01/20のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
雑兵物語だと鉄砲足軽と弓足軽が 同じ列で射撃をしているが 下の川中島合戦図では弓足軽或いは士弓組が後列に居るが こうした例が現実に有るとしても前列の銃兵は 実際は屈んだ状態なのかだが https://t.co/1YdvnzBC88
01-20 12:37https://t.co/lVqGYTgko7 https://t.co/xBctpNsCl4 こう言うやや小さい垣盾の背後で 屈んだ状態で銃を放つ兵の後ろに 弓兵が立って配置される例も有るのかだが
01-20 12:42弓兵と銃兵が同じ列で垣盾の背後から射撃したら 垣盾も枚数が必要だろうし 2列以上で射撃していた可能性も有るのかだが 後期には屈んだ銃兵2列・立った弓兵1列に成っていた可能性も有るのかだが
01-20 12:48備の騎馬武者が横10名2列 槍足軽が横10名3列の場合は 垣盾が鉄砲足軽を保護する為に30枚程度有るとすると 此れは通常は正面に展開するだろうが 側面も保護し得るのかだが https://t.co/jfswqZ93vf 左の絵では側面にも垣盾が有るが 通常は前に展開しているのかどうかだが
01-20 14:24鉄砲足軽が40名等と多い場合は 後方迄防護出来る垣盾が装備される可能性も有るだろうが 実際全周に垣盾が展開した例等は有るのかだが
01-20 14:26移動中も弓兵は垣盾の隙間から射撃するかも知れぬが 銃兵は2町や1町・至近距離で横に開いた後の静止射撃以外では 基本的に射撃しない可能性も有るのかだが
01-20 14:54弓兵も立っての射撃だと 弓足軽小頭から渡された矢は https://t.co/3OY8DqDTDU 左のロングボウ兵の様に地面に刺している可能性も有るのかだが https://t.co/XGcvCS7Zgk 左のクレシーの絵の様に 地面に並べてある可能性は下が濡れていたりすれば無いのかだが
01-20 15:07https://t.co/1W2zRBExIM 矢筒を下に置いている例もロングボウでは有るが 空穂や箙を下に置いても 抜くのが速く成る訳では無いだろうか
01-20 15:25ロングボウ兵が地面に矢を刺している古い絵を見ないが https://t.co/rGfEP4zCN8 左の聖セバスティアヌスが矢で射たれている場面になら有るが 戦場でこうした事はしたのかだが
01-20 15:35https://t.co/FsfwellRHe セバスティアヌスが矢で殉教した訳では無いだろうし こうした矢での処刑で急所が外れ続けている間に 戦闘等の混乱が置きて脱出した例等は有るのかどうかだが
01-20 15:45
この種の棒火矢は 関ヶ原で三成の陣を攻撃するのには使われたのかどうかだが 文禄・慶長の役で鹵獲品或いはコピー品が 攻城戦等で利用された例は有るのかだが https://t.co/Jmk4HdFj8o
01-20 16:29https://t.co/aTPAR46caB 棒火矢の射程が1.5kmより短く共 徳川軍の北側から発射すれば三成の陣にも届いたのかだが 家康の陣には西軍の棒火矢は 届かなかったと言う事なのかだが
01-20 16:33https://t.co/pVqBYXtins >こんなことが出来たのはリーフデ号が家康の注文によってオランダから積荷を運んできたからではないでしょうか?その積荷は一説によると、鉄砲五百挺、砲弾五千発、連鎖弾三百発、棒火矢三百五十本、火薬五千ポンド(約二千二百七十キロ)だったそうです。
01-20 16:39関ヶ原直前に遭難したリーフデ号に棒火矢が350本等有ると言う記述も有るが 家康が注文した物の可能性も有るのかだが 西欧製の棒火矢等は有るのかだが 彼等が利用したファイアーランスの可能性は有るのかだが
01-20 16:41https://t.co/3lC5mSgGUR リーフデ号もロッテルダムからマゼラン海峡経由で日本に来ているなら 中国製の棒火矢等は果たして積まれているのかだが
01-20 16:45https://t.co/rWvXJJgjB7 欧州製の余り使われない様に見えるロケット兵器を 日本が購入したと言う可能性も有るのかだが
01-20 16:59https://t.co/8yz5Cux9c9 欧のロケット焼夷弾も1408年にリエージュで使われているが 屋根を泥で覆われて延焼は防がれたと言う事だろうが そうした対策が有るからか欧では余り使われないのかだが
01-20 17:05https://t.co/WlrXATYolw >彼らは 「太田城」 に篭城し、さらに謎の兵器 「飛んできて火炎と煙を噴出す筒」(手榴弾?)を使って 秀吉軍 の先陣を撃退します。 此れは棒火矢の可能性も有るだろうが 1585年の物とすると欧州製の物の可能性も有るのかだが
