fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

01/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/obJlymjS5h 肥前平戸筒等と言うのも有るが 此れは平戸筒なのかだが 肥前筒の影響で木部が赤い平戸筒等は有るのかだが
01-16 11:29

珍品 熊毛 変わり兜◆武具甲冑鎧兜 https://t.co/jVYK2pOx4h 羊歯の脇立に熊毛が有ると言う事なのかだが 家康の羊歯具足・熊毛の有る具足の影響等は有るのかだが
01-16 11:57

https://t.co/HdOYK7UGuP この木部が赤い筒は 肥前筒では無いと言う事なのかだが
01-16 14:00

古い鉸具摺は消耗を想定しているからか 栗色革が多いが 下の家康・真田昌幸の物は黒いが 士大将以上の物なら栗色革以外の物も有ると言う事なのかだが https://t.co/k0fw6pwnJd
01-16 14:20

井伊花姫の具足の鉸具摺は赤い様に見えるが 女用だからなのかだが https://t.co/v9ZnljRnfn
01-16 15:03

下の広瀬左馬助の鉸具摺は白いが 戦国期の物なのかどうかだが https://t.co/zlXVCmcy9G
01-16 15:21

河手良則(川手良則)の鉸具摺は金だが https://t.co/7BMXWceV7a 1601年迄の物なのかだが https://t.co/6ySfMXhTJC
01-16 15:29

石原吉次が関ヶ原で利用した具足の鉸具摺には紋が有るが 修復部分では無いと言う事なのかだが https://t.co/d0HLsJCZJL
01-16 15:41

徳川義直が大阪陣で使用した具足の鉸具摺は白いが 革が上に有った可能性は有るのかだが https://t.co/Gdthot5CPH
01-16 15:55

下の雑賀兜は山県昌景の物かは兎も角 1570年台には有る物なのかだが https://t.co/QQCRHBtCG1
01-16 16:32

下の兜は鍬形は装備されたのかだが 中央の祓立には何も装備されず 上の角元に前立が装備されたのかだが https://t.co/bokHfbHYu0
01-16 16:41

https://t.co/g1TKynKff9 可児才蔵がこうした 愛宕山の彫物の有る宝蔵院型槍を使用していた可能性も有るのかだが 愛宕権現の梵字も入る可能性も有るのかだが
01-16 17:50

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10678-d88d007a