01/24のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/rf9n38PC9C 中空の玉と言うのも1585年の伝書に有る様だが 軽い玉を放つ事で射程を伸ばそうとしたのかだが 此れも騎馬武者専用と言う事なのかだが 545m等はほぼ狙わないが 玉の落下を抑えて精度を高めようとしたのかだが
01-24 08:53https://t.co/rf9n38PC9C >あわせて三十数種類におよぶ玉のこしらえ方が、いちいち説明されている。 此れが全て確認出来る文献は 一般向けでは有るのかだが
01-24 08:56https://t.co/UblNQhK3RL >玉こしらへの事 1巻天正13.6宮崎内蔵人佐南左京亮流派不明 原本は左の物だろうが https://t.co/5s727ipZCf >「長篠・設楽原の戦い」鉄炮玉の謎を解く >4 現存最古の『玉こしらへの事』の秘伝 左の本に有るかも知れぬが 全種類の玉は書かれるのかだが
01-24 09:03https://t.co/rf9n397dyc >戦国時代に各種の玉が存在したことは、確実な文献史料はもとより、考古学の出土遺物によっても証明できる。 出土した物から 特殊弾の使用頻度迄は推測されているのかだが
01-24 09:33https://t.co/UblNQhK3RL >また1608(慶長13)年の宇多流には20間から2町における馬武者の狙点を図入りで説明する。 2町(218m)では騎馬武者は狙撃していたと言う事なのかだが 士鉄砲組や騎馬武者限定の可能性も有るのかだが
01-24 09:48>鎧通は文字どおり甲冑を貫通する玉、当時、鉄炮を防禦するために竹束を用意したが、それを貫通する玉が竹束玉である。 前者は指揮官狙撃用に士鉄砲組にも少数装備された可能性も有るだろうが 後者は籠城戦では多用されたのかだが
01-24 09:54竹束玉も 竹束が大阪陣でも利用されている事を考えると そう数は無いのかだが 竹束に土や石が詰められてこうした弾を防いでいた可能性は有るのかだが
01-24 09:56車竹束に土や石は詰められていない可能性も有るなら 此れには竹束玉は有用なのかだが
01-24 09:57https://t.co/M0Sev3VOvY 雑兵物語の絵の馬には 文に有る様な袋は確かに有るが これは馬の餌を入れる物だから 戦闘時は外されていると言う事なのかだが https://t.co/G8W7Q94sy3
01-24 10:27珍しい伊予札五枚胴●武具甲冑鎧兜 https://t.co/W3AWmYW26D 此れは碁石頭的な札頭の有る板札が使われているという事なのかだが 井伊直政の胴等にも有るだろうが 戦国期の五枚胴には有るのかだが
01-24 10:55
https://t.co/0KNmLExvdJ >両史料からは、公儀隠密が実際に城郭に忍び込み、それが不可能な場合は目測で、規模や構造の詳細を調べて絵図に仕立て、さらに大名家臣団の構成から藩政の実情に至るまで事細かく聞き取りするという、卓越した諜報能力を身につけていたことがわかる。
01-24 13:111627年以前の忍びも 同様の能力が有ったのかどうかだが
01-24 13:12>日本語をポルトガル語で解説した『日葡にっぽ辞書』(慶長年間刊行)が「Xinobi(忍び)」について記載した「夜、または、こっそりと隠れて城内によじ上ったり陣営内に入ったりする間諜かんちょう」という説明である。 忍びと言う呼び名は 慶長時には多かったのかだが
01-24 13:16https://t.co/W9VCAgMeIS >大坂冬の陣の際に、井伊直孝は戦場に向かっていた家臣の木俣右京に対し、「味方の先手は大坂近辺に進軍している。万一、忍びなどがやってきて火をつけるようなことも有り得るから、鉄炮大将衆に昼夜の見回り番を命じるように」と指示を出しています
01-24 13:20大阪陣ではこうした忍者の攻撃は 何処迄行われていたのかだが 城や陣地の大規模な炎上等は果たして起きていたのかどうかだが
01-24 13:21大阪冬の陣図に有る腰に差されている様に見える白い指物は 鳥毛なのかどうかだが 他の毛で作られた物は有るのかどうかだが https://t.co/x7J5TpDBGn
01-24 14:50黒田屏風の下の弓を持つ歩兵は 兜に引廻しが有るから 馬の無い士弓組では無く 騎馬武者なのかだが https://t.co/kfrqZ5CLCn
01-24 16:47下の筋兜を装備する弓を持つ歩兵は 騎馬武者なのかどうかだが https://t.co/Mg10jEDQUR
01-24 16:51https://t.co/ghtI0BS8ao 左の弓を持つ歩兵は変わり兜が有るから 騎馬武者と言う事なのかだが 数が居るのは後方の備から長篠の様に 前方に抽出された故と言う可能性も有るのかだが
01-24 16:59
- [2019/01/25 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10686-0930be62
- | HOME |
コメントの投稿