難と言う事なのかだが 長い槍なら接近されても 引いて石突を使う余裕は有ると言う事なのかだが
08-09 12:06

密集陣形で石突が何処迄使えるのかだろうし 接近して組討ちと言う頻度もガチ甲冑合戦を見る限り低いと言う事なのかだが ランツクネヒトの短く持つ例も有ると言うパイクも 石突を利用する為では無いと言う事なのかだが
08-09 12:08

ランツクネヒトも5.5mのパイクを中央で持つのかだが 此れは石突を利用する為では無く ぶれを小さくし 払われた際に素早く戻す為と言う事なのかだが とは言えパイクを長く持つスイス槍兵にアウトレンジされてやられた例も多いのかだが https://t.co/UAY9lgUXM3
08-09 12:29

先端が重い十文字槍や鍵槍・大身槍では疲労軽減の為に 中央付近を持つ事を多用する必要も有ると言う事なのかだが
08-09 12:30

パイクを長く持つ場合でも腕一本分は余らせて持っていたのかだが 日本の長柄槍は雑魚兵用なら 同程度余らせて持っていた可能性も有るのかだが 6mでも蜻蛉切等の騎馬武者用の物は短い持ち方が主体と言う事なのかだが https://t.co/oMZSCrEZcy
08-09 13:35

https://t.co/xMAcoNCcQv 左の薙刀の試合では構えが左右入れ替わっているが 現実の薙刀或いは槍ではこうした事は多いのかだが
08-09 13:53

https://t.co/nn7eRgFUYp >技の成功率は,踏込み技が5.7%に対し,持ちかえ技は7.7%と,持ちかえ技の成功率が高い値となった.踏込み技の発現が多い試合において,攻めに変化をつけた持ちかえ技が非常に有効であり,有効打突となることが多いと考えられる.
08-09 13:54

薙刀の試合では持ち替えた攻撃の方がやや命中率は高いが 刀を左右持ち替える例等は有ったのかどうかだが
08-09 13:57

https://t.co/zFySW4GHn5 薙刀でも出鼻的なカウンターの命中率は高いが 三段技が19%も命中しているが 此れは連続技と言う事なのかだが 剣道の連続技の命中率は高くは無かっただろうか
08-09 14:28

>と言 うことはなぎなた競技 も剣道競技 も20本に1本 の割合で成功す るとい うことにな る。  先に20回攻撃すれば勝てると言う訳でも無いだろうし カウンターを受ける回数も多く成るだろうが カウンター技術の低い相手なら やられる前に20回先制攻撃出来る可能性も有るのかだが
08-09 14:34

薙刀の3段打ちの命中が多いのは 足が狙える故に相手が打撃位置を絞り込み難い故と言う事なのかだが 足を狙えるロングソードの試合等ではどうなのかだが
08-09 14:44

https://t.co/7ESs8u7589 左の背負うタイプの陣太鼓は 7kgも有るが これを背負う者は具足は装備していないと言う事なのかだが
08-09 14:55

江戸期 『正宗』銘がある 鉄製 同心十手 捕り物道具 検 刀剣短刀日本刀忍者刀装具根付提げ物刀装具鍔おもちゃ https://t.co/sKilKjC8DY これは刀の当頭の様に 打撃を意図して柄が尖っているのかだが 当頭の有る武蔵拵出現前は 無い可能性も有るのかだが
08-09 15:06

桃山-江戸初期 僧頭巾形変わり兜 日丸二枚胴具足 甲冑 武具 具足 鎧 https://t.co/OU05NMUhpq こうした脇立は 桃山期に有るのかどうかだが
08-09 15:15

逆に構えて三段打ちや出鼻技を入れれば 命中率は更に高まるのかどうかだが 30%は無いと言う事なのかだが
08-09 16:11

逆の構えだけすれば相手が慣れるかも知れぬし 逆を多目にして3連打や出鼻技を出せば 命中率は可也高まるのかどうかだが
08-09 16:17

https://t.co/zFySW4GHn5 踏み込み技と二段技の命中率はほぼ差が無いし 二段技の方が恐らくカウンターを受け易いなら 此れを使う意味は何処迄有るのかだが
08-09 16:43

相手が三段打ちを仕掛けて来た場合は 間合いから離脱するかカウンターを当てないと 危険な事に成ると言う事なのかだが
08-09 16:52

重い具足を装備して三段打ちを連発する等は 何処迄可能なのかだが そうした攻撃を連発して来る技術の有る軽装の敵に 重装の者がやられる例も多いのかだが アルベドでは重装備の下馬騎士の方が 軽装のスイス傭兵に事実上勝利はしている訳だろうか
08-09 16:56

沖田総司の三段突きは 上下に大きく撃ち分けて的を絞らせ難くしている可能性は有るのかだが 命中率はどうなのかだが
08-09 16:57

https://t.co/1CDb2T9CPS >頭、喉、鳩尾のどこでも自由に狙いつつフェイントをかけつつ、本命の一撃を繰り出した説   三段突きも離れた場所への2段フェイントで的を絞らせぬ様にしてから 最後の一撃を出したと言う可能性も有るのかだが
08-09 17:05

https://t.co/Zj6CYMEaG3 剣道の連続技の命中率は左では2.5%だが 薙刀でも命中率が余り高く無い2段技が大半と言う事なのかだが
08-09 18:15

剣道で41%命中している かつぎ技は薙刀では無いと言う事なのかだが 上段からの攻撃も見ないが
08-09 18:35

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10882-e5da7206