01/06のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
@gifucyo31 https://t.co/IjTQjIOTK7 >頼みの綱である柴田勝家を失った信孝は、やむなく開城することになった。一説では、降伏したのではなく信雄が信孝を欺いて和議を持ちかけ、岐阜城を開城させたという 岐阜城で何処迄戦闘していたかは疑問だが 女鉄砲隊の射撃が士気を低めていた可能性も有るのかだが
01-06 11:48200名の女鉄砲隊と言っても鉄砲足軽だけでは無く 女の士鉄砲組も居た可能性も有るだろうが 白兵戦専門の女兵迄は居たのかどうかだが
01-06 11:52https://t.co/lHukAsYjXH >妻である諏訪はなは織田軍に仇打ちせんと、紺糸の腹巻きに丈なす黒髪を乱しながら、3尺の長刀を持って敵2、3人を掛け倒し、最後に短刀を抜いて逆手に持ち自害したという・・・。 3尺の大太刀等が使えるなら 体力は可也有ったと言う事なのかだが
01-06 11:55塚原卜伝が3尺程度の刀で薙刀に対抗しているから この程度の刀で槍に斬り込む例も有ったのかどかだが 塚原卜伝はこうした大太刀でも大薙刀には柄を切断出来ず対抗出来ないと言うが 此れを持つ者との勝負は避けたか 槍・薙刀に持ち替えていたのかだが
01-06 12:03大薙刀はスピードが鈍いかも知れぬし 3尺の太刀でも斬り込む事は不可能では無い可能性も有るのかだが
01-06 12:05https://t.co/leTvkUmvWA >されど娘ありて勇壮。城内の腰元女中、五十名ほど訓練し、戦初めには一斉射撃をなして敵の心胆を奪う」という記述がある。 立花誾千代のこうした女鉄砲隊は籠城戦以外でも 投入されていた可能性は有るのかだが
01-06 13:17>関ヶ原の戦いの時には、居館から甲冑を着て出撃、先に柳川西側の渡船口にて鉄砲隊を構え射撃して鍋島水軍を近づけず、そして南側へ往き、自分が別居中の宮永村にて攻め寄せる加藤清正軍を威嚇して、加藤軍の進軍を改道させたとされている。 この兵には女鉄砲隊は含まれていたのかだが
01-06 13:26https://t.co/Hy1dq85eSx こう言う白熊を被った女武者等は 戦国期に居たのかだが https://t.co/fj0MtYwc4x https://t.co/qz7a4ccEtv 大阪冬の陣図には白熊の下に鉢巻が出る例が書かれるが 鉢金迄は有るのかだが
01-06 13:51現存する最古の猿頬は https://t.co/UucYzXhKMG 左の井伊直政の物なのかだが
01-06 16:05https://t.co/oKDnwj2LME 15世紀の秋夜長物語絵巻にも猿頬的な頬当は有るから 当世具足時代にも最初から有ったと言う事なのかだが
01-06 16:11
https://t.co/oObn6zCc1s 左の稲葉一鉄の素掛縅の最上胴は 1570年迄には有るのかだが 1532年以前には流石に無いのかだが
01-06 17:19https://t.co/1vlcN2juk2 虎の顔の有る前立は見ないが 龍・鬼・兎・天狗の顔の有る物は割に有るだろうが 虎や獅子は有るのかだが 猪・鹿は有っただろうか
01-06 18:24耳・角の無い獅噛前立が確か有ったが 獅子の顔を意味しているのかどうかだが
01-06 18:27https://t.co/DcAFG8es2h 巻物を咥えている 獅子の顔の前立は有るが 虎の顔等は有るのかだが
01-06 18:52https://t.co/cmCaRYhAMh 獅子の顔・手の有る物も有るが 戦国期にこうした物は有るのかだが
01-06 18:55https://t.co/kphkuOqIH7 佩楯に白い毛が植えて有るのかだが こうした物は戦国期に有るのかだが 全面に白い毛が有る具足等は 江戸期にも無いのかだが
01-06 19:04https://t.co/sTH2GowneJ >お田鶴の方が緋威の鎧と同じ毛の兜を着て薙刀をふるって敵中に切って入り、侍女7、8人(『概説静岡県史』では侍女18人)も同じ装いで出て立ち、城兵5、60人と同じく勇戦し男女一人も残らず討死にした。
01-06 22:25女が1568年に大量に薙刀を利用した共思えないし 江戸期の追加部分と言う事は無いのかだが 実際は槍が多いと言う事なのかだが 攻勢に使われない女部隊の防具は オーダーメイドの物は無く 帽子兜・陣笠とサイズ調整が容易な鉄腹巻等なのかだが
01-06 22:29https://t.co/3jsJTHLzpY >群がる敵兵に囲まれたところへ、一人の若武者が救援に駆けつけ、危機一髪命を取り留めた。 「美にして武なり、事急なるを聞き単騎にして出づ、鎧冑鮮麗、奮然衝昌、衆皆目属す、遂に信高を扶く…」(「逸史」より)とあるこの武者は、信高の妻であった。
01-06 22:48https://t.co/b4nT4757x9 >ゆきの方>伊勢安濃津城主富田信高の正室、関ヶ原開戦直前、東軍に属した富田氏は西軍に攻められての籠城戦を強いられる、信高奮闘 ゆきの方も病弱ながら甲冑まとい得意の槍を振るい良く戦うも落城降伏する。
01-06 22:49ゆきの方は槍を使用していると言うなら 此れは江戸期の創作では無いと言う事なのかだが
01-06 22:50https://t.co/DZ1rOfivas 左のゆきの方は江戸期の絵だからからか 薙刀を持っているが
01-06 22:52https://t.co/Iw8aOoUgdc >中から一騎の緋威の甲冑に身を固めた美しい若武者が踊り出てきて、片鎌の槍であっという間に5,6人の敵武者を倒します。信高は驚くもののこの若武者には見覚えがありません。 5.6人と言うのは全て騎馬武者では無いだろうが 騎馬武者も含まれるのかだが
01-06 23:01https://t.co/26xn96LsAQ >常山紀談』によると、「容顔美しき武者、紺おどしの物具、中二段黒革にておどしたるを着、槍をさげ来たり」とある。 >美しさと強さを兼ね備えたこの妻の取った行動は、よほど当時の人々の心に強い印象を残したのか、後に様々な軍記物に書かれる武勇譚となっている。
01-06 23:06常山紀談では鎌槍は書かれていないが 他の軍記物等には書かれるのかだが
01-06 23:07女鉄砲隊の士鉄砲組的な者は 野戦でも使用される10-30匁等の筒は腕力の有る者は使用したのかどうかだが
01-06 23:16攻勢部隊の者で無く共 城主の妻や城主の女程度の者なら オーダーメイド鎧を持っている者も 武術に長ける者なら居るのかどうかだが
01-06 23:2210-30匁筒を野戦で使う士鉄砲組も 此れの装填には時間が掛かるだろうし 此れの装填中に他の小型銃や 弓を放っていた例も有るのかどうかだが
01-06 23:38
- [2019/01/07 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10668-e524b8a5
- | HOME |
コメントの投稿