fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

01/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/VKTFVQkc1G >水で囲まれた太田城に羽柴秀吉軍は中川藤兵衛に13隻の安宅船で攻めさせた。船の先端には大きな板を建てて、鉄砲や弓矢から攻撃から守るため改造したが   此れは正面に鉄板が有った可能性は有るのかどうかだが 分厚い盾板や対大鉄砲用の竹束が有る可能性も有るのかだが
01-21 10:14

恐らく正面に有る砲は 鉄甲船に有る200匁以上の物は有ったのかだが 正面上部にも大鉄砲は有ったのかどうかだが
01-21 10:16

https://t.co/V2akQ8iluT >根来焼討太田責細記には、城が水に囲まれたある夜半城から一艘の船が静かに近づいて来たかと思うと、朱色の槍を持った一人の武者が佐藤勢の船にたった一人で向かってきて、槍を振りかざし暴れまわったとあります。
01-21 10:27

>秀吉軍の田中久兵衛が格闘の末、取り押えると、その者はなんと女性で朝比奈摩仙奈(あさひなませんな)という尼法師でした。   尼法師が 僧兵的な格好で此れは 戦っていたのかどうかだが 根来衆では無いと言う事なのかだが
01-21 10:29

https://t.co/ZalwhSTkZi 左の様な打撃ではヘルメットは保つが 首が保たないと言う事なのかだが
01-21 10:40

【流】時代武具 鉄地胴 鎧櫃 甲冑部品 CF422 https://t.co/N1pm84q445 肩装甲の動作性は 此れではどうなのかだが
01-21 10:57

https://t.co/7OkmDRgZXf 左の様なキャラクタも有るが 僧兵的な格好で 戦っていたと見られているのかどうかだが
01-21 11:24

精鋭しか持てないと言う 朱槍を持った女僧兵等が居たと言う事なのかだが 実力を反映していない可能性も有るのかどうかだが
01-21 11:40

https://t.co/Yje2Kr9UlN >非常に簡単ではあるが全身を被うように出来ている。胴は厚さ2mm程の鉄板を7枚横に合わせて形つくり左側で蝶番を軸で止めている。  通常の貸具足の厚さは1.3mm程度だったかも知れぬが 小頭或いは徒武者用の物なのかだが
01-21 16:11

馬の無い様な士鉄砲組もこの種の装甲の厚い胴が装備されている可能性も有るのかだが 自前で用意されている例も有るのかだが
01-21 16:14

https://t.co/RDoZJbDDil 左の恐らく士鉄砲組の同じ紋の有る具足は 貸具足かも知れぬし 此れは足軽より厚い装甲が有る可能性も有るのかだが
01-21 16:18

2mm厚の胴では白兵戦部隊が近接戦に移行した後の15間(27m)等での近距離での銃撃戦でも 垣盾と合わせれば2.5匁筒なら貫通しない可能性も有るだろうが 6匁やそれ以上の筒ではどうなのかだが
01-21 16:28

https://t.co/00FCuj87vU 左の士鉄砲組のフィギュアは 何故か脇差は無いが 現実には刀は天神差しと言う事なのかだが 貸具足だと袖は装備されない可能性が高いのかだが 襷早合は立花軍以外は無いかも知れぬし 胴乱は同時に装備されているのかどうかだが
01-21 16:44

そうした近距離の射撃戦では50匁筒の散弾等も飛んで来るだろうし 此れで装甲以外の部分をやられた例も多いのかだが 50匁筒の散弾も20回放たれる事等は有るのかだが
01-21 22:15

敵の銃兵殲滅後に 鹵獲した50匁筒等の散弾を 乱戦状態では無い敵槍兵や士大将に放つ例等は有るのかだが 非散弾利用の10-30匁筒を鹵獲して 此れを放つ例も有るのかだが
01-21 22:25

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10683-03d226a0