01-20 17:18安宅船が此れで炎上した様な記述も見ないし 忍者が使う物と同様の 毒煙が出る棒火矢と言う事なのかだが 此れは欧州製では無い可能性も有るのかだが
01-20 17:23https://t.co/f7gC24RWaA >『根来焼討太田責細記』 >森の中から器のような物が何千ともなく飛んで来て落ち、前野勢がその地点にさしかかった頃、突然雷のような大音響とともに煙が出るやいなや、鉄炮のように火炎を吹き出した。
01-20 17:30此れは棒火矢では無く 森の木の上に設置された 毒煙弾或いは焼夷弾と言う可能性も有るのかだが
01-20 17:32此れが棒火矢では無いとしても 欧州から砲だけでは無くロケット兵器も1585年頃には輸入複製されていた可能性は 有ると言う事だろうか
01-20 17:37大阪冬の陣で 九鬼守隆が使用した盲船の正面には鉄盾が有ると言うし 正面からの攻撃が基本と言う事かも知れぬが 側面の砲も斜め前を向く様な設計が成されていたのかだが 竹束も斜め前からの銃撃には 鉄盾程度の防御力は有ると言う事なのかだが https://t.co/GVxwA4OAvv
01-20 17:56https://t.co/tA29YpvQN7 >大坂冬の陣で九鬼守隆は盲船(めくらぶね、潜水艦のこと)で大坂城の豊臣軍を攻撃した。その船は全体を木や竹で囲んで上から酸素を取り込んで水面すれすれを走り、大砲や鉄砲の装備を備えていたといわれている。 こうした潜水艦の可能性は 果たして有るのかだが
01-20 18:02https://t.co/LsPzDM83QO >大坂の陣を記録した「難波戦記」には、こう記されています。『九鬼長門 守守隆は難波橋の船入より盲船をいれて、鉄砲を城中に撃入れさす。そもそ もこの度九鬼が支度しける盲船は、尋常に事変われり。先ず胴壁、天井とも に竹束を以て丈夫に囲み、
01-20 18:40>舳先(へさき)と櫓(ろ)と二カ所に口を開き、 取楫(とりかじ)、面楫(おもかじ)どもには四カ所に口を開き、引戸にこ しらえ、戸口に打鍵をつけ、天井を苫(とま)のごとく竹束を以て葺き、逆 櫓を立て、打鍵の本(もと)に六尺ばかりの鎖をつけ、その先に細引をぞつ けたりける。
01-20 18:41>船ごしらえ異形にして、船中の兵手も負わず、味方の動き自在 なり』とあります。 此れは砲座が有るかも知れぬ前後二箇所以外 水上に出ていない様な物なのかだが
01-20 18:48戦国期のフランキ砲にこうした車は装備されているのかだが 右のチューブガンの様に車は無い可能性も有るのかだが https://t.co/2ivwV5Q57W
01-20 18:53明の子母砲の様な車輪が有るフランキ砲は果たして有るのかだが 鹵獲品を模倣した様な物は有るのかだが https://t.co/t1XkWY9c7M
01-20 18:55https://t.co/4FbemFucQg https://t.co/8wJYT0jn6u 明軍の場合盾・車輪装備の砲も有るが 土塁に置いてある様な砲も多いと言う事なのかだが
01-20 19:00後金騎兵も夜襲とは言えこうした砲を近距離で受ければ 損害はそれなりに出たのかだが 散弾は何処迄利用されていたのかだが
01-20 19:03日本の木砲の場合は散弾しか基本的に無いだろうが 忍者以外では何処迄利用されたのかだが https://t.co/YiP6HX7KnO
01-20 19:05https://t.co/0lihHEHEye >この発展型の焙烙火矢は、棒火矢とも呼ばれます。こうした兵器は、中国の神火飛鴉などのロケット型の兵器(火箭)を糸口にして作成されたと考えられます。日本では戦国時代末期に秀吉は根来攻めの時に使ったといいます。
01-20 19:18棒火矢も根来攻めで利用されたと言う記述も有るが 1585年の紀州征伐全般で使われた可能性も有るのかだが 千石堀城の火薬庫を爆発させたのは棒火矢の可能性も有るのかだが 欧州・明や朝鮮製の物或いは此れの複製品なのかどうかだが
01-20 19:27https://t.co/WG9QKR8ZMP 左の鋲の出ている足軽胴は 小頭級の胴なのかだが 横剥の足軽胴で鋲が出ている物は有るのかだが
01-20 20:40https://t.co/uMxVULHFqH >そこで勝永は戦術を変更し兵を折り敷かせ(左ひざを立て、右ひざを曲げて、腰をおろした姿勢)、本多隊との距離が100メートルほどになった時に一斉射撃をさせた。 天王寺・岡山の戦いでは1町(109m)以遠の射撃も多用されたのかだが
01-20 21:58通常は2町(218m)で射撃する士鉄砲組も此処では撃たず屈んで前進させ 足軽と共に1町(109m)で一斉射撃をしたと言う可能性も有るのかだが
01-20 22:14
- [2019/01/21 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10682-bd727655
- | HOME |
コメントの投稿