01/30のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/nvzpO2PArN 現代の成形炸薬弾は毎分数回転しかせず 安定翼を利用しているが 大射貫の玉は安定翼等は無いだろうし 深い溝が複数入る可能性も有るのかだが 溝は後端部迄は無いか 有る場合は後に中空の玉を別に入れていたのかだが
01-30 12:24https://t.co/ptY7rronC0 左の成形炸薬弾の安定翼は6枚だが 大射貫の玉の溝は6等は有るのかだが 3-4程度の可能性も有るのかだが
01-30 12:31十字架の付いている鎧等合戦図に有るのか共思ったが 黒田屏風に花久留子紋かも知れぬ紋が 胴に有るが 果たして花久留子紋なのかだが https://t.co/jCcVsdH1mF
01-30 15:38この紋は久留子的だが 果たして久留子系統の物なのかだが https://t.co/STgzD6K6Eb
01-30 15:51漢字が入る胴も黒田屏風に有るが 現存する戦国期の物は https://t.co/PhseoX8xx0 左の榊原康政の物だけなのかだが 仙石秀久の無の字が入る物も何処かに有ったかも知れぬが https://t.co/X9Z1jZSq7x
01-30 15:59そうした溝を入れた大射貫の玉でも 30匁で218m等は狙えるのかどうかだが
01-30 16:52https://t.co/QJVobpc7aS ライフリングの有るヤーゲルライフルでも 200mではこうした精度だろうか
01-30 17:31https://t.co/qUZifjyfnD この立花宗茂の胴は伊予札で6kgなのかだが 12kgの最上胴と異なり 耐弾性は余り考慮しない仕様なのかだが
01-30 17:51https://t.co/h8ZijKUtzT 5kg等の軽い伊予札胴も有るが 伊予札では2mm超の厚い物は無いと言う事なのかだが
01-30 17:52宗茂の6kgの胴は下馬戦闘用かも知れぬが 狙撃を警戒し胴・兜鉢を厚い儘として 他の部分を越中的とする等して最大限軽量化した下馬戦闘用具足等は有るのかどうかだが
01-30 17:55
雪下胴や和製南蛮胴を装備して 籠手・脛当・佩楯は越中的に軽量化され 兜鉢も分厚い筋兜等が装備される等と言う組み合わせは 江戸期の鎧には有るのかだが
01-30 17:59https://t.co/fvYgOksxM4 こう言う鋲の出た板袖が 雑賀的兜と組み合わされる例は戦国期に有るのかだが 板札の札頭は戦国期では直線的な物か 井伊直政の胴の様に碁石頭的な物しか無いのかだが
01-30 18:31下の胴の紋は https://t.co/tYvu2iSH4o 左の真言宗独鈷(金剛羯磨)なのかだが https://t.co/0XKf5dM7TU
01-30 19:56この羽織の紋は 鎌と鞍が入るが 家紋でこうした物は有るのかだが https://t.co/9FRtueDYue
01-30 19:57左の黒田屏風の胴が無い様に見える奉公人には草摺が有るのかだが 右の真如堂縁起絵巻等の兵には紋が有る様な佩楯が有るが こうした物の可能性も有るのかだが https://t.co/6XLP4s7ab5
01-30 20:06下には胴が無いが 草摺の有る奉公人が書かれるのかだが 縅佩楯が付いている可能性は無いと居う事なのかだが https://t.co/a5TgyhicDT
01-30 20:09https://t.co/2mVMIlGj6H こちらの胴の無い奉公人の装備する草摺或いは佩楯は 3つに分割されている様に見えるから 草摺と言う事なのかだが
01-30 22:02黒田屏風を見る限り模様の有る鞍が 実戦でも使用されていると言う事なのかだが 無地の物も1例は有る訳だろうか https://t.co/5PfJUfGs4y
01-30 22:56
- [2019/01/31 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10692-81e10743
- | HOME |
コメントの投稿