fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

01/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Ioi1D4VDtD >玉砕の戦法 >敵との距離が二町ほどになると鉄砲を数回撃ち鳴らして、さらに足を早める。敵との距離が14~15間になったときに合図の貝を吹き鳴らすと、持っていた持楯を捨てて左右に展開し、五貫目弾の木銃すなわち大砲に軽い弾を込めて順々に発砲し、
01-17 14:37

木砲の散弾は15間(27m)で放たれていたのかだが 50匁筒等の散弾も同様の距離で放たれていたのかどうかだが 木砲の間に有ると言う10匁筒は 2町(218m)等では放たれていないと言う事なのかだが
01-17 14:44

50匁筒等の散弾は盾を横に移動しての突撃直前にのみ放たれたのかだが 銃兵が横に移動してからの戦闘ではどうなのかだが
01-17 14:55

https://t.co/51it45DZMq 1594年の2000の島津軍には50匁筒が5有るが 本陣備を含むなら備は5つ以上は恐らく無いだろうし 備1つに1つはこうした散弾利用かも知れぬ筒が有るのかだが
01-17 16:10

https://t.co/5FwoyQtDXL 1619年でも 2000程度の兵では50匁以上の筒は7と 1594年の島津軍と同程度しか無いから 備1つに1程度と言う事なのかだが 10-40匁筒は120と10倍にも増えていると言う事なのかだが
01-17 16:23

騎馬武者が自前で持つ筒はこの中には恐らく含まれないだろうが 騎馬武者が50匁等の散弾利用の筒を持つ例は 有るのかどうかだが
01-17 16:24

ホワイトハウス攻撃を計画、21歳男を逮捕 米ジョージア州  https://t.co/wadSX19XKS ロケットで壁に突入可能な穴を開けられるのかだが 恐らく防弾のガラス部分ならどうなのかだが
01-17 16:58

防弾ガラスなら対戦車ロケットを防げると言う意見も有るが https://t.co/v2JJvNrUh7 左では貫通しているが これより薄い場合でも人が通れる程度の穴は空くのかだが
01-17 17:06

その文明圏で一番忌み嫌われている動物に頭部以外は変えられたり 全体が変えられると言う様な物も有ったかも知れぬが そうした動物の食料とされたり 同一の檻に入れられると言う様な物も有るだろうか
01-17 18:20

10匁筒なら垣盾と足軽胴を 109mから同時に貫通出来るのかだが 218m等での射撃は有るのかどうかだが
01-17 19:26

1619年の10-40匁筒が1594年の10倍に増えているのは 足軽胴が鉄砲足軽にも普及した故かも知れぬし 109m程度で垣盾と同時に此れを貫通する為なのかだが 鉄砲足軽用の物は前懸胴が大半なのかだが
01-17 19:42

兵2000程度の足軽胴も 1594年では15しか無いが 1619年では250有るが 此れに加え騎馬武者が自前で傘下の足軽に用意した胴も有るのかだが 士大将の護衛歩兵・持槍足軽・鉄砲足軽中心に装備されたのかだが
01-17 19:53

騎馬武者が自前で用意した足軽胴を加えても 黒田屏風の様に足軽胴がほぼ完全装備されていた可能性は 有るのかどうかだが
01-17 19:57

https://t.co/rUf4ObWRFG 左の1572年の北条家の武装では 持槍足軽・旗足軽に具足は有るが 長柄・弓・鉄砲足軽は別に装甲の無い者も存在するのかだが
01-17 20:55

https://t.co/7Q8hbj9TJU >河越城の戦い >子の刻、氏康は兵士たちに鎧兜を脱がせて身軽にさせ、山内・扇谷の両上杉勢の陣へ突入した。   北条軍が装甲を外したのは8万の上杉・足利連合軍を8000の兵で 夜間移動しながら長時間撹乱する為と言う事なのかだが
01-17 21:29

北条軍の場合騎兵は乗馬戦闘も多いだろうし 乗馬騎兵の装甲は軽量化していなかった可能性も有るのかだが
01-17 21:31

河越城の戦いに 風魔忍者の戦闘部隊が投入されたと言う記述は見ないが https://t.co/YFIydqUu14 風魔忍者・二曲輪猪助が上杉・足利連合軍に潜入し 彼等が油断している事を把握していたと言う事なのかだが 猪助は発見されたが 連合軍も奇襲が有ると言う事は認識していなかったのかどうかだが
01-17 21:43

https://t.co/0IZn4H6pO4 。ところで、河越夜戦が実際におこなわれたことを証明できる文書は、山内上杉憲政の発給した感状が2、3通残っているのみであり、北条側には存在しない。もちろん感状には夜襲のことは記されていない。
01-17 21:46

>夜襲は忍者以外はおこなわないのが戦国の習しで、「武者なる者は夜中に働かず、夜中動くのは盗賊の類(たぐい)」とされており、この河越夜戦は、風魔孫右衛門、二曲輪猪助(にのくるわいすけ)ら北条氏の忍者によるものだという説もある。
01-17 21:46

風魔忍者も最大200名程度かも知れぬし 8万の兵を撃退するのは流石に可能なのかどうかだが
01-17 21:47

>河越夜戦が実際におこなわれたことを証明できる文書は、山内上杉憲政の発給した感状が2、3通残っているのみであり、  特に夜戦と言う記述が無いからと言って 夜襲が行われていない訳では無い可能性も有るのかだが
01-17 21:49

https://t.co/sbX33XLycz 1537年の第一次国府台の戦いで風魔忍者の戦闘部隊は利用されている訳なら 河越夜戦でも奇襲部隊と同時に投入された可能性は有るのかだが
01-17 22:43

北条氏康も8000の兵で 風魔忍者を参考に彼等同様の機動力を利用した夜間撹乱戦をやろうとした可能性も有ると言う事なのかだが
01-17 22:45

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10679-09b50c95