fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

01/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/lFBmd6DXSg 鉄砲隊が鉄製陣笠を使用していると言う記述も有るが 果たしてどうなのかだが 鉄でも耐弾性は無いだろうし 矢に対する防御力は革に劣るかも知れぬが
01-12 10:13

https://t.co/lFBmd6DXSg 直径が35・37cmと大きい鉄製陣笠も有るから 此れは鉄砲隊用の可能性も高いのかだが
01-12 10:17

https://t.co/SHNlmuzhDv >材質的に鉄以外では皮革を乾かし漆掛けした品は意外に頑丈であり、刀、槍、打撃武器に対しては鉄より強いと考えられる。    革陣笠の方が1mm厚の鉄陣笠より打撃には強いのかだが 槍足軽にはこちらが使われたのかだが
01-12 10:23

時代は守備シフトで攻める!MLBでは10年2463回から激増し18年3万4783回、1年で727安打が幻に  https://t.co/fB6zLf3eDr そうした守備をするMLBでも 3割5分打てる者も居る訳だろうが 引っ張る事に固執する強打者等も依然多いのかだが
01-12 11:56

>引っ張った右飛の割合は全体(53)の15%しかない。低い打球は引っ張り、飛球は流し打ちという傾向がはっきりと出ている。   MLBへ行く事を考えている様な者なら シフトを受けた場合はこうした打ち方は変更され得るのかだが
01-12 12:04

とは言え内角の流し打ちと言うのはそう多くは無いのかだが イチローが此れは割に行っていたかも知れぬが https://t.co/rMnwaeO16e 左の様な打者ならそうした事は 割合行っていたのかだが
01-12 12:14

シフトを最も多用したレイズやブルワーズが優勝した訳では無いだろうし Pの質が低いと 強打者に迂闊に内角球等放ればHRに成り得るだろうし パワーの無い打者にも失投で真ん中付近に行けば流され得るのかだが 優秀な打者には内角球も流される訳だろうか
01-12 12:26

https://t.co/SHNlmuzhDv >一方、非戦闘用、雨風直射日光をしのぐ荷駄などの識別に使われた陣笠は鉄以外の材質で多いのは和紙を重ね合わせ漆で仕上げた品もあり、意匠があり、面白い。   荷駄隊の笠は紙製では無く 只の編笠と言う例も多いのかだが
01-12 13:07

錆地の雑賀兜の登場は 1580年台と言う事なのかだが
01-12 14:04

https://t.co/sG4UuoEY6g こう言う鋲止めの胴が有る 雑賀的な鎧は戦国期には無いのかだが 鋲では無く糸の上に漆が有る例なら有るだろうが 雑賀衆はこうした物は用いたのかだが
01-12 14:13

https://t.co/sG4UuoEY6g こう言う鋲止めの胴が有る 雑賀的な雰囲気の鎧は戦国期には無いのかだが 鋲では無く糸の上に漆が有る例なら有るだろうが 雑賀衆はこうした物は用いたのかだが
01-12 14:18

https://t.co/GskcwKOWUc 左の上田宗箇の雑賀兜の有る鎧の胴には 鋲的では無いがそうした塗られた糸が有るのかだが 鋲の有る雑賀兜と合わせて そうした塗りがされた可能性も有るのかだが https://t.co/Nl7Vxx4pxy 左の胴にも同様の塗られた糸は有るだろうか
01-12 14:21

https://t.co/Adt3j6uiEo  https://t.co/hRLZR0ln27 坂田采女の古い胴には鋲が有るが 縦剥五枚胴程度に入る物は戦国期に有るのかだが
01-12 14:29

https://t.co/f8KSLcsSQd 本多富正の胴にも鋲が有るが 大阪陣迄の物なのかだが
01-12 14:32

古い最上胴式の貸具足等も有るのかだが 1577年の信長の雑賀侵攻時では 雑賀の歩兵は此れを利用したのかだが 85年の秀吉の紀州征伐時では 板金的な物も幾らかは有ったのかだが https://t.co/G2RNsEocVC
01-12 16:00

1584年迄の物かも知れぬ龍造寺隆信の 錆地の具足も有るが 85年の紀州征伐時に 錆地の雑賀兜は果たして有るのかだが
01-12 16:10

https://t.co/aSnSIz0joO >千石堀城の戦い >筒井勢のうち中坊秀行と伊賀衆が搦手に迂回して城に接近し、城内へ火矢を射込んだ。この火矢が城内の煙硝蔵に引火爆発したため城は炎上、これが致命傷となり落城した。  伊賀忍者の大国火矢が 火薬庫を狙ったと言う可能性は有るのかだが
01-12 16:22

他の城ではこうした爆発は見ないし 千石堀城が急ごしらえの城の為に防火対策が無く 火薬も分散配置されていなかった故の可能性も有るのかだが
01-12 16:24

https://t.co/MksQeeSCiV 1590年の鋲が出ている関東五枚胴も有るし こうした鋲が出た五枚胴的な物を 1585年の紀州征伐時に雑賀衆が装備していた可能性は有るのかだが 縦剥で鋲が出ている物は有るのかだが
01-12 17:11

戦国期の桶側胴では鋲が大量に有る例は 今の所見ないが
01-12 17:16

脛当の金具に類似した物が 雑賀兜に有ると言う意見も有るから こうした金具の有る脛当や籠手が 雑賀兜と組み合わされる例も有るのかだが 面具にもそうした金具は有るのかだが
01-12 17:25

https://t.co/GrIx2MDPMD 前田利家の鋲が出ている縦剥胴が有るが 試撃ちは1600年のリーフデ号の鎧が初なのかだが
01-12 17:39

1585年に こうした鋲の出た縦剥胴は有るのかどうかだが https://t.co/Pt0YZJDILi
01-12 18:05

https://t.co/PIypMN9b7V 左の様な板袖で 鋲が出ている物等は有るのかだが そうした物を雑賀衆が使用していたのかどうかだが
01-12 21:42

1570-80年台の最上胴と言うのは 下の様な物なのかだが 草摺は厚さからして革なのかどうかだが https://t.co/iPnk0R1ls3
01-12 22:14

足軽用だと札頭は 平坦なのかどうかだが
01-12 22:16

切金の多数入る籠手が 家康の歯朶具足に有るが 雑賀的な切金が多数入る物等は有るのかだが 多数の切金が入るのは 可也高位の者の籠手だけなのかだが 雑賀衆の高位の者がこうした物を装備していたのかどうかだが https://t.co/mUIVyQkAwm
01-12 22:33

https://t.co/dyOH0XAiPT 左の1589年には有る鎧の脛当の丁番は 雑賀的な金具が有るかも知れぬが この種の脛当に切金が有るのは 膝部分だけなのかだが こうした物を雑賀衆は利用したのかだが
01-12 22:43

https://t.co/uvPz0oUETU 左の様に雑賀兜的な鋲・切金の入る様な鉄砲面頬を 雑賀衆が装備した例は有るのかだが
01-12 22:51

https://t.co/GskcwKOWUc 左の上田宗箇の具足の様に 雑賀兜に雑賀的な金具の入る面頬が 必ずしも付属している訳では無いと言う事だろうか
01-12 23:18

https://t.co/HgjnwseJ8I 錆地で縅糸の有る具足を装備した 雑賀衆も居たと言う事なのかだが
01-12 23:20

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10674-0acff6ed