11/27のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/UtwDABq7Wi https://t.co/xmEMutqL6U 忍者がリボルバー銃を持っている 古い漫画も割に有るが リボルバー等では無く共西欧の使う様な散弾を放つピストルを持たれれば 特に軽装甲の忍者にはダメージを与えられると言う事なのかだが
11-27 11:06戦国期の忍者がリボルバー拳銃等使うのかと言う事は有るだろうが https://t.co/Jamp2O7g24 1600年頃のホイルロックリボルバー等も有るし https://t.co/b2HfbuZZNe 1597年頃のスナップハンスのリボルバーも有るが
11-27 11:14ホイルロックのリボルバーならマッチロックのリボルバーの有る1550年代辺りでも有るかも知れぬが 商船の自衛用に積まれる様な物では恐らく無いだろうし 日本にこんな物を態々売りに来るのかどうかだが 大砲は日本に販売しているなら他の特殊武器等もそれなりに入る可能性は有るのかだが
11-27 11:16日本の海賊が西欧の真似をして 散弾利用のホイルロックピストルやマッチロックのピストルを近接戦で多用していた可能性は有るのかだが そうした事からリボルバー拳銃が輸入及び自作された可能性迄は果たして有るのかだが
11-27 11:19https://t.co/PagDokszRi 江戸期の火縄リボルバー銃等も有るが 幕末辺りの物なのかだが
11-27 11:34ロドス包囲戦の様に 籠城戦では6000でも10万のトルコ軍に対し半年程度保った例も有ると言う事だろうし ポーランド軍もホティンの戦いの籠城戦では45000で15-20万のトルコ軍を撃破しているだろうが 6万で100万の兵に対し籠城し6ヶ月保つと言う様な事は有り得るのかどうかだが
11-27 12:52https://t.co/QTjCZQk4UC バグダードでは5万の兵が籠城しているが 12万の兵に1月程度しか抗戦出来ていないが 円城が有り優秀な指揮官が居れば6ヶ月程度保った可能性も有るのかだが
11-27 13:00https://t.co/JjhH2VZ92q 大阪陣では9万 https://t.co/oQs59VxeuW 小田原攻めでは8万が籠城していたと言う事だろうが 全兵力が小田原城内に居た訳では無いと言う事だろうか
11-27 13:09https://t.co/9SNgx8dhVV 第一次ウイーン包囲では籠城側の神聖ローマ軍は16000しか居ないが 包囲が長引いていたとしてもロドスの様に半年は保ったのかだが
11-27 13:24漫画等だとそうした籠城戦で勝利すると言うより 籠城して時間を稼いでいる間に 外交や調略で 他の国に攻城側の国を攻撃させたり 内部対立を煽って撤退させると言うパターンも多いだろうか
11-27 13:34
https://t.co/q5TGuHcX6V >大坂冬の陣では大坂城に籠城する豊臣側に対して徳川側は黒鍬を用いて坑道を掘り爆薬で天守閣を爆破しようとしている旨脅しを掛けたという説話がある。 こうした例も有るが 城壁の坑道爆破と言うのは 日本の山を削った城壁では困難なのかどうかだが
11-27 13:55https://t.co/1fcmnHLiuZ ロドスの場合はイタリア式要塞かも知れぬが 城壁はトルコ軍に坑道爆破されている訳だろうか
11-27 13:57https://t.co/mwDUSiePcC WW1だと英が450トンの爆弾を地下に仕掛け爆発させた例も有るが 独軍もこうした事が防御出来ないと見た時点で 撤退は出来なかったのかどうかだが
11-27 14:08【流】時代武具 鎧 変わり兜 IZ337 https://t.co/fErcQ6pTnX 脇立を装備する角元が 妙に前に有る兜だが
11-27 14:24黒田屏風に有るこう言う上に長い星兜は 耐弾性は考慮しているのかどうかだが 薄い兜鉢に星が有るのかどうかだが 下部は二重と成る可能性等は有るのかだが https://t.co/FWeFLiIzwq
11-27 15:51黒田屏風に脇立は書かれない様に見えるし 下の兜も前立が有るのかだが 角或いは蕨なのかどうかだが 脇立は同時期には有るが 前立と区別されずに書かれていると言う事なのかだが https://t.co/VhgAXxnSSC
11-27 15:53総金属製の割に長い金砕棒も有るが 重量を考慮すると防御面に問題が有るかも知れぬし 槍の上手い味方が防御に徹しつつ 隙を見て致命的な打撃を撃ち込むと言う様な使い方をしていた可能性は有るのかだが 最上義光の場合はどうなのかだが
11-27 16:12隙を見せれば致命的な一撃が飛んで来ると見れば 士気の低い足軽は逃走し 騎馬武者さえも味方の戦力低下等で戦意が低ければ逃げ得るのかだが
