fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

11/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/GodBH6lbzf https://t.co/Qx8t0p1QcF ハンガリーの名将キニジパールの二刀流の剣は トルコの影響と言う事なのかだが
11-24 09:10

https://t.co/B9UDdWXgWZ キニジパールの剣は直剣であり https://t.co/O1knKG5NRB https://t.co/crkNrjFxAt 板金鎧を装備して直剣二刀流をしていたのかだが
11-24 09:32

ハンガリー・ペルシャ・マムルーク朝に二刀流が有って トルコに無い共考え難いと言う事なのかだが
11-24 09:38

侍筒やその種の特殊弾で 竹束や鉄盾は可也貫通していたのかだが 野戦築城の土塁や土・石の入る壁はそう簡単には貫けない訳だろうか
11-24 09:42

長篠の武田軍の車竹束が そうした縦に長い特殊弾と火薬増量で可也貫通していた可能性も有るだろうが 足軽迄は放っていたのかだが 武田軍のそうした弾は土塁で止まっていたと言う事なのかだが
11-24 09:45

大砲や大鉄砲を放つ 腕力の有る者が 銃の装填中或いは冷却・清掃中に 強弓を使用すると言う例は有るのかだが 通常の銃を利用する例も有るのかだが
11-24 11:33

腕力の無い士鉄砲組の者も 銃の冷却・清掃中は矢を放っていた者も居るのかどうかだが
11-24 11:40

長篠の土塁の銃眼は 果たして下の土狭間の様な物なのかだが 弓は大阪冬の陣図の真田丸同様に 土塁の上から射撃していた可能性も有るのかだが https://t.co/9nfpPiDUbl
11-24 16:57

https://t.co/eL7NcnGnuk 大阪冬の陣図で士鉄砲組らしき者は 今の所左の者しか見ないが 実際は相当数居たのかだが 士弓組らしき者は多数書かれているだろうか
11-24 18:34

https://t.co/z2H038AOmg 左の者も 毛の植えて有る様にも見える陣羽織を着ているから 士鉄砲組の者なのかだが
11-24 18:35

武田信玄の兜に有る様な 獅噛の前立は戦国期には無い等と言う意見も有るがhttps://t.co/2ZevLdCtN3 大阪冬の陣図の左の場面には有る様に見えるが 口も実際には有るのかだが
11-24 18:39

https://t.co/ZnPQsKZ5LT https://t.co/pqv7xY0lxi https://t.co/MPo53chCAK 大阪冬の陣図にはシコロ頭巾的な頭巾が多数書かれるのかだが 熊坂頭巾或いは宗十郎頭巾何れに近い構造なのかだが
11-24 18:41

https://t.co/MeAyRK6KZo https://t.co/Tr46D6waGQ 左の陣羽織は 帯が上に有る様にも見えるが https://t.co/jPtmGnnpnR 左の津軽屏風の恐らく歩兵は 胴の上に羽織或いは小袖でも着て 其の上に帯をしていると言う事なら 陣羽織も同様の形の着用は有るのかだが
11-24 19:22

https://t.co/MPo53chCAK 右上の頭巾は可也尖っているが 山岡頭巾なのかどうかだが
11-24 19:45

大阪冬の陣図のシコロ頭巾的な頭巾は https://t.co/cysCimPW2Y 左の熊坂頭巾を単純化した物なのかだが https://t.co/N6vy9RYpoP シコロが一枚構造の物も有るだろうか
11-24 21:22

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10625-e0aae255