02/08のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
大将が一騎討ちでやられた場合は 残りの兵が抵抗する危険が有るだろうが 技術的敗北を認めて降伏した場合は 其の限りでは無いと言う事なのかだが 現実にそうした例は何処迄有るのかだが
02-08 11:20https://t.co/Vn9t6YTrPS 13世紀の歓喜天霊験記に 大型の手盾を持つ騎兵が居るが 此れは敵に強弓を持つ相手が居る故に 袖では防御力が不十分と見て盾を持ったと言う事なのかだが
02-08 11:53https://t.co/w3Z2YOiDGg こうした2刀の攻撃に対しては フェイントを入れて2刀を開かせた後 腕を斬ると言う様な方向も有るのかどうかだが
02-08 12:38https://t.co/cg66IZnvCn 家康の白ビロードの陣羽織も有るが 全面に白い鳥毛が付いた陣羽織は有るのかどうかだが
02-08 13:43小牧長久手合戦図だと 草鞋の色が2種類有る様に見えるが 他の場所でも2種類有るから 意図的に書き分けられた物なのかだが https://t.co/pzZKBmNnx9
02-08 14:01西欧の組討の場合は敵の短剣を極力抜くと言う事なのかだが 敵の馬手差しを抜くのは困難なのかどうかだが 通常の白兵戦中に敵の脇差を抜いて突然居合或いは 組討等は有るのかどうかだが https://t.co/9SkH6AUjG3
02-08 14:08草鞋の色が違うのは絵師が違う故なのかだが 下の場面の密着する人物2名は 果たして別の絵師が描いたのかだろうし 草鞋の色が意図的に描き分けられていた可能性も有るのかだが https://t.co/oIoAsCojpt
02-08 14:17https://t.co/wEVchfLD7V 左では敵の短剣を抜いているが 西欧の場合二刀に成るのかどうかだが
02-08 14:25https://t.co/armEiPFRv1 家康のこの襟は南蛮胴を装備する際に付けられた可能性も有るのかだが 下の大阪冬の陣図の 右の荷駄部隊の者は服と襟は一体化しているのかだが https://t.co/16M2BFQyeq
02-08 14:37https://t.co/nn8q3LsMUd 家康の鎧には蝶型の丁番が有るが 最高級品以外戦国期ではこうした物は無いと言う事なのかだが
02-08 15:09
- [2019/02/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10701-48ce5548
- | HOME |
コメントの投稿