01/19のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
合戦図で銃と垣盾が書かれる物は 下の江戸中期の大阪夏の陣図が有るが 正面の盾は何故か倒されているが https://t.co/0yqTYTOkLF
01-19 08:15下の江戸後期の関ヶ原合戦図でも銃と垣盾は書かれるが 射撃中の銃兵の正面に垣盾が有る例は 何故か無いが https://t.co/e1xa6JoBtz
01-19 08:19朝鮮軍陣図屏風の船上には 垣盾らしき物も有るし この背後から銃を撃とうとしている者も居るが 地上ではこの様な描写は無いが https://t.co/P2ZsmRYcw5
01-19 14:022町(218m)以遠から集団で射撃を行っている記述は見ないし 5町(545m)等で個人が射撃をしている例も有るが 此れは極少数の騎馬武者だけなのかだが 1kmで弓を放った等と言うのも同様なのかだが
01-19 15:422町(218m)で士鉄砲組が6匁筒を清掃・冷却迄連射可能な5発程度放った後 他の者が1町(109m)迄前進し 足軽の2.5匁筒と士鉄砲組の10-30匁筒を5発程度放ったた後 他の者が前進 27m程度で士鉄砲組が50匁筒の散弾を放つと言う可能性も有るのかだが
01-19 15:53士弓組は2町(218m)程度から 士鉄砲組と同時に射撃を開始する可能性も有るだろうが 弓足軽は1町(109m)程度からの射撃の可能性も有るのかだが 前進中も射撃している可能性も有るのかだが
01-19 15:58https://t.co/Pbrlba7Eio 士弓組は2町(218m)でこうして矢を足に置いて 士鉄砲組の銃の装填時に射撃し https://t.co/aT6yrEDTzv 前進中は箙や空穂から矢を取って射撃と言う事なのかだが 弓足軽は1町(109m)から 同様の射撃をすると言う事なのかだが
01-19 16:35弓兵の足に置かれる矢と言うのは 弓足軽小頭が矢箱持の矢箱から矢を取って渡していると言う事なのかだが 関ヶ原辺りでは弓足軽と鉄砲足軽の数は同数と言う事だっただろうか https://t.co/pLM7PITmWE
01-19 16:52通常でも500mより遠方から矢を放っている様な記述も有るが 士弓組は兎も角弓足軽の貸弓の様な物では 有り得るのかどうかだが https://t.co/2Ycdom4f9k
01-19 17:19https://t.co/pVeDaojHby 400m飛ぶ尋矢も有るが 手紙を付ける物と言う事なのかだが
01-19 17:55
https://t.co/wPtTw3cScU https://t.co/fbwRlaBmOO 日置流等の管矢利用なら 戦闘用矢が500m超飛ぶ例も有るのかだが 有るとしても士弓組のみ利用と言う事なのかだが
01-19 18:05https://t.co/8bkBoVg7y1 碧蹄館では312m程度から 明騎兵が通常の矢を放った可能性も有るだろうが この時点で士鉄砲組は反撃したかも知れぬが 士弓組の弓は312mは届いたのかだが 109mでは弓・鉄砲足軽も攻撃していたと言う事なのかだが
01-19 18:33装甲の無い馬相手なら鉄砲足軽も 3町(327m)は兎も角 2町(218m)程度で射撃していた可能性は有るのかどうかだが
01-19 18:41https://t.co/1nrRmndwBT >弓鉄砲打様、敵間一程有ラハアマリ細ニ打事無之様ニ下知スベシ 敵との距離が100メートル程度離れている場合はあまり鉄砲を打つことが無いようにしろということ。
01-19 22:48此れは足軽の弓鉄砲の事なのかだが 1町(109m)でも遠いと武田流軍書では見ているのかだが 雑兵物語だと足軽の銃は1町毎に射撃位置を指定していると言うから 109mでは放っているのかどうかだが 武田軍の士鉄砲・士弓組は100m以遠でも可也射撃をしていたのかだが
01-19 22:50
- [2019/01/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10681-9c79397e
- | HOME |
コメントの投稿