01/09のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/CeSL8A28ux 50匁筒は18kgと言うが 垣盾に乗せる等して野戦使用は有るのかだが 標準の2.5匁弾を20発等詰めて 至近距離で放ち足軽等を牽制した可能性も有るのかだが
01-09 12:46https://t.co/51it45DZMq 2000の島津軍の5丁の50匁筒は 野戦使用されている可能性も有るのかだが
01-09 12:49https://t.co/SvRoUPKYJw やや前向きに付いている天衝脇立が有るが 古い物なのかどうかだが
01-09 12:59https://t.co/dEtCUQoppu https://t.co/BHkqpn9RHp 藤岡長悦が大阪陣で使用した30匁筒が紹介されているが 野戦で此れは利用されていたのかだが
01-09 13:21https://t.co/1sjHGL3sSD 50匁筒もこうした長さの銃身では 近距離の射撃用なのかだが
01-09 13:27https://t.co/Kfu9jSelyd 左の100匁筒は27kg有るが 野戦使用は有るのかだが
01-09 13:35池田せんの女鉄砲隊の具足に紋が有るとしても 此れは森家の鶴丸紋なのかだが
01-09 14:09https://t.co/gx8qnXOxUk 首に装備する鎖の マンテル型の満智羅等も有るが 戦国期には有るのかどうかだが
01-09 15:39https://t.co/ROtemoui0W 南蛮面頬と有るが 巨大な鼻は白人の鼻を模しているのかどうかだが
01-09 15:45顎が出ているのも 白人の顔を模した物の可能性も有るのかだが
01-09 15:46
UO196 【市村雲龍作(雲竜)】武具飾 五月飾り 室町時代 「鎖鎌十手」共箱・立札附☆ミニチュア五月節句置物飾物古美術 https://t.co/mJsHL3yFwC 室町期にこうした十手は 有るのかどうかだが
01-09 16:28https://t.co/8eG0cJGMBH 森可成の指物には鶴丸が使われるが 長可の物も同様なのかだが 歩兵の指物・袖印は鶴丸が入るのかだが
01-09 17:06https://t.co/FNILZFwr9e 森長可の弟の森忠政の指物には 鶴丸は無いだろうか
01-09 17:12https://t.co/B3oOrH25he 森長可の指物には鶴丸が有ると言う事なのかだが 侍の指物は白だが 足軽に此れは有るのかだが
01-09 17:18鶴丸紋が入る貸具足は見ないが https://t.co/El1R8A7fDa 同程度に複雑な紋が入る例は有るだろうか
01-09 17:3130匁の筒で3人を同時に倒した等と有るが 士大将の護衛歩兵を貫いて 士大将を倒すと言う事は出来るのかだが 士大将を正確に狙撃出来る射程は50m有るのかどうかだが
01-09 18:1630匁筒でも3人の胴は貫通しないかも知れぬが 胴以外の部分なら貫通し得るのかだが
01-09 18:50
- [2019/01/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10671-8c2c99e2
- | HOME |
コメントの投稿