fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

01/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

マクシミリアン鎧の溝も https://t.co/IyAKze2Jdt 左の様なトルコの兜の溝を模したと言う可能性も有るのかだが マクシミリアン以前にも溝の入る鎧は有るが トルコの溝の有る兜は此れより前に有るだろうか
01-13 11:25

馬の無い士鉄砲組には 散弾や縦長の玉等の特殊弾は無い可能性も有るのかだが 通常の弾を複数入れる事は彼等も行ったと言う事なのかだが
01-13 11:53

>根来・雑賀の鉄砲衆は、その質量両面において戦国時代随一の鉄砲隊だったと言ってよい。だが、彼らが守りを固めていた和泉の前衛城砦群は、上方勢の攻撃開始から3日間で崩壊した。これは紀州側にとって完全に見込み違いの結果だった。
01-13 12:50

1585年では銃対策も進んでおり 秀吉軍の銃の装備率も増し 攻城能力も増しているから 大兵力の投入も有り以前の様には阻止出来なかったと言う事なのかだが 根来・雑賀衆は鉄砲に戦力を依存しているから 接近戦に成ると早期に潰走した可能性も有るのかだが
01-13 12:56

https://t.co/momtNwyICo 虎の前立てが有るが 虎の顔だけが有る物は有るのかだが
01-13 17:44

https://t.co/V7LiLcaWpr 長久手では森・池田勢は 堀秀政の援軍が来ないと見た段階で 岩崎城に籠城し援軍を待ち 秀吉本隊到着後に背後から家康を攻撃すれば勝利出来たのかどうかだが
01-13 19:07

森・池田隊は三河を攻撃すると見せて 家康を城からおびき出す為の兵だった訳だろうから 家康と単独では戦うなと厳命しておれば 籠城していたと言う事なのかどうかだが
01-13 19:15

https://t.co/I4NuScFiYn 赤い漆で木部が塗られた肥前筒が有ると言うが 現物でそうした物を今の所見ないが https://t.co/7koD3jPxi2 左の物は赤漆は有るのかどうかだが
01-13 21:22

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10675-1d26b352