08/03のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/6yU1hniwUe https://t.co/AM1zEV1aIJ 躰道は回避主体と言う事だろうが スペースの無い隊列を組んでの槍戦や刀での乱戦では使い難い面も有るのかだが
08-03 09:10高速のステップは示現流に類似するのかだが 槍戦では前後以外の高速のステップは 余り無いと言う事なのかだが
08-03 09:13https://t.co/EanDkadPyD 示現流のステップもスペースが有れば こうした形で全方向に高速で動くのかどうかだが
08-03 09:17漫画・薩南示現流に有る こうした暗殺時に素早く踏み込む際も 示現流の高速のステップは有用だったのかだが とは言え3尺程度の大太刀ならそう居合抜きは 遅くは無い様に見えるが 大脇差装備の者も奇襲に備えて短い刀や脇差・短刀も 装備していた可能性は有るのかだが https://t.co/HYfR3vHRfC
08-03 10:05https://t.co/Z8gDfYXzZD 三尺刀の抜刀もそう遅いのかだが 仮に抜刀が間に合っても未体験の示現流の斬撃は 回避できなかった可能性も高いのかだが
08-03 10:26https://t.co/IZTO8AoNPz こう言う槍戦の横の長さはどの程度が最大なのかだが 川中島合戦図を見ると 山県昌景の本陣備では50名程度なのかだが https://t.co/CdeNHqASqy
08-03 13:46信玄の本陣備の槍兵は横50名・縦深6列程度で戦うのかだが 通常の備では4-5列程度も多いのかだが https://t.co/nIjcv4HSnE
08-03 13:56https://t.co/E2kh3kyyk8 オランダ式大隊ではパイク兵は横25人の10列なのかだが スウェーデン式大隊では列は不明だが パイク兵は54名だろうから 横7名7列+士官程度の可能性も有るのかだが
08-03 14:171568年のテルシオだと 1大隊のパイク兵は214名だが 縦深は20列は無いと言う事なのかだが 21✕10程度の可能性も有るのかだが 1598年では130名だが 12X10+士官程度の可能性も有るのかだが
08-03 14:25https://t.co/VGJivIFrag 左では16世紀のテルシオのパイク兵は横59名の27列等と有るが 末期には横45名15列等に成っていると言う事なのかだが
08-03 15:13
オランダ式大隊のパイク兵は20X10だが スウェーデン式大隊は36X6と縦深が少ないが 此れでもサーベル騎兵は阻止出来たと言う事なのかだが 上杉軍の槍兵も縦深は6列程度は有った可能性も有るのかだが
08-03 15:33初期テルシオの59X27のパイク兵は 西欧の短い槍の重騎兵なら阻止出来たのかだが フサリアはこれさえも長い槍で撃破出来ると言う事なのかだが https://t.co/Yr1KsQse2M クルシノで壊滅はしなかったと言う傭兵隊のパイク兵は 縦深は当時のスペインのテルシオ同様に15列程度だったのかだが
08-03 15:53上杉軍に縦深15列等の槍兵は無いとしても 弓の連射で装甲の無いフサリアの馬が可也やられる可能性も有るのかだが 上杉軍には長巻兵も相当数居たと言う事なのかだが
08-03 15:59フサリアが近接したとしても 日本の備の場合は雑兵物語に有る様な至近距離での弓・銃の連射も有るだろうが 川中島合戦図では槍兵の後方にも弓・鉄砲足軽は多数配置されるが 馬に乗っている兵を後方から何処迄狙撃出来たのかだが
08-03 16:03雑兵物語に有る様に東国の兵は騎兵の側面攻撃にも対応出来るとすると 槍兵方陣の内部に弓・鉄砲足軽及び大将が配置される様な陣形も有ると言う事なのかだが
08-03 16:05川中島辺りなら 盾で防護されない関東の乗馬騎兵は 銃が少ない事も有り大袖装備の者が歩者より多い可能性も有るのかだが 1580年代辺りでは減っていたのかだが
08-03 16:15https://t.co/jpmbiqVs53 白兵戦も幾らか考慮した こうした鉄札が使われる大型の袖を装備していた者も 佐竹軍に限らず関東の乗馬騎兵には多かったのかだが
08-03 17:03https://t.co/8VFC4z3yHF 実物では無いがこうしたサイズの最上的な袖も 関東の乗馬騎兵が弓に対抗する為に装備していた可能性も有るのかだが
08-03 17:17https://t.co/pwyyNwkRRy https://t.co/XqEpeJfJd8 小田原征伐辺りでもこうした雪下胴に有る様な大型の袖が 北条軍の乗馬騎兵の関東五枚胴にかなり装備されていた可能性は有るのかだが
08-03 17:23https://t.co/iUowZob6HN 大阪陣で利用された佐竹義宣の具足にも大型の袖が有るが 佐竹軍の乗馬騎兵には弓だけでも防ごうとしてかこうした袖がこの時点でも多かったのかだが
08-03 17:31通常の大袖も1580年代には 益田元祥の肖像画を見る限り幾らかは有るのかだが 1600年代では大型の袖は壺袖的に湾曲した 鉄板札や伊予札製の物以外はほぼ無い可能性も有るのかだが
08-03 17:45テルシオの59X27等の密集隊形にトルコ軍等の矢が降り注いだら https://t.co/clgDHx5Hmg デュプリンムーアの様な圧死迄起こり得るのかだが モハーチ等でそうした事は起きたのかどうかだが
08-03 21:37士気の高いスイス傭兵はそうした射撃でも隊列を乱さないかも知れぬが マリニャーノの様な砲の集中射撃ではやられていた訳だろうか
08-03 21:40
- [2019/08/04 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10876-e0f4b073
- | HOME |
コメントの投稿