11-27 16:13一騎打ちで金砕棒が使われる場合そうした事は出来ないだろうが 鉄板が張られてさえいない樫だけの物も太平記には有るだろうし そうした物で長い物なら槍にも追随可能と言う事なのかだが
11-27 16:16https://t.co/Yd5OkDq49p >其真前に前みける武田五郎は、京都の合戦に切れたりし右の指未痊ずして、太刀のつかを拳るべき様も無りければ、杉の板を以て木太刀を作て、右の腕にぞ結付たりける。 此れはベルセルクのガッツが包帯でドラゴン殺しを手に巻き付けた様な形で 板を固定したのかだが
11-27 16:39或いは印のパタ的に腕に固定している可能性も有るのかどうかだが 長物を固定する例も有ったのかどうかだが
11-27 16:41https://t.co/06xOPTgvTc >又氏政の旗本清水太郎左衛門、黒糸縅の鎧を著(き)八幅四方の大旗を差し、岩手鴇毛と云ふ太く逞しき馬に乗り、長さ一丈程の樫の棒を持つて敵の中へ割て入り、弓手馬手へ一払に、五人十人宛打拉ぐ、
11-27 16:58一撃で多数が金砕棒で粉砕される様な場面も割に有るが 周囲の精鋭槍兵が防御を担当しつつ踏み込めば 同時に3人程度なら粉砕出来る可能性は有るのかだが 敵に縦深が有れば後列の反撃も 周囲の精鋭槍兵が素早く防護する必要は有るだろうか
11-27 17:03乗馬して馬の速度を利用し金砕棒を振るい 敵を一撃で多数粉砕と言う様な例は現実に有るのかだが 側面を精鋭槍兵が固め防御に徹しても整列した敵にそうした事をするのは困難かも知れぬが 敵の陣形が崩れていれば其の限りでは無いと言う事なのかだが
11-27 17:07重量挙げ記録保持者で体重156kgのタラハゼ等なら 鉄で補強された樫の金砕棒でも 一撃で騎馬武者3人程度の頭部を叩き飛ばして戦闘不能とする程度なら出来ると言う可能性は有るのかだが 頭の高さが合わなければ2名の頭部を飛ばした後 上体を最後飛ばすと言う様な形でも出来るのかだが
11-27 17:21https://t.co/06xOPTgvTc >遠山丹波守の郎等に、赤沢藤五郎と名乗て、四尺八寸の太刀を抜いて東條に渡り合ひ、打つ開きつ込懸け立廻り、暫し戦ふ所に、如何したりけん、東條が持たる棒半より切折られ、叶はじと思ひけん、打捨て逃げける、
11-27 17:33此れは鉄で補強されない樫の棒であるから 大太刀で切断されていると言う事なのかだが とは言え刀が棒に折られる例の方が多いだろうか
11-27 17:33https://t.co/06xOPTgvTc >鉄ノ棒ヲ八尺ニ作リ常ニ秘蔵シケルヲ後ノ軍ニハトリヨセ。 此れは流石に 2.4mの総金属製の棒では無いと言う事なのかだが
11-27 17:37「1000回やってもできない」 メッシが見せた“魔法のバックヒール股抜き”が反響拡大 https://t.co/zoMLPZHnaK 股を抜かない様な物でも そう無いと言う事なのかだが
11-27 18:27https://t.co/2R3UQMQ1xg 寧遠城の戦いでは 後金軍13万を1万の明軍が撃退したが トルコ軍相手なら坑道爆破でやられた危険は有るのかだが 西欧的な砲にも慣れており 無謀な突撃も無いと言う事なのかだが
11-27 18:34ロドスでも坑道爆破は使われたが半年は保ったが 寧遠城の城壁は傾斜はしている様だが イタリア式要塞よりは爆破に弱い城壁の可能性は有るのかだが
11-27 18:36聖ヨハネ騎士と袁崇煥の農民兵の戦闘力の差も有るかも知れぬし 坑道爆破で10-20万のトルコ軍に突入された場合 何処迄撃退出来たのかだが
11-27 18:38https://t.co/q5TGuHcX6V >1593年6月、朝鮮出兵中、晋州城に2万人が籠城していたが、加藤清正勢は金掘りを行い、黒田長政勢も6日かけて掘り、櫓も塀も崩し落とすことに成功したと、『土佐物語』巻第十七「晋州の城 没落の事」に記述がみられる。
11-27 19:01日本もこの時点では坑道利用で城壁を崩す技術は有ったのかだが 爆弾を利用せず 西欧の火薬発明前の様に木の柱を城壁の下に入れた後 此れを燃やして崩していた可能性も有るのかだが
11-27 19:02https://t.co/q5TGuHcX6V >1571年の深沢城(現御殿場市)攻めでも武田家が金山衆に複数の坑道を掘らせ、郭を倒壊させた[7]。 https://t.co/aGwPhd0Y3S 深沢城は崩せる様な薄い城壁は有るのかだが 曲輪の周囲の土塁の直下を掘り崩して 突入し易くしたと言う事なのかだが
11-27 19:14https://t.co/vWwSUetcKa 左の様な土塁が 曲輪周囲に有るのかも知れぬが この下を掘って果たして崩していたのかだが
11-27 19:19
- [2018/11/28 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10628-3cd7e60e
- | HOME |
コメントの投稿