01/05のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
4カ国語操る異色GK 欧州でプレー「川島さん超える」 https://t.co/pNYRW6UVqp >「例えば、南米出身の選手なら、ずっとこっちの目を見てきて、どう動くかを探った上で、その逆方向に打ってくる」。素直にプレーしがちな日本の選手は、タイミングやコースも読みやすいという。
01-05 11:25対GK以外或いは他のスポーツでも 同様の事は有ると言う事なのかだが
01-05 11:27https://t.co/xi87wFr2uP 左の兜は猪の毛皮が付くと有るが 胴に猪の毛皮が貼られる例は有るのかだが
01-05 11:50大太刀や薙刀でも兜鉢は打っていないとすると 受張の登場は金砕棒・槍が登場した段階からなのかだが 南北朝期では槍・金砕棒も少ないかも知れぬが 一部の兵は兜に布を付けて受張的な構造としていたが 室町期に槍が増えて此れで兜鉢が大量に打撃される様に成り 受張が登場したと言う事なのかだが
01-05 12:12西欧剣も板金鎧は鉄板が1mm程度の足以外は 14世紀後期から剣は鎬造り的な菱形断面と成っているから柔軟性は無いだろうし 打撃していない可能性も有るのかだが ランスやポールアクス 剣の鍔では全体を打撃しているのかだが
01-05 12:23鉄黒石目地漆塗頬当 朱銘有り 台はつきません。 https://t.co/TnxPDf4ZbY こう言う高さが無い燕頬的な頬当は 越中頬の影響で出て来た可能性も有るのかだが
01-05 12:52https://t.co/LsYWEuzW7c >流派によってさまざまな技が研究され、鎧の上から衝撃を加える打撃や、現在でいうところのハイキックのような技まで存在したといいます。 塚原卜伝が相手の武器を蹴って落としたと言う例も有るが 此れはハイキック的な物なのかだが
01-05 13:17欧の場合板金鎧を掌打等していたのかだが 肘のスパイクで鎧の隙間を狙う事は 多用していたのかだが 籠手のスパイクは非装甲の相手を殴るのに使われたと言う事なのかだが
01-05 13:59西欧の武術教本に打撃技は今の所見ないが スパイクの有る籠手等が有るなら 打撃技は使われていたと言う事だろうか
01-05 14:0415世紀の欧では レスリングが廃れていたと言う事なのかだが 武器を持たない組討が廃れていたと言う事なのかだが イスラム兵と戦っていたスペインや東欧では 彼等に対抗する為にレスリングは廃れていない可能性も有るのかだが https://t.co/paOYNireG7
01-05 15:42
武器無しの組討は戦場ではそう多くは無いなら 武器無しのレスリングが廃れていても 戦争の強弱に影響は無い可能性も有るのかだが
01-05 15:44打撃では隙を作り出すと有るが 急所が空いていたら 其処の打撃で決着或いは 大きなダメージを与えると言う事は狙わないのかだが https://t.co/Q7n7vKqjTj
01-05 15:57敵を足を掛けて転倒させる技は余り無いと言うが 味方の数が局所的にも多いなら 倒れても援護が有ると言う事かも知れぬし そう言う状況なら相手を倒して動きを封じ 他の味方に捕捉させ倒させる例も有るのかだが
01-05 16:02オト・ユドの戦い方は 武器術でも同様の事が言えるのかだが 自分より強い相手には膝の裏を狙うと言うのは 数的優位が局所的にも無い状況では 相手を転倒させる事迄は狙わないのかだが https://t.co/Rz6God8B4H
01-05 16:07急所等では無く共 真柄直隆等の掌打や蹴り等を受ければ 戦意喪失或いはバランスを崩して倒れる例も多いのかだが
01-05 16:23https://t.co/bmoeiF19xB >この時の合 戦を記した園太暦にも「山名勢猛からず、七八百騎か。そのうち女騎多し。」 とあって武田の騎兵に女が多かったという記述がある。当然騎兵使ってるんだ から野戦だよ。
01-05 22:25南北朝期の上の戦いでは 350-400名以上は女騎馬武者は居たと言う事なのかだが 800と言うのは歩兵も含んでいると言う可能性も有るのかだが 弓歩兵や弓及び軽量な槍を使う女騎馬武者が 多かったと言う可能性も有るのかだが
01-05 22:29戦国期の場合は女騎馬武者は 腕力の要らない士鉄砲組の者が多かったと言う可能性は有るのかだが 歩兵も鉄砲足軽が多いのかだが
01-05 22:32>着到状や軍役状に女性の名があることは皆無 北条や武田などは軍法状では 「物持ちとか武勇の人を除いて、百姓・職人・神主・幼弱の者などつれて参陣するのは、 もってのほかである。」と、規定されていて当然女性の出る幕は無い。
01-05 22:37>ただし防衛戦においては城が近隣住民の避難所になっていることもあり 島原や長島など極端な例を出すまでも無く女性が戦闘に協力している史料は 散見できる
01-05 22:40防衛戦以外で女騎馬武者が投入された例は 戦国期では無いと言う事なのかだが 歩兵は名前は軍役状に書かれない可能性も有るなら 防衛戦以外でも相当数居た可能性も有るのかだが
01-05 22:40>そもそも雑兵ひとりひとりの名まで記された史料ってあるの? 時代は下るが朝鮮征伐以降ならある。そこにも女性の名は無い と有るが 此れ以前のある時点迄は居たと言う事なのかだが
01-05 22:42>日 本に何年か滞在したことのある明人が書いた「日本一鑑」に倭国では女児 ですら武技を教わるという記述がある。 とは言え此れは 全員なのかどうかだが
01-05 22:44https://t.co/POAbTgZD7z >真偽の程は怪しいが、せんは賤ヶ岳の戦いで女ばかり200人の鉄砲隊を率い、織田信雄(おだ・のぶかつ)の陣を銃撃したという。 此れは防衛用の兵では 無いと言う事なのかだが
01-05 22:48https://t.co/63OZm4wIOW >ちなみに池田恒興さんの長女、池田せんという人は200人の女鉄砲武者を率いていた。このお方、賤ヶ岳の戦いの岐阜城包囲にも池田の先手として出場しバンバン射撃したらしく、
01-05 22:51https://t.co/yYEES6vx21 1583年に織田信孝の籠もる岐阜城を落とす際に射撃をしていたと言う事は 攻勢用の兵と言う事なのかだが 女が書かれていないと言う軍役状と言うのも全部残る訳では無いだろうが こうした攻勢用の女兵士は居たにしてもそう多くは無いと言う事なのかだが
01-05 23:01
- [2019/01/06 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10667-26a6d72b
- | HOME |
コメントの投稿